神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

 弊店のオリジナルコレクション・コンサートのシリーズの中に、型染めのものがいくつかあります。
型を使って染めますので、同じ柄のものがいくつも生まれます。

しかしながら、昨日のブログでご紹介した浴衣もそうですが、色が変わると、その雰囲気が変わって、別物のようになります。


「丸太や オリジナルコレクション・コンサート」の第一作ともいえるこの柄は「花とバイオリン」と命名しています。更紗の花模様。その花のいくつかがバイオリンでありチェロなのです。

   
 この         「常盤:ときわ」    と         「唐紅:からくれない」   と  いう2色に加えて、

「オールドローズ」=渋めのバラ色 が、染まってまいりました!





色のポイントは、「大人のピンク」。
日本人の、肌の色をきれいに明るく見せてくれる色の一つです。

「小紋」ではありますが、たとえば、合わせる帯次第で子どもさんの入卒とか、ご本人の卒業の袴下とかにもお召し頂けます。

正倉院の時代からある更紗の花柄がベースであることで、鏡裏の模様など、少し改まった感じの帯が合います。
もちろん、丸太やオリジナルの楽器シリーズの帯を合わせて、モダンにお洒落にお召し頂ければ最高!

私など欲張りなので、一枚の着物が、色々なシーンで着られるのはうれしい!ですけど・・・いかがですか?


息子が、いろいろ取り合わせて、「神戸・元町 丸太やの情景」というブログで紹介しています。そちらもご覧ください。


色をどうするか・・・・・・???
柔らかい色?
シャープな色?
パステル系?
ビビッド系??

     悩みに悩んでいるのですよ・・・。

昨日の写真を、パソコンで色を変えてみました。

爽やかなミントブルーに、花畑のようなイメージで音符や記号が並んだもの。

    


男性にもお召し頂けそうな色合も。

   

コレは息子が出した色!

 



始めの図案と、

 


色々雰囲気も変わっておもしろいでしょ?


さてさて・・・、で、どうしようか・・・悩みますな~・・・・・。

2月6日のブログで、ちょこっとご報告した「丸太やオリジナル浴衣トリエ版」の続報です。

先日トリエの寺本幸司さんが実寸大の下絵を持ってご来店下さいました。

こんな感じです!





コレ、白い紙に、地色も音符も手描きで描いてあります!!
パソコンで、連続プリントアウト、なんかじゃありません!

私なぞ、それだけで、感動してしまいました・・・face05



ココからさらに細かい修正をお願いして、型を作ります。


コンニャク糊の、サラサラ綿麻の生地に染めて、手もみ仕上げをして、浴衣を作ります。

ただ今、色合を考え中です。


「こんな色合いのものが欲しい」というリクエストがありましたら、お聞かせください。

この夏の、貴方のファッションにエントリー!?!

別染訪問着

1月にご注文を頂いた訪問着が染まってまいりました。
木戸源生さんと店でお会いいただいて、希望をお伝えして、合わせたい帯も見ていただいて、染めていただいたのです。→<その日の様子>

いかがでしょうか?





地色、柄の高さや大きさ、帯との合い方!

おみごと!

もちろんご依頼主は大満足です。
「仕立て上がりが、たのしみ~!!」

聞けば、お慶び事が続きそうな様子。
きっと、この着物の出番も次々とありそうな予感です。

「着方を教えてもらいに来るわ!」とのことで、またそのご報告もできそうです。


「別誂え」はこちらのページもご参考にご覧ください。↓↓↓↓↓↓




☆白磁の盃☆

 明日は啓蟄です。冬眠していた虫たちがごそごそと目覚める時。
教えたわけでもないのに、我が家の赤耳亀クンも時をたがわず、昨日あたりからごそごそと、お目覚めのようです!
生きものの、本能的な力は、すごいものだと感動します!
人間は、そういう力をどんどん失っていないでしょうか?

小さな生き物や、草花に、力をもらうことがままあります。
着物や帯の柄も、こんな器も!





伊藤岱玲さん・由起さんご夫妻に作って頂いている白磁の高台付き盃ですが、我が家の家族用をお願いしました。

主人の1月10日の花「レンギョウ」と、




息子の6月5日の花「ほたるぶくろ」。





私は、「ふうせん蔓」です。


朝の野菜ジュースも晩酌もこの盃でパワーをもらっています!!hand02


いつもはお客様の別注をお受けして、喜んでいただいていますが、たま~~~に、自分用をお願いすると、
この感激は、たまらないですねぇ!!

貴方のお好みで、自分用の世界にただ一つの盃 4,200円!!いかがですか?  

「須磨離宮公園での梅見の茶会に参加してきましたよ。」と、いつもご夫婦で着物を楽しんでおられるお客様がご来店下さいましたので、
「写真!写真!!」と、撮影会をさせていただきました!!




 
奥様は、「梅見」に因んで、梅の柄のお羽織です。
着物は、わんちゃん柄の御召に枡藏順彦さんの「奏でる猫」の帯を合わせておられました!









ご主人は、小山憲市さんの紬。とっても春らしくて、お洒落です。





毎週末着物でお出掛けのお二人ですから、着姿も、しぐさも、自然な感じが何よりかっこいいなぁ・・・。



店内10日まで「きもの事始め‐お手軽価格のお気軽着物」展です。

カッコイイ着物姿を目指して、「はじめのいっぽ」を踏み出しませんか?

 温度計に遊ばれているのではないかと思うほどに乱高下!
1日と2日の最高気温の差は、なんと8℃!!変化についていけない・・・・face04


それでも、元気にいきましょう!!hand02

丸太や店内は、「着物事始め」=お手軽着物をお手頃価格でご提案です!

    

    

「着物事始め」ということで、これから着物を着てみたいと思っておられる方にお薦めの気軽な着物ですが、両面染の木綿や、伊勢崎銘仙など、今時店頭でなかなか見られないものもあって、ベテランさんにとっても面白い品揃えです!!

3月1日!HP更新

3月1日!!
今日は4月中旬の気温だったそうで、確かに、暖かでした。

定期更新です!丸太やのホームページが更新されました。




写真をクリックするとHPへ飛びます!!

「春の便り」もお客様に郵送。店頭にも置いておりますので、興味のある方はどうぞ!

明日からは「着物事始めーお手軽着物を、お手頃価格で」です。店内展示もできて、皆様のご来店をお待ちいたしております!

プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る