神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

 今日の午前中は「着物の着方おけいこ」でした。
こちらのHさんは、今日で4回目。





手順はしっかり覚えてこられたので、あとは、「綺麗に、格好良く着る」ことと、「時間の短縮」を目標に、頑張っておられます!!hand02

今日は、袋帯の二重太鼓にも挑戦しました。

この着物は、以前に「おじいさんの着物を自分用に仕立て替えして」と、持ち込まれたものです。
綺麗に仕上がったので、さっそく着てみました。

「自分に合った寸法だと、着やすいですね~」と、喜んでいただけました。
「次回は、この着物の上に、袋帯を結ぶ練習をします。」hand03

「そして、ぜひ、着物でお出掛け!街に着て出ましょうね!」
そろそろ、陽射も風も春らしくなって、誘い出してくれていますね。

音符柄の小さな帯留

 「ちょっと大きめのボタンぐらいのサイズで、音符の柄の帯留が欲しい」というお客様のご要望があって、

face06 店のオリジナルのアイテムにあっても良いな、と、工房ポミワンネさんに作って頂きました。



                     金泥に黒の漆で音符を描いたものと、

 





        赤ベースに金泥の音符と、グリーンベースのものと、3通り作りました。

   

 

                       カンは三分紐用です。
  





今日、ご依頼主様がご来店、とっても気に入ってくださって、
悩みに悩んで、金泥ベースのものを選ばれました。face05

この帯留は素材は水牛の角です。
水牛の角を使ったものは、今までにも「丸太や オリジナル コレクション コンサート」のアイテムの一つとして、ブローチやイヤリングや帯留などいろいろ作っていますが、「天然の素材の味」「手描きの美しさ」などの特徴があって、中でも、「大きくても軽い」というのが結構受けています。

が、

今回の帯留は、「小さくても存在感あり」というのがウリです!

ニックネーム「山椒クン帯留」っていうのはどうかな?face02



「山椒クン帯留」は、4,200円(本体価格4,000円)
描きこむ音符を「ト音記号にして」とか、「コードネームで」とか、別注も承ります。




夕刻、降り出した雨の中、娘と孫は東京へ帰って行きました。
なんだか、妙に静かです。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・  ・・ ・     ・・icon11


いやいや、仕事に復帰の気分ですぞ~hand02


次の催しは、「きもの事始め」と題してお手頃な価格の気軽な着物を特集します!!

儀礼的な装いとしてではなくて、「着たいから着る!」、まさに、ファッションとしての着物を求める「気」=「機」を感じます。
若い方が、「和物がお洒落だ!」と、ファッションアイテムに着物を果敢に取り入れていくのに刺激されるように、これまで、着物をタンスに押し込めていた世代の方までが、「着よう!」とされている感じがします。

ならば、

普段に、気軽に楽しめる着物を特集しよう、というものです。hand03

たとえば、「街娘!紬」



 


「さわやか小紋」






「渋かっこいい紬」や、「洒落!銘仙」なんぞもあります。

 

木綿に、ウール、洗える着物もご用意。


「事始め」だからこそ、着やすさや着回し、取扱いのことなども考えてご提案します。



寸法のこと、着方のこと、取り合わせのこと、等々、相談だけという方もどうぞお気軽にお越しください。

 「昨日はブログを更新されなかったのですね。風邪でもひかれたかと思って!」と仰ってくださる方がいらして、・・・・・m(_ _)m 恐れ入ります・・・・いたって元気です。
ただ孫との時間の方を優先してしまいました!


今日もこんな時間ですが・・・・・・


1週間の娘たちの里帰りも最終日。
4月の孫の入園式に、ママ(娘)は、出来れば着物で行きたいと、
「名古屋帯の結び方をもう一度教えて」ということで、昨日のレッスンの生徒は我が娘でした!

「まず、手の方を縫い目が上、わが下になるように持って・・・・二回巻いて・・・」と、
けっこう覚えていて、ふむふむ、よしよし・・・

   
  「帯枕の持ち方はこうだよね。」              「左手で押さえておいて、右手の枕をあげて・・・
                                      柄出しのここが中々難しい・・・」

 
  「余った分はどっちを折り込むんだった?」「手先の方は、太鼓から3㎝ぐらい出たところで止めて、右手の方で、残りを折り込むの。」

まあ、なんとかなるかな?





「写真つき、出来れば動画で、結び方もUPしてよ。」との要望でした。
「前向きに検討します!」



卒業式に・・・

私の時代は、「仰げば尊し」「蛍の光」でした。
子どもの保育所では、「思いでのアルバム」
小学校では、「ありがとう さよなら」や、「巣立ちの歌」
中学は「大地讃頌」他3曲ぐらい歌ったような・・・

今は、「旅立ちの日に」とか、「絆」とか、「桜」とか、「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」や、「栄光の架橋」等々、卒業式に歌う曲もレパートリーが増えましたね~。

そろそろ、式の練習なども始まっているのではないでしょうか。

人生のいくつかある節目の一つ、卒園、卒業のみなさんの素敵な思い出の一日になりますように。face06

心を込めて送り出したい、と、準備されている方もいらっしゃいます!
今日、弊店で着方を練習しました。




「生徒たち、びっくりするかな?」



 「入学式・卒業式の装い」明日24日までです!

2月もあと1週間!face08

ということで、4月の「まるたやフレンドリーコンサート」のチラシを作りました。




丸太やの店頭に置いております。

今回は5日間です。 が・・・・中身はとても濃い~!です。しっかり練習せねば・・・face07


ただ今丸太やでは、
 入学式・卒業式の装い
開催中!24日までです。



御召(おめし)

ただ今丸太やでは、
 入学式・卒業式の装い
2月16日(土)~24日(日)
開催中です!





「なんだかとっても春らしくて、爽やかな感じがしたもので・・・。」と、店に入ってこられた方がありました。
「入学式・卒業式の装いにおススメの着物や帯の会なのですよ。」と申し上げると、
展示してある御召をご覧になって
「色無地ですか?」
「いえ、御召です。」
「御召という名称は知っているのですが、どういったものなのですか?」と、言うお話になりました。

せっかくなので、このページに説明を・・・

【御召】
 徳川十一代将軍、家斉が、ことのほかこの生地を好まれ、家斉だけが着用する留柄を作って御召料として献上させたことからその名が付いたといわれています。
正式名は御召縮緬で、生地に「シボ」と呼ばれる「シワ」をたたせた縮緬の一種です。いわゆる縮緬が、横糸だけに強撚糸を使うのに対して、御召は、縦糸にも縒りをかけています。
また、縮緬は白生地に織りあがってから精練しますが、御召はあらかじめ糸の段階で精練し、染色してから織ります。
「縮緬」が、白生地として織り上げられた「後染め」用の生地であるのに対し、糸の段階で色を染める「先染め」の生地であることが「御召」の特徴です。
先染めの織物ではありますが、近年はさらに染めの加工を加えたものも良く見られます。
種類は、産地名を付けたもの(西陣御召、塩沢御召、桐生御召)、組織によるもの(紋御召、通風御召)、糸質によるもの(上代御召)など数多くあり、それぞれ特徴があります。


生地がシャキッとしていて裾捌きが良く動きやすいので、着崩れしにくい印象です。
縮緬や、綸子よりコシがあり、紬よりはしっとりとしていて、着心地がとてもよく、今回ご提案の様にフォーマルにお召し頂くのにピッタリです。
が、お洒落な染め帯などを合わせるとカジュアルにも使えるので出番の多い着物になりますよ。

「波柄」もめでたい!

 水曜日は、私は、お休み日!
東京から来ている娘夫婦&「♪歩くの~♪大好き~♪♪♪」な孫と、家の近くの須磨離宮公園へ散歩に出かけました。
風はちょっと冷たかったけれど、よく手入れされた公園はとても気持ちよく、記憶していたよりはるかに広くて、歩き甲斐もありました。かなり小高くなっているので海まで見渡せる広場があります。良い天気で、春の海は、キラキラ輝いていました。

 海は、生命の源=ふるさとのようでもあり、冒険・未知・未来など、はるかなものを連想しますね。

「『入学式・卒業式の装い』の着物や帯の柄にも波の柄がいろいろあったな~・・・。」と、「今日のブログは波柄にしようかな・・・」と思ったら、息子に同じテーマで先を越されてしまいました!!face07
 ぜひご覧ください。
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「神戸・元町 丸太やの情景」



「入学式・卒業式の装い」 24日(日)まで開催中です!

 昨夕、東京からご旅行中の方が、弊店のオリジナルの着物に目をとめてくださいました。
「旅行中に衝動買い・・・・face06・・・」と、
一晩悩まれて、
「やはり、コレは『ご縁』ね。face05」と、お求めいただきました。face02

「縁」、思いがけない出会いとか、めぐりあわせとか、かかわりあいとか・・・説明できない要因を、美しく言い表していて、私は好きな言葉のひとつです。



この名古屋帯の模様、同じ半径の円を、円周の四分の一ずつ重ねて四方に連ねたものです。
「七宝繋ぎ文」と言います。「円」は円満を表す形で、「縁」と響きが同じなので、それが四方八方に繋がってゆくこの模様は、吉祥模様の一つです。

入学式、新しい出会いの日に、「良いご縁が繋がりますように。」
卒業式、「一緒に学んだご縁を喜び、これからもご縁が続きますように。」と、
願いを込めて結びます。

ただ今丸太やでは、
 入学式・卒業式の装い
2月16日(土)~24日(日)
開催中です!

デンファレの付け下☆

 昨年の夏、和裁のお稽古をされているお客様が、上級コースに進んで付け下の仕立てを習うとの事で、
「せっかくだったら、自分の欲しい柄で作りたい」と、ご相談を受けました。
それならば、と、木戸源生さんにお願いして「デンファレの付け下」を染めていただきました。
→<9月に染め上がった折のご紹介ページ>もご覧ください。

昨日、そのお客様が、「仕立が出来上がったんですよ!」と、お写真をお持ちくださいました。
「出来たてで、最後の仕上げをする前だったので、ちょっとシワが気になるけれど・・・」と見せて下ったのが、これです!!




「母がとっても喜んでくれて・・。色も柄もとってもいいね、って。」
「柄あわせは、花の軸を全部合わせるのは大変で難しかったけれど、先生に色々お教えいただいて、すごくいい勉強も出来ました。」とのことでした。face06

素敵な着物がまたひとつこの世に生まれました。
今度は、お召しになっておられるところを是非拝見させていただきたいです!!face05

入学式・卒業式の装い

 入学式・卒業式の装い
2月16日(土)~24日(日)





昨夜、娘と孫が東京から帰省!

で、

3歳7か月の子どもって、こんなだったかな・・・・・と、マゴマゴしています!face07

この春から幼稚園に行くとのこと!face08


入卒も他人ごとではありません!face07

「入園説明会があって、アレやらコレやら、た~いへん!」だそうで、入園式は着物を着ることができるでしょうか・・・・・??

とりあえず、時間を見つけて、帯の結び方を復習させなくちゃ!!face06



 入学式・卒業式の装い
2月16日(土)~24日(日)


店内の展示が出来ました。





   





店に来られた方が、
「とっても春らしくて、爽やかですね~!face02」と、仰って下さいました。

ねらいどおり!face06


今回は、特に御召のきものと名古屋帯をいろいろ取り揃えました。
「きちんと感」「着やすさ、結びやすさ」

そして、「着回しがきく」ことも、重要なポイント!

お値段も、比較的抑えて、子育てを頑張っているお母さんを応援です。

ぜひご覧ください。

別注の着物☆

昨年の秋、店に来られたお二人連れのご婦人方に「丸太やオリジナルコレクションコンサート」の品々をご覧いただきました。
とても熱心にご覧になられて、でも、
「素敵ですね。」ということで帰って行かれました。


2ケ月ぐらいたったある日、

「先日拝見した着物をもう一度見たい」と、再びご来店下さいました。face08

お目に留まっていたのは、横山喜八郎さんの染めたこの着物でした。




「やっぱり、ちょっと地味よ・・・」と仰るので、


「お召しになる日までにお時間があるならば、色合いをお好みに合わせて染めていただけますよ。」と、

別染を承りました。

「この雰囲気で、このブルーと紫を入れて・・・」
「まだ20代なので、もう少し華やかに・・・」
「春先に2度、続けて着る機会があるのだけれど、一回は袴を付けるのです。」
「紋を入れて正装でも着られるようにしてほしい。」

などなど・・・ご要望をお聞きして、

昨年12月に横山さんの工房をお訪ねして、よ~く、良くお願いしてきました。


その別染のお着物が染まりあがって、仕立ても出来上がって、本日お納めいたしました。

こちらです!!





仕立て屋さんが、
「ぼかし具合がとっても素敵で、生地の艶と合わさって、なんだかキラキラしていて・・・サックスの柄も入っていて、スポットっを浴びて演奏しているみたい。」と、大絶賛!!

もちろん、ご依頼主様にも、とっても喜んでいただきました。


「別染は、思ったようには上がらないのではないか」と、不安になるのは仕方がありませんが、
「どうしたいのか」ということをよくよくご相談させていただいて、創らせていただくと、
「思った通り!」を超えて、「想像以上!!!」の素敵なお召し物が生まれます。

入学式・卒業式の装い

 3日連続同じタイトルで、失礼します。face03

 入学式・卒業式の装い
2月16日(土)~24日(日)


丸太やのホームページにもUPされました。「丸太や・催しのページ」
さすが・・・face06 プロの仕事はちがうわ~!

是非ご覧ください!

何より、商品の写真が、見やすくて、美しい・・・・face05


さて、今日ご紹介の取り合わせは、縫い取りの御召の付下げに、総柄の名古屋帯の組み合わせ。




入卒、と言っても、小学校から、中学、高校、大学まであるので、お母さんの年齢だっていろいろなのです。
この取り合わせは、私の中では、中学以上。
縫い取りの御召の柄は、染のものや刺繍の柄と比べると、少し控えめな感じですが、しっかりボリュウムもあって、味わいがあります。

紫の地色に金が映える綺麗な帯との取り合わせで、華やかさをプラス。
帯〆をオフホワイトや、淡いクリームにすると、よりあらたまった感じになると思います。
この帯は、全通柄なので、お好みで裏地を付けて、袋帯にお仕立てすることもできます。









入学式・卒業式の装い

次の週末から、「入学式・卒業式の装い」開催です。

お嫁入りのときにご用意された付下げや袋帯。なかなか出番がないと、思っておられませんか?
せっかくのチャンス!入・卒式に、着てみませんか?
   

実際にお召しくださって、入学式、卒業式の帰りに丸太やに立ち寄ってくださったお客様の着姿も参考に、どうぞ!







以前は、色無地に黒の絵羽織がお決まりのスタイルだったのですが、
今は、付下げの帯付けスタイルが、多いようですね。

入学式・卒業式の装い

                丸太や、次の催しは、
          「入学式・卒業式の装い」
             2月16日(土)~24日(日)

  ~~~~~~~息子の書いた案内文です~~~~~~~

  子どものころ、親が入学式や卒業式に着物を着て来てくれるという
 のは、ちょっと誇らしく、嬉しい気がしました。
   春、入卒のシーズンです。お子様の成長を祝う節目のときに、着物
 を着たいと思われるお母様方も増えておられるように感じます。でもど
 んな着物にすれば良いのか、取り合わせはどうするのがよいのか、
 入学式や卒業式は多くの方が集まりますし、TPOもちゃんと押さえた
 装いを心がけたいと、不安を感じておられるかもしれません。そこで、
 この度弊店では『入学式・卒業式の装い』と題しまして、着物を着たい
 お母様方にオススメの着物や帯をご提案いたします。弊店の女将が、
 実際に子どもの入学式、卒業式に着物で出席した女性目線で、アドバ
 イスいたします。またこの機会に、コーディネートや着物の着方の練
 習など、どんなことでもお気軽にご相談ください。





子どもさんが主役の入学式・卒業式
応援団長のおかあさんには
すこし控えめに
でも
晴れやかにおめしいただきたい
そんな、着物と帯を揃えました


是非ご覧ください!



旧正月=春節祭





今日は旧暦の元旦。
元町商店街のお隣、南京町では、一大イヴェント「春節祭」が開催されています。

龍踊りや獅子舞が繰り出してとっても賑やか。


丸太やの店頭には、ぶたちゃんのポストカードに混ざって、降福=幸福の龍踊りカードもございます!

「まだまだ寒いけれど、元気でお過ごしください!!」

ご両親、おじいちゃん&おばあちゃんなど、大切な方にメッセージを贈りませんか?

名古屋帯再考!

先日、京都へ出かけるのに、たまには、と思って袋帯を結んで行きました。
ボリュームはあるし、「やっぱりカッコイイかも~face05」と、思ったのですが・・・・

普段は、もっぱら染の名古屋帯を結んでいますので、
一日、袋帯で過ごすと・・・

正直、「やっぱり、名古屋帯の方が楽だわ~」と、思ってしまいました。


そもそも京都に出向いた用事の一つが、次の催しの
「入学式 卒業式の装い」に向けて、商品を見せていただきに伺ったのです。

上の子どもが、小学校に入学する頃、着物を着ることは、そんなに苦も無く、でしたが、
朝が早いのと、子どもの支度もしてやらねばならず、下の子の世話もあって、若干?てんやわんやだった記憶があります。face07

せっかくだから、着物で行きたいのに、着ることに時間が掛けられない!!

そんな時に、こんな取り合わせ、名古屋帯をもっと活用出来たらいいのではないかな?と思って、丸太やからのご提案です。




無地のお召しの上に菱柄の名古屋帯





こちらは、撒き糊の小紋ですが、華やかさも、きちんと感もあります。





付下げにこんな柄の名古屋帯ならば、重すぎず、でも格調もあっておススメです。


主役はあくまでも、子どもさんなのですから!



丸太やでは、着物の着方を練習できるようにお手伝いしていますが、
そんなときも、名古屋帯の結び方から練習します。今からでも、まだ、間に合いそうですよ!!

2月8日針供養

「8日は、居ませんので・・・」と言われて、昨日、仕立て屋さんに伺いました。

いつも、見事な仕立てで、反物を着物に仕上げてくださいます。
昨日も、別染で創らせていただいた着物が仕立てあがって、頂きに伺ったのですが、
「ぼかしの色合と楽器の柄が、とってもモダンで、お洒落な着物ですね~。生地の艶とぼかし具合が重なってとってもきれい!!」という具合に、いつも着物に愛情いっぱい注ぎ込んで仕立ててくださいます。

今日は、針供養の日です。

「あぁ、それで、お留守だったのかな・・・」と気が付きました。


針供養というのは、日頃、お裁縫で針を使っている人達が、針仕事を休めて、一年間お世話になった古い針や折れた針をやわらかい豆腐やコンニャクに刺して供養すると共に、裁縫の上達を願って行われてきた行事で、江戸時代にまでさかのぼることができるようです。
神戸では、兵庫区にある厳島神社に針塚があって、祭事が行われます。


昔は、お裁縫は、女性の大切な仕事の一つで、家人の着物の仕立てはもちろん、繕いや、寸法直しなどをしていたので、針供養ももっと身近なものだったのでしょう。face06


さて、弊店では、寸法直しや洗い張り仕立て直しなども承っております。
想い出の詰まった着物や帯を活かしたい、というご希望には、なるべくお応えするようにしておりますので、どうぞご遠慮なく、ご相談ください。




6日の記事で、「2月6日はブログの日」と書いたら、思いのほか反応がありました。face02

わが社長は、「2/6は、お風呂の日じゃなかったの?」というので、調べたら、
風呂の日は、毎月26日だそうで、中で4月26日が良い風呂の日だとか。face06

2月7日は鮒の日!
2月9日は、フグの日、服の日。そして、肉の日!!
2月10日は布団の日!

日本人て、語呂合わせと、記念日が好きですね。face03

単語を省略して言うのも好きですね。流行語には付いていけませんが・・・face07
弊店の「本藍染Tシャツ」は「藍T」=「愛T」

(コレはもう、省略とかではなくて、ネーミングのつもりですが・・・)


本日入荷した新柄は、こちらの7分袖です。




桜の花吹雪のような流れの中にグランドピアノ。





春が待ち遠しい柄です。こんな柄の7分袖Tシャツがピッタリな季節が、でも、もうすぐそこですよね!


こんなチェロの柄もあります!





鳥の羽がフワフワと舞うようなイメージ。





私が、チェロの曲で好きなもののひとつが、パブロ・カザルスの「鳥の歌」
「鳥たちは、ぴーす、ぴーすPEACE(平和)と囀るのです。」
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る