神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

台風で締めくくられた9月。face07

気分一新!明日からは10月です!!hand02

丸太やの催しは、「ろうけつ染め 長田けい子 いまひらく心の花」
            10月1日(月)~12日(金)<但し 3日(水)は午後1時より営業> です。


           ~~~~ご案内~~~~
  ようやく秋らしい気候となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 十月、弊店では恒例の「まるたやフレンドリーコンサート」が開催され
 ます。穏やかな気候に心も和み、ゆっくりくつろいで音楽を聴きたい
 気分。秋はひとの心を和やかにし、美しいものへ目や耳を開かせて
 くれます。陽の光に誘われて花が開くように。
  10月1日より長田けい子さんのろうけつ染の個展を開催させてい
 ただきます。長田さんの作品は、花の美しさそのものを写し取ったよ
 うな生命力にあふれています。描かれる花々は、緑の固い蕾が少し
 ずつ色付き花ひらいていくように、長田さんが一つ色を挿すごとに鮮
 やかに浮かび上がっていきます。着物、帯のほか、透明感が美しい
 シルクスカーフ、カシミアウールの暖かなショール、テーブルセンター
 やコースターなど、その作品は様々です。今回は特に、ブラウスも制
 作されています。
  これまでに別染もたくさんお受けくださった長田けい子さん。大きな
 タペストリーから一枚の小さなコースターまで、その一つ一つに命を
 吹き込むようにして染められた作品を手にすれば愛着もひとしお。
 贈り物にも大変喜ばれています。あなたも長田けい子さんのやさしい
 色の世界に包まれてみませんか?ぜひお越しください。




  

私の愛する土器たち展

菱屋カレンブロッソ カフェぞうりの会 お気軽 お手頃 キモノの会  
2階「ギャラリー響」では、「私の愛する土器たち展」いずれも最終日です!

土曜日は、「「私の愛する土器たち」の製作者、松本登さんは、お店「ジャック ダニエル」がお休みだったので
1日会場で、お越しになられた方々に、いろいろとご説明くださっていました。




本場アメリカ仕込みのウエスタン!カッコイイですね~。icon06

30日で御仕舞いなのが、残念というかもったいないというか・・・おまけに、台風が接近中で心配です。お一人でも大勢の方に「見て、感じて」いただきたいです!

菱屋カレンブロッソ カフェぞうりの会 お気軽 お手頃 キモノの会  
2階「ギャラリー響」では、「私の愛する土器たち展」を開催中です!



今日は、カレンブロッソの男性用の草履が入荷しました。





男性用の和装の履物と言えば、畳表に黒か紺の別珍の鼻緒。盛装なら白の鼻緒。普段着なら下駄・・・
みたいな感じでしたが、菱屋さんの草履は違います!

基本的には、女性用と同じものが男性用として作れます。

お洒落は足元もとっても大切!face06

何より、履き心地が良いので、着物姿で、どこまでも歩いて行きたくなるのが良いですね。face02
ぜひ、この機会にご覧ください!

私の愛する土器たち展

菱屋カレンブロッソ カフェぞうりの会 
お気軽 お手頃 キモノの会 を 開催中です!

そして、2階の「ギャラリー響」では、明日から「私の愛する土器たち展」です!

既に、準備万端整っていますので、本日も数名お客様にご覧いただきました!

こんな感じです。

  

「縄文時代のその時期については諸説あるけれど、1万2000年前ごろから2400年前ごろまで、1万年も続いたので、はじめと、終わりでは、全然違う。中期が一番気候が良くて食べ物が豊富だったから、人口も増えた。土器も活き活きしたものが多くて僕は好き。」
「図録などの資料をいろいろ見て、これが作りたい!というものを見つけて、さらに詳しく調べて、形にするんです。でも、写真は、360度無いから、想像も加わります。」
「縄文時代は、日本人が、唯一狩猟民族でいた時代です。自然界から、そこにあるものをいただいて、分け合って食べていた。貯蓄するということが無かったから、貧富の差も無くて助け合って生きていた、ある意味、良い時代だと思う。土器の柄も、伸びやかで、すごく生命力を感じるんです!」

松本さんのお話を聞いていて、ちょっと、歴史の教科書をもう一度見てみたくなった・・・・

「実物は、みんな素焼きで、釉は掛かっていないけれど、私はこの釉薬なら実際の感じを損なわないから掛けて焼きます。汚れ防止にもなるからね。」
「陶芸教室で、ひとり、こんな大きなものばかり作っているから、先生に、ちょっと、嫌がらてる?(笑)」


「明日、店のランチタイムが終わってからしか来られないけれど、よろしくお願いします。」とのことですので、松本さんの解説もお聞きになりたい方は、3時ごろからがよろしいかと思います。


「子孫繁栄の祈りの込められたものです。」という土偶たち。




「この土偶は、ママや、娘や、孫たち私の家族です。」と松本さん。
「センターは、もちろんママですよ!」

声を揃えて、「Welcome!ようこそ!!」とお出迎えの声が、聞こえてくるようです。

ぜひ、ごらんください!
なんだかとっても元気をもらえますよ。

縄文土器展!

菱屋カレンブロッソ カフェぞうりの会 
お気軽 お手頃 キモノの会 を 開催中です!


ですが、

店の入り口には縄文土器!!チャーミングな土偶ちゃんもお出迎えです。





そして、二階への上り口・・・


詳しいことは、丸太やのホームページを 
ご覧ください。

なぜ、「縄文土器展」なのか、
事のなれ初めなど、ご紹介しております。

下の写真をクリック! ☆↓☆↓☆↓☆


丸太やの2階は、ちょっとしたパワースポットになっています。
「ジャックダニエルの松本登さんの愛する土器たち」是非、ご覧ください。

菱屋カレンブロッソ カフェぞうりの会 
お気軽 お手頃 キモノの会 を 開催中です!










私も、息子も、この5月ごろからこの「カレンブロッソの草履」を酷使していますが、とっても良い感じで、気に入っています。


初めて履いた時、「ちょっと重いかな?」と思いました。

重さを計ってみると・・・

それまで履いていた草履(弊店が通常おススメしているもの)が、だいたい360グラム。
私の選んだカフェぞうりは底の厚みが中ぐらいのものですが、415グラム。(やっぱり卵一個分違うな。)
でも、もう一つの最近購入したお洒落草履は、430グラムだったので、平均的な重さなのかもしれません。

ところが、履きなれてくると、グリップの良さ、足裏に添ってくる感じ、クッション性など、履いていて疲れないと感じました。face06

さらに、雨上がりだとか、水打ちした道路だとか、濡れたところを歩いた時に、
「滑らない」「泥はねしない」「前鼻緒のところから水が滲みてこない」というすぐれた点を実感!!hand03
何よりお洒落で丈夫、GOODです。

欠点?と言えば、あくまでも、お洒落草履なので、あらたまった装いには不向きです。
もう一点、花緒を固定してしまうので、後からの調整ができません。

鼻緒に関しては、お好みの花緒のすげ方を(きつめ、普通、ゆるめ)からお選びいただいて作ります。
緩みもほとんどありません。

ご注文をいただいてから作ってくれますので、3週間~忙繁期で1ヵ月半お待たせすることになりますが、貴方の足に添う、「一緒に歩こう草履」が出来上がります。

おまけに、台の部分、天の部分、花緒と、それぞれを選んで組み合わせることもできます。

ぜひ、「他にどんなのがあるの?カタログ見せて。」と、お声をかけてくださいね。

ひがん花:曼珠沙華

菱屋カレンブロッソ カフェぞうりの会 
お気軽 お手頃 キモノの会
 を 開催中です!


年間で、弊店に着物姿でご来店下さる回数が一番多いお客様が、本日もお越しくださいました!


まさに今、今!の花、ひがん花の柄の帯です。
「赤い花なら曼珠沙華~onpu2 田んぼや畑のあぜ道添に、秋になると突然、炎のように、赤く花咲くひがん花が、好きなのよ。」と、
木戸源生さんに別染していただいた帯です。着物は、小山憲市さんの紬。

「テニスで真っ黒に日焼けしちゃって・・・」と、ちょっと恥ずかしがっておられましたが、パシャ!!icon12


私は、このお客様の着物姿の「さりげなさ、作りすぎないところ」でも、「ばっちり、どんぴしゃで、季節を取り入れるおしゃれ感覚」が、とっても好きです!!face05


 子どものころに読んだ絵本「きつねのよめいり」(だったと思うのですが・・・)の、きつねの花嫁姿のかんざしが、曼珠沙華だった記憶があります。白無垢の花嫁衣裳に赤い花がきれいでした。
曼珠沙華、秋の風景の一つだったのですが、残念ながら、実物の花を見ることは減ってしまいましたね・・・・。




 本日より
菱屋カレンブロッソ カフェぞうりの会 
お気軽 お手頃 キモノの会 を 開催です!

こんな感じです。


カフェぞうりはサイズやデザイン違いがたくさんありますが、カタログでご覧いただいて、お取り寄せいたします。

 

 

男性用着物も、



今月いっぱい開催しています。
どうぞご覧ください!

お誕生のお祝いに!

 夏の終わりに、ネットでお問い合わせをいただきました。
ご友人に赤ちゃんが生まれて、そのお祝いに、子ども用の食器をプレゼントしたい、との事でした。
カップ&ソーサーのようなもので、お皿は少し深さと縁が付いた形。ご友人ご夫妻がチューバとコルネットを演奏されるお二人なので、その柄を入れて欲しいというご希望です。
なんと、心のこもったプレゼントでしょう!

さっそく、伊藤岱玲さん、由起さんご夫妻にご相談しました。
このお二人ならば、今まさに子育て中で、子どもの器が、どうだったら使い勝手がよいかをよく解ってくださると思ったのです。

そして、出来上がった器です!!
ご依頼主と、プレゼントを受け取られたご友人の双方からご快諾いただいて、ここに発表です!




なんとも可愛いでしょう?face05

可愛いだけではありません。

このカップ、持ち手が2つ付いて、子どもさんがしっかり両手で持てます。
向かい合って座るお母さんが、カップを持つときに向きを変えずに持つことが出来ます。

 
                      持ち手のデザインも♪が効いてます!

お皿の形も、ご依頼主様のご希望通り、気配り細やか設計です。




小さい子どもさんには、刻んだり、つぶしたり、食材を小さくしてあげなければならないので、この少し深さがあることがとっても大切です。

私の孫も、食事の途中で、何度か「つぶつぶあつまれ~」などと言って、かき集めるようにして、スプーンですくって食べていますが、そんなときにこの縁も役に立ちます。

磁器なので、材質も安心。

双方にとっても喜んでいただけて、
私が作ったわけでもないのになんだか、とっても自慢!なのでした。face02

○○くんの健やかなご成長、ご多幸を、心よりお祈りいたしております。


伊藤さん!ありがとう!!!

普段着きもの

 昔、なんとなく、「着物は、冠婚葬祭など、特別な日にしか着ない」という風潮になっていって、だったら、「一点豪華に!」となって、
「だから、着物が着にくい・・・着るチャンスが無い・・・おまけに高い・・・」という状況になっていました。face10

ところが、最近、「着物ってやっぱりお洒落だよ!」と思う方が増えてきて、

最近元町商店街で、着物姿を見ない日は全くありません!

でも意外と、「お手頃、お気軽」な、且つ、お洒落で着心地の良い着物は、少ないのではないでしょうか?

今回は、そんな、「特別上等ではない」けれど、「お手頃価格で、気楽に、お洒落を楽しめる」=「普段着きもの」を特集します。

たとえば紬、
  

     単衣仕立てなら、出来上がり6万円ぐらいから!

染め小紋もあります。
  

もちろん、男性向けも!
  

最近あまり見かけないウールの反物も。
  


「この秋、着物が着られるようになりたい!」と思っておられるビギナーさんにはもちろん、きもの大好きで「気楽な一枚がほしいな・・・」という方にも、自信を持っておススメします!!

ぜひ、ご覧になってみてください。

22日(土)~30日(日)の開催です!

同時開催 「菱屋カレンブロッソ カフェぞうり」



弦楽五重奏の練習

 昨日、今日とブラームスの弦楽五重奏曲の練習をしました。



組んで2年のメンバーですが、とっても良い雰囲気です!
それでも、
今回の曲は、なかなか大変・・・・何度合わせても、しっくりと来ない個所があって、2日間挌闘?しました。

本番は10月12日(金)

まだ20日ある!!・・・がんばろ~・・・hand02

「まるたやフレンドリーコンサート」 、10月7日(土)~12日(金)の開催です。

実は『丸太やフレンドリーコンサート』のfacebookページも随時更新中!こちらもご覧くださいね♪


夕方室温をふと見ると24度!
さすがお彼岸の頃。暑さも収まるかしら・・・・

庭からは虫の声。onpu2

あ~やっぱり、秋はエエわぁ~。

働く主婦の料理の定番!「鍋」解禁だ~!!!face03

「最高気温がいつまでたっても30度を超えてる!face07」とか、
「この秋、連休や三連休が5回もあるのに、ちっとも休めないface04」とか、
「用事が片付かないのに時間ばかり過ぎていくface08」とか、

私だって、ムシのいどころの悪い日もあるんです・・・

でも、喜八さんの美味しいお弁当を食べていたらなんだかほぐれてきた~。



この週末からは、




どんどん着よう!
気軽にキモノ!
キモノルックで街に出よう!!

ということで、お手ごろな価格の紬やウールなどの気軽な着物と、

そんな着物姿を引き立てて、どんどん歩いていきたくなる草履「カレンブロッソ カフェぞうり」の会です。


明日は彼岸の入り、
「暑さ寒さも彼岸まで」だよね!

 6月に開催した「本友禅 木戸 源生 別染受注会 想いの儘」の会で、ご注文をいただいた着物や帯が、ひとつ、ひとつ・・・と、染めあがってきております。

今日も、そのひとつ、こんな素敵な着尺が出来上がりました!!




「『サンセット グロゥ』という名のバラの花が大好きなんです」というお客様のために染めた付下げ小紋です。





花の写真を基にデザインしてくださったのですが、地をぼかし染めにして、花とつぼみを見事にちりばめてあります!

この着尺とご対面されたお客様は、
反物を広げるごとに、
「わぁ・・・綺麗!! 素敵!!」を、何度連呼されたことでしょう・・・。

「この柄を活かすのには、どんな帯が良いかしら・・・」face05と、幸せいっぱいのご様子でした。

着物を作る醍醐味ですね。


是非、こちらのページもご参考に・・・


白磁の杯!

 いつもはお客様のご注文をお聞きして、そのご要望にどこまで添えるか、ということに「The 仕事!」という気持ちで、取り組んでいる(つもり)なのですが、たま~に、自分の「こんなのが欲しい!」というものを、お願いして作って頂くこともあります。face03

 8月に、伊藤岱玲さん・由起さんご夫婦の作品展を開催した折に、お願いした杯が、今日出来てきました!
これです!!




か、かんぺきだ~!face05 感動だ~☆☆

夕食時のささやかな楽しみにいただく、第三のビールとか、たまのワインとか、日本酒など、なんでも違和感なく注ぐことが出来て、お洒落に、口当たりも良く呑みたい・・・という、わたしの要望を見事に叶えてくださった白磁の杯です!!

 伊藤岱玲さんは、今開催されている「丹波篠山・まちなみアートフェスティバル2012」(会期は前半15日〜17日、中日18、19日は休み、後半20日〜23日)の実行委員です。
期間中連日いろいろな催しがあります。アーティストトーク、町角コンサート、それに町家の芸術学校と銘うってのワークショップ等々・・・。
ご自分の作品ももちろん展示販売されていて、超お忙しいなか、この杯を作って送って下さったのです。

感謝!感謝!です。

    ・・・自分のためにものを創ってもらう、って、やっぱりエエもんですねぇ。


もう、さっそく、今夜の夕餉時に使いました!!

そして、即、家族会議で、「丸太や オリジナルコレクション コンサート」の新アイテムに決定☆です。
丸太やの店頭に並ぶ日を楽しみにお待ちください!



半幅・小袋帯☆

「半幅の帯だと、浴衣と変わらないから、前で結んで着られるんだけどね。」と、我が娘は、自分で着物を着る時は、いつも半幅の帯のようです。



今日は、店に木戸源生さんと、原田今日子さんがお越しくださいました。

それぞれに、染めあがった着物や帯をお持ちくださったのですが、

原田さんが持ってきてくださったのは、この小袋帯でした!







原田さんが得意とされる撒き糊と、しけ引きと言われる縞のお洒落な両面染です。


半幅の帯の場合、ゆかたの帯結びのように、帯枕、帯揚げ、帯〆を使わずに結ぶことができます。

    

でも、帯〆や帯揚も使って、ボリュームを持たせつつ、ちょっぴり軽やかに、楽に結ぶこともできます。

今日の、原田さんは、こんな結び方!

「風船結び?って言ってたかしら・・・? 紙風船みたいでしょ?・・・お手玉見たいかな・・?」

  

我が娘ではないけれど、半幅の小袋帯一本で、ゆかたの一歩先に、「いつでも着物」の世界が広がるのかもしれないな・・・と思うのでした。face05

 敬老の日が第三月曜日になったのはいつからだったかしら・・・?
三連休にして、「おじいちゃん、おばあちゃん孝行をしなさいよ」という、ことでしょうか?

今年は、明々後日の17日です。

元気な顔を見せて、おしゃべり一杯して、肩でも揉んで、美味しいお料理食べて・・・

でも、「ちょっと、会いに行くのは無理」な方は、電話を掛けるとか、
手紙を出すとか(速達メール便ならまだ間に合いますよ)、
プレゼントを贈るとか・・・

丸太やオススメは、
  お二人で健康に乾杯!グラス@1,575円

  おばあちゃんを柔らかく包んであげたい!
                                 カシミアウール100%のストール@26,250円

 やっぱり愛情いっぱいの「藍T」@8,400円


「17日午前中必着で贈ってください」という、ご注文もいただきました!
抜かりなく手配しなくては!!!!hand02







 昨夜はシューマンのカルテットを練習しましたが、今回の「まるたやフレンドリーコンサート」で演奏する曲の中で一番難しい気がします・・・face07
練習が終わって時計を見ると12時5分!日付けが変わっていました。face03

そして今日は、そのシューマンが愛した奥様、クララ・シューマンの生誕193年記念日だそうです。

時々調べ物でお世話になるGooglのトップ画面も、なんと、今日はクララ・シューマン仕様でした!!face08
クララは、19世紀において最も人気の女流ピアニストですが、子沢山の肝っ玉母さんだったとか・・・・
肖像画はとってもスリムな美しいご婦人です。クララ仕様のピアノがあったり、ユーロに統合される前のドイツマルク紙幣に、肖像が使われていたこともあるほど、クララはドイツ国民にはもちろんのこと、世界中で、今も愛されているのですね。

弊店でも、「その肖像画をいれてTシャツを染めて」というご注文をいただいて、作らせていただいたことがあります。




   
クララの肖像画のドイツマルク紙幣


それまで肖像画のTシャツは作っていただいたことが無かったのですが、素晴らしい出来あがりに感動しました。

その後、ベートーヴェンやモーツァルトなども・・・
    

Tシャツだけではありませんが、お客様のご要望で、新しいものが生み出される、それに立ち会うことが出来るのは嬉しいものです!



う~ん、我々の「シューマンonpu2」もがんばって創り上げなくちゃ!!

コンサートの練習!

ただ今、丸太や店内、1階では、 慶祝の装い 9月8日(土)~17日(月)
            特集 留袖、訪問着、付下げ、四つ身友禅 を  開催中です。


店内2階は、「丸太や オリジナルコレクション コンサート」:音楽をモチーフにしたオリジナル商品の着物や帯をご覧いただけるように、展示いたしております。

今日は、その2階で、午前中、10月10日のコンサートの練習をしました。
聴衆は「オリジナル商品の着物や帯たち」というところです。face02





当日は、ここに折りたたみ椅子が25客並んで、会場になりなす。

午後からは、営業!

そして、今から(20時30分)夜の部の練習です。
10月8日のプログラム。

よしっ!!もうひと頑張りしてきま~す。hand03

あの日から1年半

この夏、店にお越しくださったある方から、絵葉書をいただきました。



福島の原発事故で避難生活をされている方に、弊店のオリジナル商品をお求めいただくことがあって、お送りした商品と手紙に、お礼の葉書「三春町の天然記念物『三春滝桜』の絵葉書」です。

やっと、1年半。
もう、一年半。
まだ、1年半。

それでも、一年半。

色々な思いで今日の日を迎えられただろうと思います。


丸太やが、ささやかながら継続しております「負けるもんか!募金」
娘の描いたぶたちゃんの絵葉書をお求めいただいた中から
@50円を東北への支援に募金をさせていただいているのですが、
この半年で8,050円でした。
 @50x161名の皆さん、アートエイド東北に送金させていただきますね。
まだまだ、復興への道のりは遠く厳しいことでしょう。
そのことは、神戸の人間は、身に染みて、心から分かり合える、ですよね?

息の長い、応援を続けたいと思っています。



あら~、また、日付変更線をまたいでしまった・・・・

丸太やでは、 慶祝の装い 9月8日(土)~17日(月)
            特集 留袖、訪問着、付下げ、四つ身友禅 を  開催中です。

阪神・淡路大震災の後、「音楽イヴェントで、街ににぎわいを!」と、スタートした
「神戸・元町ミュージックウィーク」も、
今年で15回目!!
実行委員会の皆さんと事務局の皆さんの並々ならぬご努力のおかげと、頭の下がる思いです。
心よりお祝い申し上げます!!

「街がステージ みんなでミュージックonpu2」今年も、みんなで盛り上がりましょう!face02

今年の開催 は10月6日(土)~14日(日)。開始まで1ヵ月を切りました。

今日は、実行委員のメンバーさんたちが、インフォメーションボックスを運んでこられたので、セッティングをお手伝いしました。





総合パンフレットを始め、




エントリーしているそれぞれのコンサートのチラシや、スタンプラリーの「神戸アートウォーク」の台紙になっているKOBE C情報なども置いています。




今日から終了までの1ヶ月ほど、管理のお手伝いをします。

丸太やでは、コンサートのチケット販売もお手伝いしています!
今日は早速トップバッターさんが買いに来て下さいました!!!face05

芸術の秋!音楽の秋!!
皆さん、どうぞ、神戸・元町へお出かけくださいね!!




丸太や店内、1階では、 慶祝の装い 9月8日(土)~17日(月)
            特集 留袖、訪問着、付下げ、四つ身友禅 を  開催中です。


店内2階は、「丸太や オリジナルコレクション コンサート」:音楽をモチーフにしたオリジナル商品の着物や帯をご覧いただけるように、展示いたしております。併せてご覧ください。

プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る