神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

着物ファッションゆかた作品展

5月も晦日を迎えました。
梅雨入り間近でしょうか、雨空です。kasa2

6月2日から開催の「高橋孝之 水の文様 墨流し染展」
の案内を、丸太やのHPにUPしました!
ぜひご覧ください。➡http://marutaya.com/cont03/cont03-5008.htm


例えば、こんな取り合わせ!
墨流し染のカラフルなものをマーブル染と呼びますが、その浴衣です!



合わせている帯は、西陣の紫紘さんの経絽八寸名古屋帯。
きっちり感もありつつ、軽やかさもあり、実際軽いので、夏の帯としてお勧めです!!


こちらは、正絹の反物。お単衣に仕立てて、こんな帯で楽しく着たい!!



他にもいろいろご覧いただけます!!

2日(土)~8日(日)の開催です。
ぜひご覧ください。

着物ファッションゆかた作品展

楠公さんのお祭りも終わって、一気に夏!!ですねsunicon10

暑さを和らげてくれるものといえば、水でしょうか?

この度、弊店では、東京の染織家・高橋孝之さんの【墨流し染展】を開催いたします。



墨流し染は水に浮かべた文様を布に写し取る技法です。
水の揺らぎが作り出す文様は、絶対に再現不可能な一期一会の模様です。
思うままにならない水の動きをコントロールし、13メートルもある布に瞬時にその模様を写し取る、とても高度な技術が必要な難しい技法ですが、高橋孝之さんはその第一人者です。

木綿や、綿麻の生地に染め上げた浴衣や夏着物と、
絹地に染めた反物と帯をご用意いたしました。

店内爽やかに、皆様をお迎えできるように、、汗をふきふき準備中です!!face02icon10

ぜひ次の週末のご予定にエントリーしてくださいませ~~icon06

着物ファッション別誂え

ここ三四日は、爽やかな五月晴れですね。

単衣の着物を着て、そよ風に吹かれる・・・、大好きな時期です(短いですが・・・( ^ω^)・・・)

昨夕、お客様が、ご夕食会の前に立ち寄ってくださいました。
この春、ご注文を頂いて作らせていただいた染帯を早速結んできてくださったのです!



「白大島と、この着物とに合わせられたら、と思って染めてもらったけれど、あれにも、これにも合うので、これから次々出番がありそうで、むちゃくちゃ気に入ったわ~~face02icon06
と仰っていただきました!



染めて下さったのは、京絞り染の寺田豊さん
この着物を染めて下さったのも寺田さんなのですが、着物がお花のイメージなので、帯は葉っぱをデザインしました。
お客様のアイディアで、蝶々を入れて頂いていますが、皆さん、どこにいるかわかりますか~?

お太鼓の垂先です!かわいいでしょ!!

楽しくお召しいただいて、周りを明るくして、楽しい話題もあって、こんな良いことはないな~と、思った次第です。face01hand03


丸太やでは、こんな別誂えのご相談をいつでもお受けいたしております。
丸太やのホームページでもご紹介いたしておりますので、ぜひご覧になってみてください。
http://marutaya.com/cont15/cont15.htm


着物ファッション作品展

本日より3日間、丸太やでは【樋口隆司 夏の涼 小千谷縮・小千谷紬展】を開催しています♪

樋口隆司さんもご来場です!!






一年の半分ほどを占める単衣・夏の季節。
日本の夏は、湿度が高い!
それを少しでも爽やかに過ごすことを、小千谷の織物は助けてくれます。

樋口隆司さんの創作のポリシーは、「着て楽しむ着物をつくる」 こと。作ることだけで満足するのではなく、着ることを楽しんでいただける着物、お召しいただく方の暮らしをより豊かにする着物を目指し、着物の質感や色、柄を考え続けておられます。

今年は新しい色にも挑戦したという樋口隆司さん。
小千谷縮も非常に爽やかな色合いの新作が揃っています!




ぜひご来店ください!
お待ちいたしております。


着物ファッション作品展

本日14時頃、樋口隆司さんが、明日から3日間開催の作品展に合わせて、新潟県小千谷から遠路はるばるご来店くださいました!!

店内、1階、2階とも、すっかり樋口隆司ワールドです!!













今すぐ着たい!ふんわりサラサラの「湯揉み絹縮」や、
夏の涼の代表「麻100%小千谷縮」、
単衣にも袷にもお好み次第の「紬縮緬」と、
お洒落度抜群の着物や帯が勢ぞろいです!!hand03




3日間限定!!!

お見逃しのございませんように~~icon06

心よりお待ちいたしております。


着物ファッション

五月晴れの大安吉日icon06

今日佳き日をお迎えになられたカップルも多いのではないでしょうか?

弊店のお客様も、姪御さんのご披露宴に着物で御出席でした!
「あまりたいそうな格好もできないけれど、礼を欠いてはいけないし・・・」と、選ばれた取り合わせが、コチラ!



着物は日本刺繍作家・森康次さん作の刺繍訪問着。
帯は紫紘のモリスデザイン西陣織袋帯です。

可憐に咲く紫苑(シオン)の花をモチーフにした、シャンパンゴールドのようにも見えるお着物に、
生命力の象徴ともいえる緑の葉の柄の帯の取り合わせ。
帯〆、帯揚げは礼装用の白金でまとめて。

お祝いの気持ちは十分に伝わったのではないでしょうか!!

ゴールインしたお二人はもちろん、御親戚、ご友人皆さんのお幸せを、心よりお祈りいたしますface05





着物ファッション作品展

朝夕は、ちょっとひんやりするかな、と思っていると、
昼間、外を少し歩いただけで汗ばむ・・・face04
陽ざしは、やっぱり夏だ~~と、思います。

体調管理に気を付けねば!!


さて、5月18日から20日まで、丸太やでは【樋口隆司 夏の涼 小千谷縮・小千谷紬展】を開催いたします!



単衣、夏物にオススメの紬や縮を中心に、
「着物を楽しむ方に寄り添い、着心地を探求する」樋口隆司さんの作品
ご覧いただきます。

詳しいご案内は、丸太やHPコチラをご覧ください。
               ↓↓↓↓↓
http://marutaya.com/cont03/cont03-5006.htm


3日間のみ!!の開催です。

樋口さんも3日間、皆さまとのお出会いを楽しみに会場に詰めてくださいます。

どうぞ、万障お繰り合わせの上ご来店くださいませ。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。


着物ファッション

本日も嬉しい着物姿!

立夏を過ぎてから、何やら妙に涼しい風が吹いて、
「単衣を着る!」と張り切っていた出鼻をくじかれている私です。face07
でも、「もう少し袷の着物が着られるわ!」と、喜んでおられる方の方が多いかもしれませんね~face05

今朝も、開店すぐに、素敵な着物姿でお客様がお越しくださいました。

あいにく息子が不在で、私の下手な写真で申し訳ないのですが、、、face03icon10


お母様から譲られた大島紬に木戸源生さんの染帯を結んで、ご友人との昼食会の前に立ち寄ってくださったとのこと!

数年前に、ご自分の愛犬を帯に染めて欲しい、というご希望を木戸源生さんが見事に叶えてくださって以来、木戸さんの大ファン!!



今回のこの染帯も、伊藤若冲の鶏をデザインしたものですが、木戸さんのさすがの筆運びと、銀糸を織り込んだ生地とで、躍動感あふれる鶏の姿が、少しもキツさを感じさせずにお見事で、一目ぼれでお求め頂いたものです。icon06



こんな風にお召いただくと、私たちも嬉しいです!!

帯の鶏さんも、背中で「けっこ~、ケッコー」と喜んでいるようでした~~icon06icon06


さて、丸太や次の催しは、コチラ↓です!!




ファッション

次の日曜日は母の日♡

本日ゴールデンウィークの最終日!
元町商店街も、ご家族連れで、朝からわさわさしています。

楽しい想い出をいっぱい作ってくださいね~~face05

そして、次の日曜日は、「母の日」ですよ~face06

日ごろ、なかなか言えない「ありがとうicon06」を、
ぜひ伝えましょうねhand03

プレゼントにオススメ♪の、Tシャツやバッグなど、丸太やも覗いてみてくださいな!









こんなプレゼントも!!



電話やメールが主流の今日、手描きの葉書って、立派なプレゼントだと思う・・・face06
ぜひ、ご利用ください。


着物ファッションコンサートゆかたイヴェント案内

5月5日は?

5月5日は?

「こどもの日」!  正解!!

そして、今年の5月5日は、「立夏」です!

立春はメジャーですが、意外と立夏はマイナーですね。

でも、着物を着ることを楽しむ方々には、この日を境に単衣を着るぞ~~みたいな、大事な日です。face02hand03

あくまでも、「着て楽しむ」という観点からですので、あしからず・・・face03
お茶の世界などでは5月は袷の季節となっております。

5月いっぱいは、学校の制服でいえば移行期間。寒ければ袷、暑ければ単衣!
襦袢から先に夏向きに着替えていきますので、単衣襦袢に袷の着物は〇ですが、袷の襦袢に単衣の着物はNGです。


丸太やの店内は、浴衣!すっかり夏モードですsunicon10










そして「こどもの日」は、元町一番街の東入り口特設ステージで、午後2時から、
私も所属する、元町商店街の宣伝部隊コーラスグループ「元町シスターズ」が「こどもの日のコンサート」を開催します。onpu2
懐かしい歌、可愛い歌、あれこれ!30分ほど歌います。
良かったら、聞きに来てください!!





着物ファッションゆかた作品展

当の本人たちは、そうも思っていないのですが、弊店丸太やは、「個性派呉服店」と紹介されることが多いです。face02icon10

まあ、確かに、、、

浴衣も、音符柄や楽器柄が中心ですから、「個性派」ではない、とは言えませんね~face02icon10

ですが!今回は、王道というか、「THE 浴衣」というか、【竺仙 浴衣展】を開催いたします!



竺仙といえば、浴衣メーカーの老舗の中の老舗!
長い歴史の中で培われた技術とデザインの豊富さは群を抜いています。

この夏にお召し頂きたい素敵な浴衣をたくさんご用意しております♪
明日5月3日(木)から、8日(火)までの開催です。
ぜひご覧ください!!


もちろん、音符柄、楽器柄、絞り染めの浴衣もございますので、お気軽にお声をかけてくださいませ~~icon06

着物ファッションイヴェント案内

五月晴れ~sun

5月のスタートです!

丸太やのホームページも定期更新しましたhand03
今月のTOPページは、刈安で染めたやさしい黄色の紬に、爪掻き本綴れを合わせて、
タンポポのような明るく優しい笑顔のお客様face05




綴れの柄もモミジの木で染めた色です。

蚕さんのくれた糸を紡いで、草木で染めて、人の手で織りあげて、仕立て上げて・・・

それをお召しいただくことで、ご本人も、周りの方もやさしい笑顔になって。

そして、それが、丸太やのしあわせicon06




プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る