明日11月15日は・・・
「ボージョレヌーヴォ!!」
正解!

いや、いや!日本人なら「七五三」(しちごさん)、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事の方を思い浮かべましょ。

とはいっても、七五三参りは、この日に捉われず、家族の揃う都合の良い日、お天気もよい日にお参りするのが良いですよね。そのせいもあってか、最近「七五三」は11月の行事、ぐらいにしか認識されていないかもしれませんね。
・・・・七五三は・・・・
11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月。旧暦の11月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈りました。
(将軍徳川綱吉の子、徳松がこの日にお祝いしたので15日になったという説もあります。)
明治の改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりました。
3歳は、生まれてから髪の毛を剃っていたのを、3歳から髪を伸ばす「髪置(かみおき)」の儀式。昔は日本でも、子どもが無事に育つことはなかなか大変だったので、無事に3歳まで育つことができた深い喜びを込めて、お参りしたのです。
5歳は男の子が初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、女の子がそれまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」一人前の氏子に仲間入りする儀式の名残りです。
・・・・ということです。・・・・
子どもさんたちの健やかな成長とお幸せを祈って、ボージョレで乾杯ですね!!

丸太やでは、17日(土)~25日(日)
「男の着物 本格派」&「菱屋カレンブロッソ カフェ草履」&「儀右ヱ門 あったか綿入れ袢纏」の会を開催いたします。
一足早く綿入れ入荷して、店頭に並んでいます。

今日も時雨れて、一段と冷え込んできました。風邪をひかないように、気を付けましょうね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。