神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

今日も、午前中着物の着方レッスンでした。
今年の1月から隔週で練習にお越しのお客様です。
名古屋帯をマスターして、さらに、袋帯も、ご覧の通り!




そして、この着物!1月15日のブログでご紹介した「おじいちゃんの着ていた黄八丈」です!

「もう、どんどん着物でお出掛けしてくださいよ。」と申し上げるのですが、

「まだ、足りないものがあるんです・・・」と仰る。


「街に着物で出かけるフンギリというか、勇気というか・・・」



おやおや・・・face06

一緒に着物でお出掛けしてくださる方を募集ですね!face02

ここ連日、4月に開催の「まるたやフレンドリーコンサート」に向けての練習がありました。
今日は、店を閉めた後、20日のプログラムの練習でした。
私達親子三人に、息子のヴァイオリンの師匠の立花礼子さんに加わって頂いて弦楽四重奏です。
曲はモーツァルトの弦楽四重奏曲 KV.169 イ長調と、ハイドンの弦楽四重奏曲 op.76-3 ハ長調「皇帝」。
趣味とはいえ、無料とはいえ、コンサートとしてお客様に案内してお越しいただくからには、貴重なお時間を共に過ごしていただくわけですから、精一杯、出来る限りの努力をしてお迎えしなくては・・・と、練習を重ねています!!
二曲とも良い曲です。お時間のある方、良かったら聞きにお越しください。




モーツァルト、ハイドン・・・藍染めTシャツで作曲者シリーズも染めることができます。

  

今までにもベートーベンやマーラーなども・・・

  

お好きな作曲家で、貴方のための1枚をお染め致します。(半袖Tシャツ、M寸・L寸@8400円)

本藍染Tシャツ=藍TのFacebookページもあります!ぜひご覧ください!!

3月7日のブログや、
3月8日のブログで紹介してきた
「丸太や」x「オフィス・トリエ」のコラボレーション、音符柄ゆかた!!

型紙が彫り上がって、本日、ついに試し染めした布が届きました!!



どんな配色で染めるのか、いろいろいろいろ悩んで・・・・・、

悩んで・・・・・、悩んで・・・・・、

悩んで・・・・・、




今年は、この2配色でスタートに決めました。



爽やかなブルーグリーンの地色にイエローの柄が可愛いポップなタイプ





紫の濃淡で、性別も年齢も不問!名付けて「シオン=紫音♪」



お洒落を楽しみたい音楽好きのための浴衣です。
いや、浴衣というより夏着物ですね・・・。
襦袢を合わせれば、充分昼着に出来ます。


本格発表は4月6日スタートの「オフィス・トリエ 大人のオシャレユカタ」で!

乞うご期待!!



水曜日は、私の休日。午後の時間を利用して、芦屋の市立美術博物館へ「浮世絵」を観に行ってきました。
テーマは「青」
浮世絵が墨の版画から始まり、赤絵と呼ばれる墨と紅の2色刷りを経て青を加えた多色刷りになったところからの展示ですが、その青が、露草の儚い青、藍、そして万年筆の青と同じベルリンブルーと出会って葛飾北斎や、安藤広重の描く、私たちの良く知っている浮世絵へと進化していくのが、とても興味深く展示されていました。




5月6日まで開催されていますので、興味のある方はお出掛け下さい。



さて、と言えば、弊店では

4月を目前に、藍染Tシャツ=藍Tも動き始めました!!

新柄も次々と入荷しています。
7分袖、長袖もございますので、春先から楽しんでいただけます。
別染でとっておきの「母の日のプレゼント」なんて言うのもすてきですよ!

    

藍T7分袖&長袖 M・L寸@9,240円(別染も同じ金額です)

楽器の饗宴・新色☆

店の展示を入れ替えました。 

   

    


お弁当を届けてくださった喜八さんが、
「良いですね~。どれも素敵だけれど、この着物、外から見てもインパクトがありますね~。
存在感があります。」と。




「楽器の饗宴」と名付けたきものです。この度新色が染まってまいりました。





鉄紺に染めた上から柔らかなピンク色で2度染されています。
いろいろな楽器が描かれています。


もう一枚の新色はこちら、




小紋だけれど、単なる小紋じゃない!!
簡単な付下げより、よっぽど迫力のあるお召し物です。


onpu227日水曜日は、4月に開催の「まるたやフレンドリーコンサート」の練習のため午前中はお休みさせていただきます。
午後12時半からの営業です。ご了承ください。

♡桜コーナー♡

今日(正しくは昨日25日)は、店の展示替えをしました。

店の真ん中に、
「♡桜コーナー♡」を作ってみました。




木戸源生さんの染め帯を中心に、
伊藤岱玲さんの白磁や、
長田けい子さんの花コースターをまとめて展示です。
一足先に
桜・満開!!の気分です。

なんだか、また、肌寒い・・・・face07

いやいや、コレは、桜を長~く楽しませてくれようと、お天道様のやさしい心遣いに違いない!face06


小物の色選び☆

今日も素敵な着物姿のお客様!
黒の鮫小紋に桜の柄の名古屋帯。




見事に色を絞って、黒と赤のイメージ。帯〆も帯揚も、重ね衿まで同色でまとめ上げて、
その黒と赤という、下手をすると妖艶な感じになりそうなところを、見事にすっきり、お洒落に着こなしておられます!

隣にいる私目。

春=桜をイメージして、柔らかい色でトータルに着てみましたが、春霞ではありませんが、ややぼやけてしまいそうなので、帯揚げに、ちょっと鮮やかなブルーや紫の色をプラスしてみました。実はコレ、ブルー、紫、グリーン、黄色の4色がぼかし染めになっているロングスカーフを帯揚代わりに使っています。
帯〆、帯揚げなどの小物の使い方は、センスの見せ所!

インパクトのある色を使う時は、色数をなるべく少なく絞ること、
あるいは、使う量、見せる量が、多すぎ無いように、バランスをうまく考えるとお洒落です!

桜も3分咲きから一気に見ごろを迎えます!

是非、着物でお出掛け!!icon06春を楽しんでくださいね。face05

さくら、桜、と、主役独占ですが、
西洋では、花の女王と言えば、薔薇でしょうか?

今日ご紹介の商品は、こちら、




野ばらとファゴットをデザインした染め額です。ファゴット奏者からのご依頼品。
ろうけつ染めで柔らかなパステル調の作品を作ってくださるのは、長田けい子さん
着物や帯はもちろん、スカーフや、小さなコースターまで、一枚一枚端正に染めてくださいます。

今までにどれほどの花をスケッチされてきたのでしょう・・・

長田さんの染める花たちは、生命力にあふれて豊かな香りさえ感じられます!

きっと、この額をお部屋に飾られたら、いつもより明るく、優しい気分になることでしょうね。face05

別染オーダー承ります。



             そして丸太や店内は、
明日3月24日(日)まで
信州松本 横山俊一郎
草木染 みさやま紬
です!


お見逃しなく!!

さくら、さくら 

昨日の帯をこんな風に展示しています。





ふと見回せば、

ここにも、 そこにも桜!












桜に因んだ色のものも・・・




あぁ、桜咲く日本に、
そして着物文化のある日本に、生まれて良かったなぁ・・・と、思ったのでした。face02



3月16日(土)より24日(日)まで
信州松本 横山俊一郎
草木染 みさやま紬

神戸・元町 丸太や 店内  開催中です!

開花宣言!

観測史上歴代2位とタイの早さだそうです。

今年の桜

丸太やも開花宣言!

木戸源生さんの染め帯が届きました。
袋帯「桜とジョウビタキ」







と、
染め名古屋帯「山桜」です。







う~ん・・・さすが、木戸先生の「桜」、あでやかです!

こんな取り合わせで、着てみたい・・・・・









合わせてみた着物はどちらも「みさやま紬」です。

帯だけならば、今から「お花見」に間に合わせますよ!!いかがですか?face02

3月16日(土)より24日(日)まで
信州松本 横山俊一郎
草木染 みさやま紬

神戸・元町 丸太や 店内  開催中です!

3月16日(土)より24日(日)まで
信州松本 横山俊一郎
草木染 みさやま紬

神戸・元町 丸太や 店内  開催中です!



 今日は午前中、息子と二人で、昨年ご縁を頂いた手島英則さんの陶器展をトア・ギャラリーまで拝見しに伺ってきました。誠実なお人柄がにじみ出た、端正な作りの器たちで、土に慈しみの心を練り込んだような印象でした。丸太やとのコラボを計画中です!乞うご期待!!

 その帰り道、春の陽気に誘われて、息子の向けるカメラに、笑顔でポーズ!face03




ただ今開催中の 信州松本 横山俊一郎さん作、草木染 みさやま紬の着物です。
上溝桜で染められた淡いピンクベージュをベースに、栗や藍の糸が細い献上縞になっています。
9年ほど前、とある雑誌の取材を受けた折に新調したのですが、やさしい色合いと、色々な帯が合わせられるのがとても気に入っています。
今日は、丸太やのオリジナル袋帯、山口和市郎さんのバイオリンの帯を合わせて、帯〆と帯揚は、春の野に咲くたんぽぽや菜の花のイメージ。

着物って、やっぱり、こういう自己表現できるのが、楽しいのかもしれない・・・・

春!実感!

雨が降っていても、冷たい感じが無くて、
きつい風が吹いていても、生温かくて、最低気温も二桁 face03
happaを実感しますね。

そこへ、品切れしていた長田けい子さん染の「花コースター」が入荷いたしました!
花盛りです。


春の花の女王=桜も、


青花ダイコンも、シクラメンも!
  

薔薇も蘭も!!
  

一枚、一枚、ろうけつ染めで制作しています。一枚680円!!face08


そして、店内一面、「草木染 みさやま紬」が、柔らかな色合いで、皆様をお迎えいたします!


3月16日(土)より24日(日)まで
信州松本 横山俊一郎
草木染 みさやま紬

神戸・元町 丸太や 店内


ぜひご覧ください!

商店街の入り口のこぶしの花が満開です!
元町駅前の並木のべにすももも見頃!!

丸太やの店内は、草木染めの柔らかな色合いの紬たち。

  

   

  


3月16日(土)より24日(日)まで
信州松本 横山俊一郎
草木染 みさやま紬

神戸・元町 丸太や 店内


ぜひご覧ください。

お客様が二人、前後してご来店下さって、そのお一人が、
「先ほど別の場所でお見かけして、素敵な着物姿に見とれていたのです。着物と帯の取り合わせもすばらしいなぁ‥・と思って。丸太やさんのお客さまだったのですね!」と、絶賛の着姿です!!





着物は小山憲市さん、帯は紫紘のモリスのオレンジです。

後姿もご覧ください!





私は、この着物を勝手に「曙」と名付けていますが、やさしいオレンジ色をベースに、肩と裾に萌え出る緑を縦横に暈しで入れています。その着物のオレンジと緑色に呼応するような「ウィリアム・モリスのオレンジ」をデザインした帯。葉の漆箔のグリーンが艶々っとしていてなんとも言えません。face05

ご本人も、「コートも羽織りたくない、ごきげんな取り合わせです!」とのことでした。face02



店内は、この着物と同じく長野県の紬「みさやま紬」の会です!

3月16日(土)より24日(日)まで
信州松本 横山俊一郎
草木染 みさやま紬

神戸・元町 丸太や 店内

3月16日(土)より24日(日)まで
信州松本 横山俊一郎
草木染 みさやま紬

神戸・元町 丸太や 店内





梅や胡桃からいただいた色、上溝桜、漆、栗、玉葱の黄色も・・・。深くてやわらかな色合いに包まれています!











是非実物をご覧になりにお越しください。お待ちいたしております。

3月16日(土)より24日(日)まで
信州松本 横山俊一郎
草木染 みさやま紬

神戸・元町 丸太や 店内


栗や胡桃、梅、桜、玉葱。
草木で染められた、優しい色合いの、こんな艶々したうつくしい糸で織られます。









西陣織の山口和市郎さんの袋帯とコーディネート。

   

   

是非、実物をご覧になりに、ご来店下さい!!

草木染 みさやま紬

 丸太やでは、この16日土曜日より「信州松本 横山俊一郎 草木染 みさやま紬」の会を開催いたします。

 「みさやま紬」は、私の大のお気に入りの紬です。生まれて初めて、「この着物が欲しい!」と求めたのが、玉葱で染めた地に藍で霞の段が入ったこの、みさやま紬でした。

 この写真が、そのころの=若かりし頃のみさやま紬を着ているわたくしめでございます。失礼!!

face03



当時はまだまだ着物のことは何も分かっていなくて、ただ色合いが素敵でひとめぼれしたのでした。

ちょうど裁ち合せの勉強をしていた頃だったので、思い切って生まれて初めて、自分で裁ち合わせをしました。
着心地が良くて、毎日のように着ていたのですが、着物を着て歩くのも下手だったのでしょう、ワンシーズンで八掛が擦り切れてしまって、すぐに洗い張りをすることになってしまいました。face07

  その洗い張りができて、再び仕立てあがったその紬を着たとき、その着物が、ますます着心地が良くなっていることに感動しました。face08

 それから二十数年着続けていますが、このみさやま紬は、いつ羽織っても、期待を裏切ることなく、優しく身を包んでくれて、「しゃんとしなはれ!」と応援もしてくれるのです。


 昨年の夏、松本の三才山に横山俊一郎さんをお訪ねして、この話をしたところ、
「うちの紬は、着る人皆がそう言って褒めてくれるだよ。でも、丈夫過ぎていけないねぇ。買い替え需要がなかなかおきないもんね。」と、冗談ぽく仰っていました。

 こちらが、横山俊一郎さんです。



 

が、すぐに真顔になって、

「近頃、糸の品質が劣化していて、せっかく染め上がっても、織り始めてから、『だめだ』って捨てなきゃならない糸が増えちゃってねぇ。困るだよ。でも、だから余計に製品管理を厳しくしてるから、今のうちの紬は、最高に品質は良いと自負しています。大事に着続けて欲しいもんねぇ。」

 ぜひ、、ご覧いただきたい。触れていただきたい!

ご来店を、お待ちいたしております!!

@50の募金活動

丸太やの店頭に並んでいるぶたちゃんのカードの中に、「まけるもんか!」というカードの2枚組があります。



東北の震災復興を願って、1セット¥100円につき50円を募金させていただいていますが、この半年で7,250円になりました。半年に1度ずつ、今回で4回目です。本日、芸術活動で復興を支えるアート・サポートセンター・神戸にお納めしました。ご協力いただいた沢山の方々に、ご報告と、お礼を申し上げます。
神戸の震災を思い返してみても、5年、10年で、そんなに簡単に復興できるものではありませんでした。なのに、記憶はどんどん薄れていく・・・。忘れないためにも、これからも続けていきたいと思います。



丸太やでは16日(土)から「信州松本 横山俊一郎 ― 草木染 みさやま紬 ―」を開催します。

はっきり言って、「良いものを大切に長く愛用したい」という方のための紬です!



モノも、人も使い捨てか?といいたくなるこの時代、「創り続けること、使い続けること、を、大切に考えよう」という、横山さんからの、そして、丸太やからのメッセージです。

明日は、「3月11日忌」 15,861名もの方々の三回忌です。
午後2時46分から、1分間、黙祷を捧げましょう。。。祈。。。

ついつい、わがままになり、不平を言い、おごり、怠惰な方へ流される自分を、
せめてひと時でも、省みて、
平穏な日常に感謝したいと思います。




丸太や次の催しは、3月16日(土)より
「信州松本 横山俊一郎 
  草木染 みさやま紬」
です。






上質な糸を、草木からもらった色で染め、丹精込めて織りあげられた紬です。
私の「みさやま紬」に寄せる想いは、ぜひこちらのページをお読みください。
    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
「わたしとみさやま紬」(前回、2年前に開催した展示会の折に書いたものです。)

ありがとうの日

日付が変わってしまいましたが・・・・

3月9日は、「サンキュー」、ありがとうの日でした。face05


「ありがとう!」とか、「お疲れさん!」とか、思っていてもなかなか言いづらい、
言うのが照れくさいものですが、

私は、「良い言葉だな~」と、思って、face06
身近な人にも、声に出して言うように心がけています。face02





9日は、1番街の入口で開催されたイヴェントのお手伝いをしましたが、
出演の子どもたちが、「ありがとうございました!!」って、元気な声で挨拶してくれて、とっても、あったかい気持ちになりました。icon06




以下CMで~す:
「ありがとう!」の言葉に添えて、ちょっと、何かを贈りたいときに、藍=愛のハンカチ・・・

    

     

                       @1,260円  ネーム入れなど別注も、同じ金額で承ります。   




プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る