神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

音符柄の小さな帯留

 「ちょっと大きめのボタンぐらいのサイズで、音符の柄の帯留が欲しい」というお客様のご要望があって、

face06 店のオリジナルのアイテムにあっても良いな、と、工房ポミワンネさんに作って頂きました。



                     金泥に黒の漆で音符を描いたものと、

 
音符柄の小さな帯留




        赤ベースに金泥の音符と、グリーンベースのものと、3通り作りました。

  音符柄の小さな帯留 音符柄の小さな帯留

 

                       カンは三分紐用です。
  
音符柄の小さな帯留




今日、ご依頼主様がご来店、とっても気に入ってくださって、
悩みに悩んで、金泥ベースのものを選ばれました。face05

この帯留は素材は水牛の角です。
水牛の角を使ったものは、今までにも「丸太や オリジナル コレクション コンサート」のアイテムの一つとして、ブローチやイヤリングや帯留などいろいろ作っていますが、「天然の素材の味」「手描きの美しさ」などの特徴があって、中でも、「大きくても軽い」というのが結構受けています。

が、

今回の帯留は、「小さくても存在感あり」というのがウリです!

ニックネーム「山椒クン帯留」っていうのはどうかな?face02



「山椒クン帯留」は、4,200円(本体価格4,000円)
描きこむ音符を「ト音記号にして」とか、「コードネームで」とか、別注も承ります。




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る