神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

ファッション別誂え作品展



菱屋カレンブロッソ カフェぞうり別誂えフェアを開催しています!

着物の残り布や、お気に入りのチロリアンテープなどで、あなたのオリジナル草履を誂えることができます!
詳しくは、丸太やホームページ、コチラをご覧ください。
                ↓↓↓↓↓↓↓↓
        http://marutaya.com/cont03/cont03-5207.htm




現品でお求めいただけるカフェぞうりも、色々取り揃えました!
この機会にぜひ、GETしてください!



振袖フェアー別誂え作品展イヴェント案内

昨日、今日と、暑さが幾分和らいで、良い風が吹いています~face02

丸太や店内は、弊店の催しの中で一番華やかmituhanaicon12な「振袖グランドフェア」です!!










「お母様の振袖や袋帯を活かしたい」というようなご相談にも応じますのでお気軽にお訊ねください。


14日(火)までの開催ですicon06




ファッション別誂えゆかた

この度の「平成30年7月豪雨」、あまりの被害の甚大さに言葉がありません。
心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈りいたします。

ようやく晴れました。

昨日は、杵屋佐次円様の「長唄浴衣会」があって、息子がお邪魔してきました。

元町商店街にある「花見屋」さんというおかき屋さんの2階に長唄の教室があって、
昨年の10月に、ご縁を頂いて、
そこで長唄を教えられているお師匠様の杵屋佐次円より、お教室のお揃い浴衣のご注文をいただきました。

若だんな(息子)の隠れた才能?(笑)で、デザインさせていただいたのです。
紋が藤で、発表会の名前が「音子の会(ねこのかい)」ということで、
ご注文デザインは藤と猫を組み合わせた模様です。

こんなラフ画を描いて・・・
 

パソコンでそれらしくデザインして・・・
 
その浴衣を皆さんがお召しくださって、おさらい会をされたのでした!







皆さんがとっても喜んでくださって、息子も嬉しそう!

皆さん和気あいあいと楽しまれていて、とてもアットホームなお教室の雰囲気が伝わってきました。
 

ご興味のある方はホームページをぜひご覧ください。長唄三味線教室 杵屋佐次円

ファッション別誂え

ここ三四日は、爽やかな五月晴れですね。

単衣の着物を着て、そよ風に吹かれる・・・、大好きな時期です(短いですが・・・( ^ω^)・・・)

昨夕、お客様が、ご夕食会の前に立ち寄ってくださいました。
この春、ご注文を頂いて作らせていただいた染帯を早速結んできてくださったのです!



「白大島と、この着物とに合わせられたら、と思って染めてもらったけれど、あれにも、これにも合うので、これから次々出番がありそうで、むちゃくちゃ気に入ったわ~~face02icon06
と仰っていただきました!



染めて下さったのは、京絞り染の寺田豊さん
この着物を染めて下さったのも寺田さんなのですが、着物がお花のイメージなので、帯は葉っぱをデザインしました。
お客様のアイディアで、蝶々を入れて頂いていますが、皆さん、どこにいるかわかりますか~?

お太鼓の垂先です!かわいいでしょ!!

楽しくお召しいただいて、周りを明るくして、楽しい話題もあって、こんな良いことはないな~と、思った次第です。face01hand03


丸太やでは、こんな別誂えのご相談をいつでもお受けいたしております。
丸太やのホームページでもご紹介いたしておりますので、ぜひご覧になってみてください。
http://marutaya.com/cont15/cont15.htm


ファッション別誂え

着物姿でお出迎え!

4月は神戸港へ寄港する豪華客船も多いようです。

昨日もCELEBRITY MILLENNIUMf号が寄港して、大勢の外国からの観光客が元町へもお越しくださっていました。

お越し下さった外国人観光客のみなさんをおもてなししようと、案内のブースが作られ、道案内や、お茶の接待など、いろいろ工夫されています。
その中のひとつに「折り紙体験」コーナーがあって、弊店のお客様が担当されました。

せっかくなので、着物でお出迎えしようと仰って、その着せ付けのお手伝いをさせていただきました。



深い紫色の鮫小紋に染め帯。

染め帯は、木戸源生さんに別染めしていただいた「折鶴」の柄です!!



外国人観光客の方にはもちろん!日本人の皆さんにも大絶賛で、とっても喜んでいただけたとのこと。icon06
素敵なおもてなしのお手伝いが出来て、私もしあわせです!!face05

ファッション別誂え

上品で素敵な着物姿☆

昨日は、朝の気温が氷点下!
道路にこぼれた水が凍ってる~~~face08

そんな中、着姿写真の撮影会にご協力いただきました!



笑顔の素敵な奥様face05
ご自分の記念の年に、思い出になるようにと、着物と帯を誂え染めさせていただきました。
制作は、友禅染作家・木戸源生さん。

「孫の結婚式などに着たいけれど、仰々しくならないように、控えめな着物にして」とのことでしたので、無地感に飛び柄付下げにしました。
本当に品よくさりげないので写真ではわかりにくいですが、表は波に松竹、八掛に白梅で、表と裏で松竹梅になっています。
木戸さんの心配りの憎いところ!face06

帯は宝船の模様の染の袋帯です。
ブルーグレー系の着物コーディネートに、帯締めと帯揚げはクリームで彩りを添えました。



このコーディネートでお孫さんの結婚式!!良いですね~~icon06

門出を、前途洋々の海原に、幸多かれと願いを込めて宝船の船出で祝う!!

その日も、そんなに遠くはなさそうです?!


さて、丸太やでは、【京絞り寺田】寺田豊さんの絞り染作品展を開催中です!
本日は、寺田豊さんがご来場くださっています!




皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。face05




ファッション別誂えイヴェント案内

丸太やのホームページ、TOPページを定期更新しました!



TOPページを飾ってくださるのは、12月にこのページでも紹介させていただいたお客様です!
そのページはコチラ➡http://marutaya.motomachi-1.com/e363283.html


今月の催しは、下記の二つ!!





まずは、立春を祝って!晴れ着の会です。
人生の節目、節目を大切に。思いを込めて、想い出に残るシーンを創るとき、着物にはお手伝いできる力があります。

この度丸太やでは京友禅「千總」の振袖、訪問着、付下げといった礼装のための着物と、西陣織「川島織物」の袋帯の逸品をご用意いたします。
晴れの日にふさわしい格調高い古典柄を中心に、いろどり豊かな品々を取り揃えます。
ぜひご家族皆様でご高覧ください。


ファッション別誂え

素敵な着物姿!!

お客様から 「やっとお披露目する機会ができたので、帰りに寄りますね。」 と、お電話を頂きました。face05
以前、木戸源生さんに別染していただいて、お客様がご自身でお仕立てされ、お教室の作品展で見事受賞もされた「デンファレの付下」です!

 その折りの紹介記事はコチラhttp://marutaya.motomachi-1.com/e225856.html

冬の夕暮れは早くて、自然光の中では撮影できなかったのですが、近くの私のお気に入りスポットでお写真を撮らせていただきました!!



上品な華やかさ!
色も柄の流れも大きさも、もちろん柄合わせもすべて、お見事~icon06
気楽にいつでも、というわけにはいきませんが、ぜひぜひ、これから何度となくお召しいただけますように、
お慶びごとがたくさんございますように!!!



ファッション音楽モチーフ別誂え

「赤い糸」の帯 続き

前回のブログで、「続きは11月22日に・・」などと、思わせぶりな終わり方で、大変失礼いたしました。m(_ _)m



この帯を、
今回は、手を反対巻きに結びました。



「え?なんで張子の虎??」

でしょっface03

染めてくださった木戸源生さんに、私がお願いしたもう一つが、実は「柄の中にトラを入れて欲しい」だったのです。
木戸さんは、そのトラを、ちょっと愛嬌のある張子の虎にして、ど真ん中ではなく、少し脇の方に寄せて描いてくださいました。face05


何を隠そう、わたくしのだんなさまは五歳年上の寅年さんです。

運命の赤い糸!その糸が音楽を通して寅さんとつながっていた・・・私の還暦に思ったことをそのままテーマに染めてもらったのでしたface03
その出会いが、いろいろな方々とのお出会いを紡いでくれて、そのお一人が木戸先生で、おかげでこんな素敵な帯ができたのです!!



そして、種明かしをしたこの日は、


11月22日 いい夫婦の日 です!


テヘ|д^) 


おあとがよろし・・・・ようで・・・・!!

ファッション音楽モチーフ別誂え

歳がバレますが(バレていますが・・・face01)、昨年、めでたく還暦を迎えまして、その記念に「赤」をテーマの一つにして帯を染めていただきました。

ただ単に「赤い帯」というわけにはいきませんので、赤い線描きで、一筆書きのイメージで、音楽モチーフで、と、そんなとってもアバウトな注文だったのですが、木戸源生さんが、見事に形にしてくださいました!!

本日、おろしたて~icon06








赤い糸でつながる音符や記号onpu2 いくつ見つけられましたか?

今日は、ボージョレヌーボの日なので、帯〆・帯揚げも赤でまとめてみました!face02


実は、この帯には、もう一つ深~いテーマがあるのですよ。うふふ(*´艸`*)

つづきは22日に!!

ファッション別誂え作品展


     菱屋カレンブロッソ
     カフェぞうりフェアー

   11月19日(土)~27日(日)


  最近、街中に着物姿が、増えてきているなぁ・・・と、呉服やと
 しまして勝手に明るい見方をしております。face02
 着物が、何かの時のとっておきの衣装ではない、カジュアルな
 ファッションの一画を締めているのではないでしょうか?
 その強い味方が、履き心地の良い草履!!
 弊店のあるお客様が名付けて「走れる草履=カレンブロッソ」
 太めの鼻緒と、何といってもクッション性と機能性の良い、そし
 て普段の靴で履きなれた感覚のソールを利用した底が、着物
 でお出かけの時の足元をしっかり支えてくれます。
  欠点は、鼻緒のすげ替えができないことです。と、申しており
 ましたところ、これまた、あるお客様から、「欠点がもう一つある
 わよ!」と・・・face08
 「今までに持っている他の草履が履けなくなった~!!」face07icon10
 そのくらい人気です!icon06
 オーダーメイドもお承りいたします。どうぞこの機会にぜひご覧
 ください。
 

 詳しくは、丸太やホームページのご案内をご覧ください。
         ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  http://marutaya.com/cont03/cont03-4408.htm



ファッション音楽モチーフ別誂え作品展



―四季の彩り―
ろうけつ染 長田けい子 染個展
10月1日(土)~10日(日)
場所:丸太や


詳しくはコチラをご覧ください➡http://marutaya.com/cont03/cont03-4404.htm

「ろうけつ染め」というイメージが変わるかもしれません。
長田けい子さんの染は、柔らかなパステルが基調になっていると思うのですが、かといって、ふわっとした感じでもない。
自然の花たちが、優しく可憐でありながら、命の輝きがほとばしる強さを感じるのと似ています。

というより、その花の姿を染め上げておられるのでしょうね。

10月1日は、長田けい子さんがご来店くださって、別染のご相談に直接応じてくださいます。
お好きな花の着物や帯をオーダーしてみませんか?





ファッション別誂え男性向けの着物ゆかた

5月に「友達と浴衣を作りたい」とご相談を受けました。
ご友人は海外にお住まいで、6月に一時帰国するので、その時に仕立てあがっているように段取りして、一緒に着たい、とのことでした。
反物を取り寄せ、3度、4度とメールでやり取りを繰り返し、この度、無事間に合って出来上がり、昨日撮影会だったのです!!



竺仙の和柄の反物と無地の2反を使って、片身替わりの仕立てです。
お二人が相談して、袖や衽をトレードして、全くのお揃いではないところが、また格別オシャレです!!

中学時代の同級生だそうで、これからも末永く友情が続くことをお祈りしま~す!!


ファッション音楽モチーフ別誂え作品展

木戸源生さんの作品展と別染めの受注会を開催いたします!

【本友禅染 木戸源生 別染め受注会】
3月31日(木)~4月5日(火)


この開催に合わせて、弊店のオリジナル商品の新作を染めていただきました!


本友禅染、付下げ着尺(八掛付)「すみれの花咲くころ」です!


製作工程をご覧ください!!!





この着物を着て宝塚~onpu2なんて・・・すてき~face05

生地も弊店の特注!音符の模様が織りこまれています。是非実物をご覧になりにお越しくださいね!!

木戸源生さんは4月2日(土)と4月3日(日)の二日間、弊店にお越しくださいます。
その他の日も、お客様のご希望に合わせて別注お打ち合わせの日程を調整いたします。
あなたの想いを着物や帯に別染めしてもらいませんか??




ファッション音楽モチーフ別誂え

素敵な振袖姿☆☆☆

今年のお正月明けに、1本の電話を受けました。
「ネットで検索していて、お店のホームページを拝見したのですが・・・」

音楽をお勉強しておられるお嬢さんが、来年成人式で、音楽をモチーフにした振袖を作りたい、というお話でした。

「おまかせください!!」とお受けして、ろうけつ染めの染織家の長田けい子さんと打ち合わせをさせていただきました。
お嬢さんは関西でお勉強中ですが、ご両親はなんと愛媛からご来神くださいました。face08

大好きな「バイオリン」と、ご自分のお名前に因んだ「梨の花」をモチーフに、地色は「綺麗なピンク」で!


出来上がった振袖を、昨日お召し下さいました!!!!



成人式の前撮りを神戸元町の写真館 studio Viewでされたので、スタジオへお邪魔して、お願いしてお写真を撮らせていただきました。face02

後姿も素敵~!



帯のブルーが、一層華やかさを引き立てて、髪飾りやイヤリングの色あわせも完璧icon12

幸せ一杯のお仕事をさせていただけて、丸太や一同感激でした~。

お嬢さんとご家族の皆さんのご健康とご多幸を心からお祈りいたします!




ファッション音楽モチーフ別誂え

素敵なきもの姿☆

11月!気候も穏やか、天候も良い日が多くて、私は好きです!!face05
着物をお召しになってご来店くださるお客様も増えて、嬉しい限りです。

過日お求めいただいた長田けい子さん作「モンステラ」の染帯を、鉄グリーンの着物にさらりと結ばれて。



色数をグッと押さえて、ハイセンスなコーディネート!icon12


こちらのお客様は、弊店のオリジナル小紋「ミュージックチェーン」を、生地と色をご自分で選ばれてMy Onlyを作られました。icon22face02さすが!ご自分にお似合いの色をよくご存じですね!
帯も、イヤリングも音楽モチーフです!!onpu2




そして・・・わたくしたちも!
昨日は着物でミニミニコンサートでした~face03




さぁ、次はどなたが着物姿でお越しくださるかしら…と、とっても楽しみにお待ちいたしておりま~すicon06



ファッション別誂え

素敵な着物姿☆☆☆

「信州の山が大好きなの!特に、雪どけの季節の風景が好き!!」
「わかります!! 僕もその季節が一番好きです! 」

前回の小山憲市さんの個展の折に、お客様と小山さんのお話が弾みました。

「雪どけ水がゆったりと流れる梓川。まだ残雪の残る岸の、河原柳の柔らかな芽吹きの色と黄色い花。そしてそのまま透き通る空へと続いてゆく景色・・・・・」

傍でお話を伺っている私も想像の世界で、その素敵な風景に心を馳せましたが、

その、イメージ通りのお着物が出来上がって、早速お召し下さいました!!!!



小山さんの選んだ絹糸の艶やかな生地風と色合いがたまらなく素敵です。face05
色とりどりのヤッケを着た登山者たちの姿を、すくいの点々で織り込んで、人々の山への憧れ、楽しそうな様子が表現されているなぁ・・・と、、お客様と一緒に感動いたしました!!

帯は、木戸源生さんの染帯。
やはり山を背景に、お客様の好きな高山植物の花を描いたものです。



お客様の思いと、それを何とか着物に表現したいという小山さんの思いが一つになって素敵な着物が生まれ、その着姿に感動した私でしたicon06


丸太やでは、9日まで「まるたやフレンドリーコンサート2015秋」、12日までは「ろうけつ染め長田けい子;パステルカラーに包まれて」を開催中です!





ファッション別誂え

毎年、秋のお彼岸頃になると、沿道に突然、地中から打ち上げられた花火のように曼珠沙華が咲きますね。

2年前だったか、弊店のお客様が
「赤い花なら 曼珠沙華~♪ 『長崎物語』という歌をご存じないですか?私、曼珠沙華の花が好きなんです。」と、仰られて、
木戸源生さんに別染めしていただきました。

その染帯を今年もこの季節に結んでご来店くださいました!!

 


着物は紬地に墨濃淡だけで染められた更紗のお単衣。

移りゆく季節を味わい、着物を楽しんでおられる姿がとっても素敵face05
「今年もこの季節が来たわね・・・」と、お話が弾んだのでした!!



ファッション音楽モチーフ別誂え

昨年別染めを承ったお客様から素敵な着姿写真とメッセージが届きました!face05icon12

  「 今、スイスのルツェルンに来ています。先程、ウィーンフィルの演奏会からホテルに帰って来ました。
   ちょうど、単衣の季節ですのでバイオリンと唐草模様の小紋を着て行きました。」






丸太やオリジナルの小紋「花とバイオリン」を、ご希望のお抹茶色に染めさせていただいたのですが、黒を基調のホールの中でもしっとりと、外に出て紺碧の空の下、オフホワイトの壁の前に立ってもしっくりと馴染んで絵になる着姿に、コチラまで満足してしまいました。hand03face02
ご了解いただいたので、紹介させていただきました!

コンサート会場はロングドレスのご婦人も多く居られたそうですが、

  隣の席のスイス人女性が
  「素敵な衣装ですね。ちょっとお尋ねして良いでしょうか? 背中にくっついてる四角い物は何ですか?」と
  話しかけて来られたので、なんだかんだとお喋りしました。

と言うエピソードも添えられていて、着物で文化交流をされておられるな~face06 と、なんとも嬉しくなりました!!

「帯のお太鼓」の部分、ナント説明なさったのか、お聞きしてみたいところです!!


ファッション音楽モチーフ別誂え作品展

【本友禅染 木戸源生 別染受注会】
とき:6月13日(土)~21日(日)
ところ:神戸・元町 丸太や
※6月13日(土)・14日(日)は木戸源生さんご来店

店内展示ができました。

  

  



今回の受注会にあわせて、弊店のオリジナル「ピアノ」の帯も染めていただきました。
創られる工程をショートムービーでご覧ください!

ピアノ柄本友禅染名古屋帯の制作過程をショートムービーにしました♪デザインの打ち合わせから友禅糊置き、色挿し等の工程を経て一つの帯ができる様子です。【本友禅染の新作名古屋帯「ピアノ」】本友禅染 木戸源生 作 名古屋帯「ピアノ」 価格:127,440円仕立代:10,800円(名古屋帯仕立) 素材:正絹オンラインショップ↓http://marutaya.com/cont02/goods/10-03-a.htmご希望によりお色違いの誂え染めも承ります。お気軽にお問い合せください。お問い合わせは丸太やへHP:http://marutaya.com/ Tel:078-331-1031 FAX:078-331-1852 E-mail:marutaya@tulip.sannet.ne.jp

Posted by 神戸・元町 丸太や on 2015年6月10日


詳しい情報は、丸太やホームページ「催しのご案内」をご覧ください。
                       http://marutaya.com/cont03/cont03-3901.htm

プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る