神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

エース登場!

 昨日、弊店がお世話になっている日本刺繍の森康次先生のブログで、先生が、職業病ともいえる腰痛に加えて歯痛で、凹んでいるご様子で、「元気出して~」と思っていたところ、

以前、別注を頂いたお客様が、「森先生の帯を結んで来ましたよ!」と、ご来店下さいました!!face08



「色もデザインも、もう、とっても気に入っています!!face05icon06icon06 」とのことで、

さっそく、

写真!!
写真!!!





後姿も!!






この帯を作って頂く時も、
森先生曰く「すずめちゃんは、ウチのエースなんです。かわいいですやろ。」と仰っておられましたが、本当に、お洒落で可愛くて、素敵でした!!


お客様に、先生の腰痛のことを、ちょこっとお話しました。

「この着姿で、きっと、どんなマッサージより効き目抜群だと思いますよ!」face02

「だといいですけど!!お大事に、と、お伝えくださいね。」

創る方と、使う方のこころが寄り添う感じで、なんだかとっても、嬉しい出来事でした!!



さて!!

明日から12月。

丸太やでは「歳末感謝大売出し」の開催です!!

お見逃しなく!!!






交響曲第九番

「第9」と言えば「歓喜の歌」。年末の風物詩のように、12月になると、日本全国あちらこちらで演奏されます。
私も学生のころから、毎年毎年、何回演奏したかな?と、思いますが、何度弾いても、感動のクライマックス!
ベートーヴェンが、歌い上げるのは、「友があり、愛する者がいることは、なんと素晴らしいことだ!」と、苦難に満ちた人生であっても、生きることの「歓びのうた」なのではないでしょうか。

息子も、所属している神戸市民交響楽団で、この12月9日、コープ神戸さんと共催の「第九」で演奏します。


さて、元町一番街ではただ今「ハートフルセレクション」と言う歳末の抽選会を開催しておりますが、
弊店の出品景品が、この「第九」をモチーフにした長袖Tシャツとハンカチの男女ペア4点セットです。





詳しくはこちらをご覧ください。⇒「もとまち1番街グランドセール ハートフルセレクション」丸太やの商品

16日までの開催です。


こちらも新柄!

一昨日まで、9泊10日で、東京に住む娘と孫が帰省していました。

今日、私のお休みは、その後片付け・・・布団や毛布や、絵本や、クレヨン・・・・。
こころにちょっぴり開いた「さびしさ」の隙間を、「忙しさ」で埋めました!


娘の置き土産はコレ!





ぶたちゃんの新柄です!

題は「支え合う」だそうで、
「実家でくつろいで、お母さんに支えられ中!で、絵が描けました!」だそうです。



近々にポストカードになって、店頭の「ぶたちゃんシリーズ・ポストカード」に加わる予定です。


11月も残り2日。
寒さも一段と厳しくなってきました。

この1年の、良い締め括りができるように、
まずは、健康管理!

こころの隙間から風邪をひかないように・・・・



12月1日(土)から16日(日)まで
歳末感謝大売出しを開催します!!



今日、出品商品が届きました。染め帯、袋帯、付下げや小紋の着尺など、筋の通ったものばかりなので、ある意味赤札らしくない?ものばかりです。


ポイントには縫いも入った「おどり桐」の柄の付下げ着尺。シルバーグレーでとても上品。





こちらは小紋柄ですが、付下げ調に、ポイントに柄が染めてあります。柔らかな黄色。帯によってかなり雰囲気を変えてお召し頂けます。





最近、気の利いた小紋着尺が、残念ながら少なくて・・・と、思っているのですが、ちょっとしたお出掛けに、こんな着尺はいかがでしょうか?





まだまだ他にも、出番の多そうな着物や帯が、超お値打ち価格(39,900円より!)でお求めいただけます。

是非チェックしに来て下さいね!

12月1日よりスタートする「歳末感謝大売出し」のサブタイトルは、
特別企画 「三條」最終処分



 私が、お嫁に来たころ、丸太やは、ピンチの時期だったようで、

「今だから言いますけど、奥さんのこと、ようここへお嫁さんに来はったなぁ、と問屋仲間で言うてたんでっせ。」 と、結婚5,6年経った頃だったか言われました!face07

実際、私自身も娘時代「着物なんかいらない」と言っていましたし、「タンスの肥やし」などといって、着物を無駄の象徴みたいに言う節もあって、呉服屋に嫁ぐと言ったら心配してくれる人も確かにいました。

世の風潮ほか、諸々が重なって、しんどい状況だったようです。

その後も、大黒柱だった叔父が急死したり、ちょっと上向いたかと思った矢先に大震災があったり、
谷あり、谷あり!!でしたが、本当にいろいろな方に支えていただいて、お陰様で、順風満帆とは言えないまでも、何とか堅調にお商売を続けさせていただいています。

その一番しんどかった時に、一生懸命応援してくださったお一人が、当時千總にお勤めだった増田文明さんです。

お世話になった話をあれこれ紹介すると、千一夜物語りのようになりますので、省略いたしますが、

増田さんは、平成十二年に「千總」を退職されたあと、呉服総合卸「三條」を立ち上げられ、新たな問屋さんのお一人として、その後も弊店を応援し続けて下さいました。

本年古希を迎えられた増田さんが、過日、「人生の一区切りとして、この年末をもって『三條』を廃業します。余力を持って良い形で閉じようと思いまして。」とごあいさつに来られました。

お申し出をいただき、このたびの「丸太や」年末恒例の「赤札大売出し」で「三條」の在庫商品を最終処分価格にて販売させていただくことになりました。

増田文明さんが仕入れられた筋の通った商品ばかりです!お値打ち品勢揃い!!

ホンの一例として・・・来年の干支「巳年」に因んだ鱗紋の染め帯や袋帯です。

   


ぜひ、ご覧になってください!

歳末!ドキッ!!

 気が付けば11月も25日!
街中は、「ハロウィン」が終わった途端に「クリスマス」で、
だから余計に時の経つのが早くなって
11月はどこへ消えた?みたいになっているのではないかと
八つ当たりしたくなるほどです。
今週末は12月です・・・・・

歳末か~・・・・・

歳末と言えば大売出し!

弊店も12月1日より恒例の歳末大売り出しです!





今年の歳末大売り出しは、ただ「大売出し」と言うのではなくて、副題がついています。
詳しい内容は、明日。





誠実に!

「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会&「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」明日11月25日(日)までの開催です!!


昨日、一昨日と、ブログで新商品の記事を書いたところ、その製作者の伊藤岱玲さんからコメントを頂きました。

「皆さまに愛されるよう誠実に作ってます(^O^)/」

「ああ、本当に、良い方と組ませていただいているなぁ!」と、感謝。


そして、朝から、
ネットで「プレゼントにしたいので」と注文があり、


「知人の店に可愛いカレンダーが掛けてあって、『神戸・元町の丸太やさんで買った』と聞いたので・・・」

とか、

「葉加瀬太郎さんのコンサートで見たのですが、葉加瀬さんが買われた風呂敷ってどれですか?」



とか、

「Facebookで、ちらちら拝見しているのですが、チェロのハンカチを見せてください・・・」



とか、

「フェルメール展に来たので、ぜひこちらにも寄ろうと思って・・・」

とか、

週末には必ずと言ってよいほど、お着物姿でお立ち寄りくださるお客様とか・・・・

うれしい来店が続きました!!face02



私にできることは、誠実に作られたものを、誠実に販売すること!

真面目にがんばろう!!と、強く思った一日でした!


☆新商品☆初売!

 昨日、新商品をご紹介したところ、
さっそく「どれですか~?」と、ご近所のABCカバン店のお嬢さんが見に来て下さいました!
「以前にブログで紹介されていたので、発売されるのを待っていたんですよ!」って!嬉しいですね~。face05
商売人さんは、見る目も厳しいですから、どうかな??とドキドキしましたが・・・

「これにします!」と、桜の柄のものをお気に入ってくださいました!!





昨日の段階では、ネーミングも決まっていなかったのですが、
ちょっと古風に

「白磁高台付き杯」 に、決定しました!   お値段は4,200円(本体価格4,000円)です。

杯の内側にも花びらが描かれていて花びら酒の雰囲気で楽しんでいただけるかと存じます。


夕刻お届けに伺うと、「ワインを買ってきました。今夜はこれで楽しみます!」とのこと。

今宵、お仕事の疲れをほぐすお供の杯を務めさせていただきます。onpu2




うん!コレはいける!!自信になったぞ~hand02



こちらは、この杯と同時に上がってきたダエントレーの別注柄
 
  

花と音符                     トランペット


素敵な器は、日々の暮らしを、少し豊かに彩りを添えてくれます。


丸太や店内では、11月25日(日)まで
「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会&「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」を開催中です!

☆新商品☆

私は、お酒は好きです!face03
毎日、夕食のひとときにいただく一杯が、しあわせ~なのです。face03

なので、今年の夏に、伊藤岱玲さんに白磁の杯を創ってもらいました。
(下の画像をクリックすると紹介のブログへ飛びます!)



 



使えば使うほどに気に入っています!face05


「丸太やのオリジナル商品」として展開したいとお願いしていたものが、昨日、出来上がってきました。
柄は5種類です。今までの食器と、花の種類を揃えましたので、セットにして使っていただくこともできます。

    

    

  

ビールでも、ワインでも、日本酒でも、ウイスキーでも!!!
口当たり良し!眺めて良し!酔い心地も変わる?

とりあえず、各柄2個ずつです。一度手に取ってご覧ください。


丸太や店内では、11月25日(日)まで
「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会&「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」を開催中です!

今日は、お休み!

 帰省中の娘と孫は、外交が大忙し!face02
小学校からの旧友、高校時代の友達、と、毎日お出掛けです。

昨日は、王子動物園行きでした。

「おみやげ!」と言って、この写真をくれました。face08




「なんだか、笑えるでしょ?全くやる気のないシロクマ君!」
「シロクマね、でれーって、つかれた~ってしてた。」と、孫の解説。


今日は、私も休みだったので、この、シロクマ君みたいに、どてーってしていたい気もしたけれど、
家から比較的近い多井畑の厄神さんへ、お参りを兼ねて孫と一緒にお散歩してきました。


10年に一度と言われるほど、今年の紅葉は見事なのだそうです。
多井畑の厄神さんもその隣にある奥須磨公園も、とてもきれいで、リフレッシュしてきました!




さぁ!明日からまた、がんばります。hand02

「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会&「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」開催中!11月25日(日)まで

5分袖の綿入袢纏☆

ま・・・豆
ご・・・ごま
は・・・はっぱ=やさい
か・・・?
わ・・・??



あれ?「毎日食べると良い食材」・・・違うなぁ・・・

ま・・・豆
ご・・・ごま

やさ・・・やさい
しい・・・しいたけ=きのこ類


だったかな???



娘が孫を連れて帰省中。まごまごしています!face03


「わぁ!コレいいかも~!!」と娘。



「洗濯機回すときとか寒いのよねぇ・・・かといって、袖のあるセーターとか着こんでると邪魔になるし、
いいなぁ!!これ!!!



・・・・「持って帰っていいよ」と言うところを、

ぐっと、言葉を飲み込んで、

「買ってくれてもいいよ!」・・・face07



「孫にも甘いけど、娘にも甘いんじゃないの?」って、視線を感じて face03



久留米の綿100%の生地に綿ワタを入れて仕立てています。
体に馴染んで、軽くて暖かい!

クリスマスのプレゼントなどにもお薦めします!



「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会&「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」開催中!11月25日(日)まで

アンサンブル

「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会&「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」開催中!11月25日(日)まで

男性の着物姿の定番は、着物と羽織がセットになったアンサンブル。





初心者さんが「とりあえず着物」という時に、ワンセットあればあれこれ考えなくても良い!

かといって、通の方が着ないというわけではない。種類もいろいろ、色もいろいろ。











これに、袴を付ければ、準正装。

   


でも、「結局無地で同じものを重ね着で、面白くない・・・」と、お思いになる殿方には、

生地を揃えて色を濃淡にするとか、似た色合で、生地を変えるとか、コントラストを付けて組み合わせを楽しむとか、など、男性も、もっと積極的に着物を楽しんでいただけると嬉しいです!




「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会&「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」開催中!11月25日(日)まで



私は足が大きくて、高校生時代からの悩みの一つは、「靴」でした。


たとえば、高校時代の制靴のコインシューズタイプは、窮屈で、痛くて痛くて、地獄・・・face07
体育の授業のある日は運動靴で登校でしたので、結局ほとんど毎日、運動靴で登校でした。

音楽大学時代は、ステージ衣装に合わせるハイヒールの靴が嫌で、冬でもサンダルを愛用していました。icon10


それが、着物だと草履で、なんと楽~!!と思ったのです。face05


ですが、意外なことに、草履が合わないと困っておられる方がいらっしゃるのですね。

「花緒が擦れて痛くて歩けない」とか、
「外反母趾で細い草履だと親指の付け根が痛くなる」とか・・・・。

足元がつらいのは、本当に、ツライのが、よ~く分かりますface06

でも、一度、「菱屋カレンブロッソの草履」を試してみてください。
思いの外楽です。台のクッション性が良く、いろいろなタイプもあって、さらに、セミオーダーで、鼻緒の調子をお好みで挿げてもらうこともできます。(お渡しまで、日にちは、少々かかります!)

今回は、「男の着物 本格派」のイヴェントに合わせて、男性用の草履がメインですが、





女性用も取り揃えております!






楽で、お洒落で、値段もほどほど!

是非一度、ご覧ください。



「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会&「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」11月17日(土)~25日(日)開催中!


何年ぶりかで、カバンを購入しました!!




大上鞄店さんのオリジナル「茶芯レザートートバッグ」です!!

1ヶ月ほど前から、大上鞄店さんのブログや、プローデュース先の「日本経年変化協会」さんのブログで製作過程などを見ていて、これは「買う!!」と決めていました。face05
私は、どうやら、荷物を少なくするのが下手なようで、なんやらかんやら持ち歩く癖というのでしょうか、毎日、バッグに、紙袋に・・・と持ち歩くので、こんな大きなナンデモ入るバッグが欲しかったのです。

でーん!




大きいでしょ!!

でも、革がとっても薄くて柔らかいので、こうすると優しい感じになります。





オマケに、畳むと、こんなにコンパクト!




たったの300g!!ですって。

大上さん曰く、「30kgまで物を入れても大丈夫!雨に濡れても平気、洗濯だって出来ます!!」 face08

さすが、「経年変化協会」さんのプロデュース!「使い込むことが出来る」というのは大前提ですね。

「ヘヴィー ローテーションで使って下さい!」と、言われました。


いや、ほかにローテーションを組む鞄が無いから、face07 毎日使います!!



・・・おまけの情報・・・
中のファスナーのつまみのデザイン。




これも大上さんオリジナルの別注品だそうですが、この形「隅切角:すみきりかく(四角の角が切り落としてある形)」と言います。なんと、「我が家の紋と同じ!」って、偶然でも、なんだか嬉しかったのです。


さて、珍しく、早い時間にブログを書きました!
雨も小降りになったようだし、夕飯の買出しに行って来ようかな?





明日11月17日(土)~25日(日)は、
「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」
開催です。

今日は、朝から展示替えでした。

なんだか、すっかり男性用の店のようです!face08





今回は、「本格派」ということで、袴地もいろいろ・・・





「菱屋カレンブロッソ」の草履もZETTAシリーズやカフェ草履など、男性用がずらり!





エイ皮の草履や蛇皮の鼻緒など、足元のお洒落を楽しみたい殿方は必見です!





丸太やのホームページにもUPしました。yajirusi_migimarutaya.com「男の着物 本格派」紹介ページ
ぜひ、こちらもご覧ください。yajirusi_migi息子のブログ「神戸・元町 丸太やの情景」

11月17日(土)~25日(日)は、
「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会「久留米 儀右ヱ門 あったか綿入袢纏」
開催です。

~~~~~~~以下、息子の書いた案内状の文章です!~~~~~~~~

 私が丸太やに入社して三年半ほどたちました。着物を自分で着るようになったのも入社してからですので、私の着物生活も三年半ほどです。「丸太やの若旦那」「丸太やの丁稚」などと呼ばれつつ、日々の生活の中で少しずつ着物の着方を覚えてまいりました。近頃、体重の増加(!)もあってか、「着物が似合うようになってきた」「貫禄が出てきた」とお声を掛けていただけるようになりました。ひとりで着物が着られるようになるまでには、それほど時間はかかりませんでした。男の着物の着方はいたってシンプルです。着慣れるコツは、自分の身体に心地よいように着ることを心がけることです。
 この度の催しは『男の着物 本格派』と題をつけさせていただきました。今年の夏は男性の浴衣姿をよくお見かけしました。男性にとっても、着物が別世界のものでなく、少しずつ身近な存在になりつつあると感じます。そこで、男性の入門着物から一歩進んで、より上質な着物生活を楽しんでいただきたく、男の本格着物をご用意いたします。
 女性の美しい着物姿をうらやましく思っておられた男性の皆様、男の着物姿も負けません!
これからはぜひ男女ペアで着物をお楽しみいただきたいと思います。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

店内は、明日展示替えいたしますので、その様子は、また、明日ということで・・・face02



ボジョレ・ヌーヴォ、お楽しみになりましたか?


我が家の夕食は、社長の希望により、なぜか、豆乳鍋で熱燗でした!!face03





明日11月15日は何の日かな?

「ボージョレヌーヴォ!!」

正解!face03


いや、いや!日本人なら「七五三」(しちごさん)、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事の方を思い浮かべましょ。face03

とはいっても、七五三参りは、この日に捉われず、家族の揃う都合の良い日、お天気もよい日にお参りするのが良いですよね。そのせいもあってか、最近「七五三」は11月の行事、ぐらいにしか認識されていないかもしれませんね。

・・・・七五三は・・・・

11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月。旧暦の11月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈りました。
(将軍徳川綱吉の子、徳松がこの日にお祝いしたので15日になったという説もあります。)
明治の改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりました。

3歳は、生まれてから髪の毛を剃っていたのを、3歳から髪を伸ばす「髪置(かみおき)」の儀式。昔は日本でも、子どもが無事に育つことはなかなか大変だったので、無事に3歳まで育つことができた深い喜びを込めて、お参りしたのです。
5歳は男の子が初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、女の子がそれまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」一人前の氏子に仲間入りする儀式の名残りです。

・・・・ということです。・・・・


子どもさんたちの健やかな成長とお幸せを祈って、ボージョレで乾杯ですね!!face02


丸太やでは、17日(土)~25日(日)
「男の着物 本格派」&「菱屋カレンブロッソ カフェ草履」&「儀右ヱ門 あったか綿入れ袢纏」の会
を開催いたします。
一足早く綿入れ入荷して、店頭に並んでいます。




今日も時雨れて、一段と冷え込んできました。風邪をひかないように、気を付けましょうね!

11月17日(土)~25日(日)は、
「男の着物 本格派」「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会「ぬくぬく温か綿入れ展」を開催します。



催しの目白押しで、準備と案内と片付けと・・・に追われておりますので、会と会の間が、忙しい。face07
今日も、大阪の問屋さんまで、ひとっ走り、行ってまいりました!


今日の店内は、

「丸太や オリジナル コレクション コンサート」の着物や帯をご覧いただくべく展示いたしております!hand03

    

奥は、長田けい子さんのろうけつ染めコーナー。軽くて、温かくて、肌触り最高のカシミアのショールが、とってもきれいです。





弊店自慢の、オリジナル商品!
これから、コンサートとか、パーティーとかに着物で出かけたいな、、と、思う方は、ぜひ、こんなお洒落を、お楽しみください。もちろんお好みの楽器で、お好みの色で、別染もお受けいたします。

昨日、このブログで、「菱屋・カレンブロッソ」の草履の会と、同時に「ぬくぬく温か綿入れ展」と、「男の着物―日本の正月、着物で過ごす―」を開催します!と、書きこんだところ、息子から訂正が入りました!face07

「男の着物―日本の正月、着物で過ごす―」ではなくて、




なのだそうです。

「本格派?」と聞くと、「前回が入門編だったから、今回は、羽織や、袴もご覧いただけるように用意いたします、という意味で・・・」だそうで、「もちろん初心者向きのものも用意します!」です。

お正月に、着物を着たい人、お越しくださ~い!!face05
11月17日(土)~25日(日)の開催です!!
ぬくぬく綿入れは、店頭に既に並んでおりますので、どうぞ、ご覧ください!!

アンコール!

昨日も、今日も、お問い合わせいただいたのが、

「先日、お店で拝見した『カレンブロッソの草履』は、今もありますか?」


・・・・・・

申し訳ないですが、常時置いているわけではありません。m(_ _)m

メーカーの「菱屋」さんも、注文生産のようで、お客様からのご注文から納品まで、ちょっと、お時間がかかっています。

ですが、私も、息子も、この春からずっと、気が付けば「菱屋」さんの草履を履いています。

履きやすさ、耐久性、結構どんな着物にも合ってしまう・・・ので、ついつい、履いています。





と、言うわけで、今週末から、店頭でアンコール展開いたします!!
ぜひ、ご覧ください。
11月17日(土)~25日(日)


同時に「ぬくぬく温か綿入れ展」と、「男の着物―日本の正月、着物で過ごす―」を開催します!

女性が、どちらかというと、「気合を入れて、お洒落して・・・」着物をお召しになることが多いのに対して、男性の着物は、「くつろぎタイムの着物」のということが、結構あるように思います。
息子も、「ネクタイやベルトから解放される感じがする。」と、毎日のように、喜んで、店に来るなり着物に着替えていますので、どうやら、本当に、楽なようです。

なので、お正月、年の初めのお休みを、「楽だけれど、格好良い!!」着物姿で過ごすという計画はいかがでしょうか?

比較的お手軽な、ウールのアンサンブルからご提案させていただきます。

彼女を誘って初詣に、ちょっとサプライズ!の着物姿なんていうのも・・・・・・face06



プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る