神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

日記

Do you know this shop [T.MISUMI] ?


と、スマホの写真をいくつか見せて外国の方が店に入ってこられました。

ご自分の「おじいちゃんのShop」があった場所を探しておられるとのことでした。
「この近くらしい。カリフォルニアでNETで調べたら、『丸太や』がヒットしたのです。」face06

見せて頂いた古い写真には、見覚えのある風景。
三ツ輪の肉屋さんの幟、YAMATOYAの看板、、、間違いなく元町1番街です。

そこで、元町130周年の記念に作った「懐古写真集―道―」をお見せすると、
「三ツ輪の向かい、YAMATOYAの隣に合った店だ」と、仰るので、その頃からず~~~っと同じ場所で商いを続けておられる「澤谷文具店」さんへお連れしたところ、
「MISUMIさん、このお向かいにあったお店ですね。覚えていますよ。」face08ということで、現在「LEEF」さんのある場所が、「おじいちゃんのShop」があった場所だと判明しました。
流石!澤谷さん!!

丁度、懐古写真集を作った時にお世話になった安井さんとも連絡が取れて、店にお越しくださって、

「私や、私の息子たちにとっては大切なルーツなのです。」と、
お祖父さんがカリフォルニアへ渡った理由や、DNA検査もして、息子さんたちにも日本人の血が受け継がれていることなど、いろいろとお話を伺いました。
「福岡に居るいとこたちにも初めて会ってきました。横浜や川越にも親戚がいます。
たくさん訪ねて、自身では長旅は難しくて国に居るお父さんに、NETを通じて出会ってもらっています。」とのことでした。
弊店でも、テレビ電話で、お父さんが「ご親切にしていただいてありがとうございます!」と、素敵な笑顔を見せてくださいました。

何とも、心ほっこり、素敵なひと時でした。

皆さんと、記念撮影!





どうぞ素敵なご旅行を続けてくださいね!!

それにしても、、、ポケトークという翻訳機械!初体験しましたが、
その昔、ドラえもんのマンガで見た「翻訳こんにゃく」って、夢みたいな道具があったけれど、実現してる~~??!!face08


日記

次々と起こった天然災害に、自然の猛威を改めて感じた一年でした。
年の最後は寒気団の襲来!!
帰省などでお出かけの方々には、くれぐれもお気をつけて!!


さて、毎年恒例の、伊藤岱玲さん作「干支の陶印」による引継ぎ式です!!



来年の干支、イノシシ君は朱泥で泥んこ遊びをしている姿!



流石、丹波に住んでイノシシもばっちり観察??
ちゃんとハンコですよ~!




私も、今年の仕事納めは、ワンちゃんお召しにしました。



丸太やは、本日が年内最後の営業日です。
明日は大掃除!
店にはおりますので、御用の方はお越しいただいても大丈夫です。
ただし、掃除が終わり次第、閉店しますので、あしからず・・・

新年は4日(金)が初売りですicon06

日記

年末恒例の!

一昨日、伊藤岱玲さんから、かわいい陶印が届きました!

ので、

年末恒例の陶印による、干支の引継ぎ式です!!



陶磁器でできたはんこです。

 


丸太やでは、本日より、こちらも年末恒例の「歳末赤札大売り出し」開催です!



びっくり!どっきり!!face08のお値打ち品をたくさんご用意いたしております。
ぜひご覧ください。

若旦那のブログでは、目玉商品をチョイスしてご紹介いたしておりますので、そちらもチェックしてみてくださいね!
   「神戸・元町の着物専門店 丸太やの情景」http://motomachimarutaya.blog.fc2.com/




日記

半年に1度のご報告♡

 毎年、3月と9月の11日に、ぶたちゃんカード「負けるもんか!」@50募金の半年分を、お振込みしているのですが、本日、皆様からお預かりした3,650円を公益財団法人神戸文化支援基金の「東北志縁」募金にお納めいたしました。

この場をお借りしまして、ご協力頂いた大勢の方々に、ご報告、そしてこころよりお礼申し上げます。


ぶたちゃんカードの「負けるもんか」は、今まで同じカードを2枚セットでお求め頂いていましたが、この度、下記のセットにチェンジしました!
「負けるもんか」と「FIGHT!」のセットです。



このカードの1セット(100円)お求め頂くごとに50円を「東北志縁」募金とさせていただくものです。
「FIGHT!」は、みんなで力を合わせて積み上げよう!というメッセージです。hand03face02

今後も、せめて10年、続けていこうと思っておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

日記

祈りの日

あの日から6度目の3月11日が巡ってきました。
15,894名の方の七回忌。ご冥福をお祈りするとともに、忘れがちな防災への備え、自然に対する畏敬を思い起こしましょう。


半年に一度のご報告です。


毎年、3月と9月の11日に、ぶたちゃんカード「負けるもんか!」@50募金の半年分を、お振込みしているのですが、
11日が土曜日なので、昨日、皆様からお預かりした1,200円を公益財団法人神戸文化支援基金の「東北志縁」募金にお納めいたしました。
この場をお借りしまして、ご協力頂いたたくさんの方々に、ご報告、そしてこころよりお礼申し上げます。

今後も、せめて10年、続けていこうと思っておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。


日記

明けましておめでとうございます!

須磨海岸の初日の出です。



毎日昇って沈む太陽ですが、初日の出だけは格別ですね。
寒風に身を清められながら、10数分間の天体パノラマショーを観てというより拝んできました。

2017年酉年!

カモメやサギのようにうまくは飛べませんが、
丸太や一同、真面目にコツコツトリ組んでまいります!!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月4日(水)10時半より、平常通り営業いたします。





イヴェント案内日記

神戸にオシドリ!!

「神戸にオシドリ!!」 ・・・あ、私達夫婦のことでは、もちろん!ありません!!face03

先日の休みの日に、布引貯水池を散歩してきまして、そこに、群れ泳ぐオシドリさんを見てきました~!!






昔から、日本画や、和服の柄の題材にもよく取り上げられてきた鳥ですが、実物を見ると、
やはりなんとも独特な華麗さがありますね~!!face05

興味のある方は、新神戸駅から布引の滝を上がること、ほんの徒歩15~20分のところなのですよ~!!
滝も見事です!!ぜひお出かけください!

いや~~神戸はホントに良い所です!!!



で、


丸太やでは、27日まで歳末の「赤札大売出し」を開催中!!




おまけに、24日と25日には「クリスマス・ミニミニコンサート」もやります!!




布引でオシドリを見て、元町の丸太やで着物も見て、コンサートも楽しむ!!って、、、
いや~~神戸、よいところよね~face03



音楽モチーフ日記

干支の引継ぎ♪

毎年恒例の干支の引継ぎ式!

丸太やでは伊藤岱玲さんの創られる陶印により赤い帯揚げの上で、厳かに引継ぎが行われましたface02hand03



サルくん 「おぉ~!卵!!希望が感じられるね♡♡ 結構な年になるように頼んだよ!!」
とりさん 「コケッコーー、コケッコーで、こけないように踏ん張りますが、何分2本足なもんで・・・(汗)」



このニワトリさんもちやんとハンコなんですよ。






さて、年末はこれからです!クリスマスも近づきました。
音楽大好きな方へのプレゼントには、
ぜひ、伊藤岱玲・花青さん作の、丸太やオリジナルの器たちどうぞ!!




オンラインショップからもご注文を承っておりま~す!

日記

紅葉フィナーレ!

12月も3分の1・・・
なぜか12月だけは妙に日数をカウントしてしまいます。別にずーっと同じように時間は過ぎて行っているのですけどね。。。face07


休日ごとに「メタボ対策」と言ってお散歩をしておりますが、先日の休日お散歩は、須磨離宮公園とそれに隣接する植物園で紅葉を堪能してきました。今年は、もみじが長い期間楽しめました~。

紅葉フィナーレをどうぞ!!









山茶花との共演も・・・



こちらは、「シキザクラ」と!!まさに春秋の図face06






丸太やでは、「博多帯展」開催中!

本日最終日です!!

元フォト日記

7日が立冬だったそうで、季節はなのですね~。

確かに、急に冷え込みましたね。
日暮れも早くなったし、紅葉もどんどん進んでいるようです!

丸太やの店内も、初冬コーデに展示替えです。



年末、年始、ちょこっとパーティーとか、ランチ会とか、観劇とか、コンサートとか・・・
是非ドレスコードは「きもの」で!!

丸太やでは、着物の着付けのお手伝い、自分で着られるようになりたい方のお手伝いなど、ご相談に応じております。ご利用くださいませ。

・・・・・丸太や着付け教室に関するお問合せ・・・・・
丸太や着付け教室HP→http://marutaya.com/cont16/cont16.htm
お問い合わせフォーム→ http://marutaya.com/cont16/form/cont16-form1.htm
TEL:078-331-1031(神戸・元町丸太や)
Mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

神戸の街中の風景NOWをどうぞ!!

ルミナリエの飾りつけの組み立ても始まっていますね・・・


この写真は、高速長田のすぐ横を流れる湊川の川沿いの公園の紅葉です。


シラサギが、紅葉をバックに舞っていましたよ!(11月9日撮影)




日記

重陽の節句☆

今日は、9月9日 重陽のお節句=菊の節句
なので、菊の帯留をしてみました。face05




重陽の節句については、以前のブログをご覧ください。➡http://marutaya.motomachi-1.com/e175672.html

本当は、まだまだ暑くて、夏の着物を着ていたい気もするけれど・・・
こんな季節にも重宝な、綿縮緬を着ました。襦袢はまだ麻です!face03

さて、

半年に一度のご報告です。

毎年、3月と9月の11日に、ぶたちゃんカード「負けるもんか!」@50募金の半年分を、お振込みしているのですが、
この11日が日曜日なので、本日、合計5,300円を公益財団法人神戸文化支援基金の「東北志縁」募金にお納めいたしました。
この場をお借りしまして、ご協力頂いたたくさんの方々に、ご報告、そしてこころよりお礼申し上げます。

東北地方では、先日の台風10号で、さらに被害が出ていて心痛みます。
寒い冬の来る前に、少しでも復興が進みますように・・・


丸太やでは、ただ今「キモノのコモノ展」開催中です!



日記

城山登山!

昨日は、店を若夫婦に任せて、老夫婦は「メタボ対策お散歩」でした。
6月から7月初旬にかけては、さすがに梅雨で、雨が多く、なかなかお散歩もできなかったのですが、久しぶりに良く晴れて、

「よし!城山へ登るぞ!!」と、なりまして・・・

新神戸駅の山側すぐに登り口があって、えっこら、えっこら、歩いてきました~。

最初の標識から上がってすぐに、笹薮に道を阻まれちょっとおたつきましたが、何とか登山道がわかって、城山を巡ってきました。







城山の標高は316.5m。でも、ハイキングコースがかなり整備されています。

滝山城というお城の跡。ネットでちょこっと調べたところすごい!歴史の古いお城で、びっくりでした!face08

そのまま山道を堂徳山、市章山、碇山と巡って元町へ。

市章山、碇山からの眺望はさすが!!でしたよ~。






田舎そばみゆきさんでお昼を食べて、消耗したエネルギー+αを補給して・・・なかなか痩せられそうにはありませんが、
休日の、楽しい過ごし方!ということでface03icon06


日記

お散歩日記☆

この一週間、ちょっとハードな毎日だったので、昨日の待ちに待ったお休みは、思い切りリフレッシュ!

と、言っても相変わらずの、夫婦でメタボ対策お散歩でした~face03icon10
我が家から西へ西へと歩いて、鉄拐山へ登り、山伝いに旗振山へ。
須磨浦山上遊園から塩屋方面へ下るというコースでした。







ウバメガシの林や、御影石の岩肌、青々と茂る木立!!
開ける絶景!!

歩き始めは、ついついネガティブな言葉が出ていたのですが、
歩くほどに、自然の力に心が浄化されていくのか、「すばらしい!きれいね~!!」の連発になります。face05

「塩屋に降りる道は、迷いやすいから気を付けてね!」と、そのあたりに詳しいお客様からご助言を頂いていたにもかかわらず!
しっかり、予定とは違う場所に出ました~!!face07

ところが、そのおかげで、思いがけない出会い!!!





池の中州でアオサギが子育てをしている姿を見ることができました!!

夕方別件があって海辺を再び歩きました。
昼間に歩いた山の稜線が、夕陽を背に受けて、シルエットとなってくっきり浮かび上がり美しい!!
「明日もばんばりや~!」と応援してもらった気分でした!!





そして、丸太やでは、明日4日(土)から12日(日)まで
【特集 夏の帯と帯まわり】の会を催します。
夏の帯色々と、絽の帯揚げやレースの帯締めなどなど、いろいろ取り揃えております。
併せて、洗える着物でおなじみの東レ シルックの着物や帯もご覧いただけます。
この夏は、幾分涼しい予報ですが、着物を楽しむのにはありがたいです。。。
ぜひ、夏も着物でオシャレを楽しみましょう!!

ご来店を心よりお待ちいたしております。


日記

休みの日には、「メタボ対策お散歩」ということで、せっせと歩いているのです。

先日の老夫婦のお休みの日は、あまり天気に恵まれず、近所を駆け足散歩だったのですが、
今日も午前中は雨が残るとのことだったので、山歩きはあきらめて、午後からゆっくりスタートして、兵庫運河にかかる7つの橋を巡るというお散歩にしました。

歩き始めは、JR兵庫駅から。
能福寺にある兵庫の大仏さんをお参り。





座高11m、全高18mで、日本三 大大仏のひとつに数えられている大仏様。
「おん あびらうんけん そわか」と7回無心に唱えて願い事をすると聞き届けてくれる、とのことだったので、

「九州の熊本地震の被災者の方々が一日も早く平穏な日常に戻ることができますように」face06

能福寺は、平清盛が剃髪出家したお寺だそうで、平清盛廟(平相国廟)や、 平清盛供養塔の 十三重石塔もあります。


そこから南へ少し行くと、清盛塚があります。その左手が大輪田橋。


神戸港の前身「大輪田泊」にちなんで名づけられた橋。

清盛塚から南側に渡ると清盛橋。



運河沿いに南西へ歩くと住吉橋。


この界隈は、今、親水散策路を整備中のようです。

さらに運河沿いに歩くと、和田旋回橋。この橋の上をJR和田岬線が通っています。


以前は、この運河の橋は船が通るたびに橋が回転したり、跳ね橋だったりしたそうですが、今はどれも新しく架け替えられています。
この旋回橋は、固定されてはいますが、以前の面影を残していました。

旋回橋とすぐの場所に並んで架けられているのが、材木橋。



ここから少し運河沿いに親水公園というか、遊歩道というかきれいに整備されていて、運河の水もきれいで、ボラやフグが泳いで、カニがいたり、貝が潮を吹いたり、なかなか面白いコースです。





さらに、高松橋。


苅藻橋。



と、7つの橋を巡りました。



ぐるっと戻って、和田岬駅へ。
ここは、券売機も改札もありません。兵庫駅で降りるときに切符を買うシステム。face08
という割には、6連結の車両!!


ほとんど、三菱重工業神戸造船所の通勤電車のようでした。

なかなか面白いお散歩でした。14,943歩!!ちょっと歩きすぎ!!


丸太やでは、只今【藤井絞 浴衣作品展】×【西村織物 博多帯展】を開催中です。
15日(日)まで!





コンサートイヴェント案内日記

24日(日)より「まるたやフレンドリーコンサート」が始まります。



練習も、最終段階!熱が入ります。hand02

昨日の水曜日も、午前中みっちり練習!

お時間とご興味のある方は、是非聞きに来て下さいませ。



そして、やっぱり水曜日の老夫婦のお決まりメニューは、「メタボ対策お散歩」face03
昨日のコースは、須磨のお大師さんをお参りして、高倉山に登り、奥須磨公園へ。

奥須磨公園はやっぱり野鳥の楽園ですね!
昨日も色々な鳥たちに癒されてきました~。

八重桜とシジュウカラ



つばめは巣作りの土を取りに来ているのでしょうか?



ムクドリ、くちばしと足のオレンジ色がかわいいね。



このこは、ヒヨドリ?小首をかしげて、木の上から私たちを見ている?



池にはカイツムリやカワウ





空には悠々とトンビが舞って・・・



初めてであったモノトーンのお洒落な小鳥。あなたはだ~れ?


姿は見えねどウグイスがしきりとさえずり、そろそろ北へ帰るカモもいて、夕暮れまで楽しく歩きました!







日記

桜・さくら・桜!!

昨日の水曜日は、午前中、今月末にある「まるたやフレンドリーコンサート」の練習♪

午後からは、神戸市の北区にある、志染川(別名:山田川)を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池である衝原(つくはら)湖まで、ちょっとドライブ。
子どもたちがまだ小さかったころに一度行ったことがあって、湖の周りがサイクリングロードになっているので、いつもの「メタボ対策お散歩」に一周しようということでした。face03
この呑吐ダムが建設される際に水没した集落には、日本最古の民家とされる重要文化財指定の箱木千年家があって、約70m離れた現在の位置に移築されています。
その古民家の佇まいも手伝って、なつかしい時へタイムスリップ!!



あてにしていたレストランが、閉店していて、昼食を食べ損なう!!というハプニングもありましたが、湖の周りは、見事な桜が満開でした!!









さらに、ちょいと西区の総合運動公園へ。

ここの桜道が、これまた見事で、青楓との共演がとっても素敵でした!!!







枝の上で、つぐみが花の蜜を吸っているのでしょうか、花びらを盛大に降らせていました。





1年分の桜を楽しめた気分です!!
写真提供は、我が社長でした!face03



ファッション日記

菜の花

今日は、私の休日face05
例によってお散歩ディなのですが、まずは、鵯越にあるお墓にお参りして、
その後運動公園へ行ってきました!
昨日の神戸新聞に、菜の花が満開という記事が出ていて、ぜひ!ということになったのです。







晴れ渡った青空に、黄色い花が良く映えて、とってもきれいでした!!
小さな子どもさんを連れた家族も多くて賑やかでしたが、黄色の色のパワ~をいっぱいもらって、幸せ気分でした~icon06


ちょうど昨日、お客様に帯留のご相談をいただいて、
「こんな感じで、盛りもりに付けることもできますよ~。」と、やってみたのも菜の花のイメージでしたよ!face02



ちなみに、この三分紐、リバーシブルになっているのを帯留の裏でひねっています。hand03






日記

3月11日 祈りの日

半年に一度のご報告です。


5年目の日、ぶたちゃんカード「負けるもんか!」@50募金の合計2,550円を公益財団法人神戸文化支援基金の「東北志縁」募金に。
「チャリティー着方のお稽古」の合計5,000円を「あしなが東日本大震災遺児支援基金」に。
それぞれお納めいたしました。
この場をお借りしまして、ご協力頂いたたくさんの方々に、ご報告、そしてこころよりお礼申し上げます。

5年、神戸の震災のときの5年とは大きく違いますが、
このぐらいの時期に、同じ被災者間でも格差を感じるようになり、忘れられるような、取り残されるような思いをされた方が大勢いらしたと・・・

忘れない!

それは、他人のためではありません。

天災は忘れたころにやってくる。

忘れずにいましょう・・・

日記

クチナシの実

今日は、私、お店は若夫婦にお任せの日なので、旦那様といつもの「メタボ対策お散歩」で、家の近くの須磨離宮公園植物園から栂尾山へ登るコースを歩きました!

店とあまり関係無い話は、ブログに書いても・・・と思わなくもないのですが、
たまたま、植物園の梅林の脇にクチナシの実が沢山実っていて、

今月の弊店のTOPページが支子色(クチナシ色)だったもので、「これで染めた色なんだよなぁ・・・」と、
その写真をUPすることにしました!!



で・・・、

やっぱりせっかくなので、face03・・・周りに咲いていた見事な梅もご覧ください!face02















今朝は「まだまだ寒いな~」と思って、布団から離れがたい思いで起きましたが、やっぱり春ですね!
菜の花の黄色い色に、元気をいっぱいもらいました!!!

プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る