神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

8月も最終日!
毎月、月初に更新している丸太やホームページのトップページを本日更新いたしました。



今月の写真は初秋の9月らしい着物姿。face05 森康次さんの刺繡による、蜻蛉「トンボ」の帯です!

「9月限定の帯が欲しい」とおっしゃって、

生地も少し透けた感じの残るものを選びました。
花ではなくて、蜻蛉を選んだのも、地色を少し濃いめのココア色に染めたのも、まだまだ残暑の厳しい9月に、きりっとお召しになりたいから。。


・・・・・face06


昔、日本人は心配りの細やかさが見事だった。季節の移り変わりはもちろん、周りの気配にも、そばにいる人の気持ちにも。
最近ちょっと、鈍感になってはいないかしら・・・と思う・・・face06自戒を込めて!!


さて、秋も催しが目白押し!!!face08
















と言った感じです!!

秋も、「目が離せない!!丸太やで~す!!

本藍染ストール☆

 気が付けば、明日で8月も終わりですね。
夏休み最後の土日、台風が心配です。face06


9月にも、連休が2度もありますから、それを楽しみに、がんばりましょうね!!

敬老の日と、秋分の日です。



先日、あるお客様から御注文を頂いて、本藍染めのストールを芳賀さんに送って頂きました。
色々送ってくださったのがどれも素敵なので、コレは丸太やのお客様に紹介したいと、全部仕入れました!




こんな感じで、店の入り口に展示しています。


綿とポリエステルの混紡は、藍の色がすこし優しいです。サイズは2通り。

  


綿100%のストールは、大きめサイズで、絞り目も綺麗に色もしっかりです!

  

敬老の日のプレゼントにも、おススメいたします!face05
秋分の日を過ぎると、例年一気に秋めいて、ストールの欲しくなる日もありますので・・・
                                            ぜひ、ご覧くださいね!


そして、丸太や店内は、
「青春の記念日に ~振袖展~」 9月1日までの開催です。

「青春の記念日に ~振袖展~」 9月1日までの開催です。


今年の7月に、元町商店街のショップガイドが新しくなりました。

10万部できたそうです。

元町商店街の中だけで配るのではなく、近隣の駅やホテルに配布協力をしてもらおう、と、元町連合会の広報部員さんたちは頑張ってくれています!!
以前から配布協力してくださっている三宮のハローステーションの他に、メリケンパークオリエンタルホテルや、かもめりあ、JR元町駅・三宮駅・神戸駅、地下鉄の大丸前駅などなど。

息子もその一員、当番で座長をやっていますが、ガイドマップをカバンに詰めて、あちらこちらお願いに回っています。

新聞に紹介していただいたこともあって、
「あぁ、長~いマップね!」とまずまずの反応をいただけるようですが、実際に、どんな形で置いていただけるかまではわかりません。

「どんな風に置いてくださっているか、見て回りたくなるね。」と話しておりました。

と、

今日(昨日)、店から帰ってくるなり、「JR元町駅にこんな風に、さっそく置いてくれてはった!」と、嬉しそうに報告してくれました。face05





感謝です!!

元町商店街1番街から6丁目まで、300店舗を紹介する長~いマップ!
見かけたら、ぜひ1部手に取ってじっくり見てください!



「へ~っ!face08」と思うような情報も見つかるかもしれませんよ~!!face02hand03

振袖展開催中☆

「青春の記念日に ~振袖展~」 9月1日までの開催です。

 本日水曜日で、私はお休みをいただいていますが、店は営業しておりますので、どうぞご来店下さい!

弊店のお薦め振袖は、「丸太やオリジナルコレクションコンサート」のシリーズは別として、純・古典柄のものです。

それぞれの柄には願いが込められています!


柑橘のきつ=キチ=吉を願って橘だったり・・・





常緑の松に生命力の強さを願ったり・・・




富貴を表す牡丹だったり・・・









いつの時代も、親が子を思う心は変わらないのです・・・face06



 ただ今丸太やでは「~青春の記念日に~振袖展」を開催中ですが、
2階もぜひご覧いただきたく、「丸太やオリジナルコレクションコンサート」の品々を展示いたしております。




「丸太やオリジナルコレクションコンサート」の中にも振袖がございます。
長田けい子さんのろうけつ染めによる、優しい色合いの振袖です。












もちろん、色柄を変えて別染も承ります!

是非一度ご覧ください。

 丸太やでは、ただ今「~青春の記念日に~振袖展」を開催中です。

 振袖姿に重要なポイントは、帯です!
着物と帯の取り合わせは、どんな着物の場合にも大切ですが、振袖の場合、結びやすさ=素材の良さが、着心地を80%決定すると言っても良いと思います!

振袖の場合、帯は胸高に、変わり結びで、花文庫やふくら雀と言った結び方をします。
金糸銀糸がふんだんに織り込まれた帯を合わせることが多いですが、しなやかで、尚且つ、張りのある素材であることが大切です。

弊店では、振袖には川島織物セルコンの袋帯をおススメすることが多いのですが、今回も、こんな素敵な帯が、色々揃っています。









川島織物セルコンさんの帯は、地糸はもちろん、金糸、銀糸もとても粘りがあって、しなやかです。





私も着付けをさせていただくことがありますが、身体にピタッと良く添い、羽はシャキッと姿が決まるので嬉しくなります。



「~青春の記念日に~振袖展」 9月1日までの開催です。
素敵な振袖とのお出会いがありますように・・・・face06

振袖展開催☆

着物のスタイルと言うのも、昔からずっと同じではありません。

振袖も、現在の様に、未婚の若い女性のものとなったのは、江戸時代の後期です。

それまでは、着物の形に男女の区別はなく、大人になると、小袖と言う脇の開いていない袖の短い着物を着るのに対して、16、7歳以下の男女・子どもは、脇を閉じない「脇明け」と呼ばれる着物を着ていました。
これは、若い男女や子どもは、大人に比べて体温が高く、動き回ることで熱気を発し易いので、体温が外へ逃げやすいように、工夫されたものだったようです。

江戸時代後期、戦の無い安定した時代、文化も技術も充実して、着物も華やかになりましたが、舞踊の広がりとも絡んで、身振りを美しく見せるために袂が長くなったと言われています。それと同時に、若い女性のための衣装となりました。

現在では、未婚の女性の第一礼装とされています。



「青春の記念日に ~振袖展~」 9月1日までの開催です。

この炎暑の中!弊店の1階のクーラーが、エンスト!!face08

「オーバーワーク!!!!」と言わんばかりに、水漏れを起こして、やむなくストップ・・・・face07icon10
ただでさえ汗かきのわたくしは、今日一日で、タオルを4本、おしぼりか、と言うほどビショビショに濡らして・・・、
更に、日曜日まで、修繕に来てもらえないという・・・・。

・・・・こんなこと書いたら、店に来ていただけない!!face07icon10

2階は、より涼しくしておりますので!!!ご来店下さいませ。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m


丸太やでは、明日から、
「青春の記念日に」と題して、振袖展を開催します。

本日、店内、展示いたしました。

と~っても華やかです!!













いつもより、一段と呉服屋さんらしい丸太やです!(笑)face03
是非ご覧ください。

 今日は、今年に入ってからずっと、着方の練習に来られている方のお稽古日でした。
もう、すっかり手順も覚えられて、充分にお一人でお召しになられるのですが、
「着る機会を、やっぱり、作らないと・・・。すぐに、忘れてしまいそうで・・。」と、月に、1,2度お稽古に来られます。

今日の着姿!




おじいちゃん、おばあちゃんが、ず~~っときもので過ごされた方だったそうで、今までにも、何点か洗い張り&仕立て替えをしてお召し頂いていますが、この夏紬も、そんな一枚です!

帯留が素敵です!!




これも、おばあちゃんの残してくれたもの!
柘植の木の細工物ですが、扇の要にいたるまで見事な細工で、帯〆を通す管が、鼈甲でできていました。face08

私も、母からもらった帯留です!!




着物も帯も小千谷紬なので、
小千谷のもう一つの特産品「錦鯉」に見立てて、合わせてみました。face05

こんな、小物の楽しみも、着物ファッションの醍醐味のひとつです!!

次は振袖展です!

丸太やの次の催しは、「振袖展」です。



来年が、成人式、と言うお嬢さんにとってはラストチャンス?!

もうすぐ成人、と言うお嬢さんには、ぜひ、下見の機会になさってください。face01


さて、明日、21日(水)は、午前中「まるたやフレンドリーコンサート」の練習の為、
午後12時半から、営業いたします。
ご了承ください!!

朝、開店と同時に、
「結んできましたよ♪」と、お客様がご来店下さいました。hand03
以前に、このブログでもご紹介させていただいた「トンボの帯」です!!

早速、撮影会!!
「後ろだけよ!」とUPをご了解いただきましたので・・・・
ご覧ください!!face05





「9月に結ぶための帯」が欲しい、と言うことで、日本刺繍の森康次さんに創って頂いた帯です。face05
ココア色の地色に、うっすらと紅をさしたトンボが群れ飛んでいます。

ベージュに薄紅の格子柄の夏紬に合わせてくださいました。

「いろんな着物に合いそうで、9月の着物が楽しみです!」
また、違った取り合わせで、ご来店いただけることでしょう!icon06


暑い暑い毎日ですが、
あと10日で9月。

今夜は、我が家の庭から虫の声です!!
秋は、ちゃんと、やって来ています。。。

今日はブラームス♪

 猛暑!酷暑!!炎暑!!!の中、
ふ~~っface07icon10
と、ため息なんかも付きながら、
夜な夜な、練習しています!!

7時に閉店して、帰宅は8時頃。
夕食をちょっと我慢して、まずは、練習です!

今夜(昨夜)はブラームスのクラリネット五重奏曲を・・・・face10icon10

この10月の「まるたやフレンドリーコンサート」のプログラムの中でも、至難の曲のひとつです。face07


とっても美しい、良い曲なだけに、いい加減にはできません!がんばらなくっちゃ・・・!hand02


今日(昨日)は、夕刻、東京音大でクラリネットを勉強中と言うお嬢さんが、
「丸太やオリジナルコレクション コンサート」の商品に目を留めてくださって、
楽しくおしゃべりさせていただきました。

アレやらコレやら!

 

コンなのも、アンなのも・・・と自慢して、

 
いろいろお求めいただきました。face05


さて、、、
ブラームスのクラリネット五重奏曲。




本番は、私も、この柄のハンカチをお守りに、演奏しようかしら・・・。

 帯留ができました!!

 



「てんとう虫」です。

以前、「野あざみの訪問着」の別染のお着物をご注文いただいた折に、
「てんとう虫が体に留まると幸運がやってくる」という言い伝えがあり、幸せのシンボルと言われていることを教えていただきました。

それならば、帯留にてんとう虫をデザインしてもらったらどうかな・・・と、ポミワンネさんにたのんで作ってもらったのです。

無地の夏帯に、ワンポイントで、こんな感じ!とか、





こ、これなんか、最高!!face05 hand03





水牛の台に漆と金泥で描いてもらいました。

 帯留9,800円(税別)
 三分紐3,800円(税別)

幸せをあなたに届けてくれるかも!!

今夜(昨夜)はベートーヴェンの最後の弦楽四重奏曲、第16番の4楽章を練習しました。

冒頭に、こう書いてあるのです。

 「Muß es sein ? Es muß sein!」
 「かくあらねばならぬか? かくあらねばならぬ!」

いかにもベートーヴェンの哲学的な・・・とも思えるテーマなのですが、
これには、諸説あるようで、私感をここで述べることはしません。

が、

その、問と答えのやり取りを音楽で表現した、ということの、すごさにドキドキしながら弾きました。

そして最後の、爽やかなと言うか、美しくさ らりと曲を閉じる終わりかた!face06



あぁ、この曲、ジ~ンと余韻の残こるような演奏をしたいものです!!










お陰様で大人気の「藍T」ですが、
ただ今、女性用のM寸半袖Tシャツが、素材のTシャツの品切れで、入荷待ちとなっております!

夏の終わりを目前に、お待たせして申し訳ございません。m(_ _)m

練習!練習!!

 暑いと思ったら、気温だけじゃなくて、??

おしりに火がついていた?!!face07icon10

毎年春4月と、秋10月に開催している「まるたやフレンドリーコンサート」




この10月も6日から11日まで開催するのですが、私の抱えている曲が5曲。face08
どれもこれも、なかなかの曲・・・・
あと、6週間ほどしかない!!

や、やばい、い、かも・・・

で、

今日はちょっと焦って練習してみた。icon10





平和であればこその音楽。。。


8月15日 終戦記念日
いつまでも、いつまでも、この日が、終戦の日であるように、
私達一人一人が、不戦を誓う日。

マーブル染体験終了!
100人近い方が参加してくださいました。face08
暑い中、ご参加ありがとうございました!!

今回は、染めたハンカチを乾かすまでの30分が、スケジュールの都合で待てない方のために、出来上がったハンカチを、80円でご自宅へお送りするサービスもやっていましたが、
本日も、お送り先が、上郡をはじめ、山口県や愛媛の宇和島市などでした。
名古屋からや、福島からと言う方もいらして、ご遠方から神戸・元町に来て下さっているのだな~と、
とっても嬉しく思ったのでした!!

ハンカチ染をやってくれたのは、圧倒的に小学生の子どもさんが多かったのですが、
皆さんの、今年の夏の楽しい思いでの一つになってくれればいいなぁと、思います!!
残りの夏休みも、元気に、事故の無いように、楽しく過ごしてくださいね。hand03


マーブル染、弊店の「オリジナルコレクション コンサート」の一品、私のお薦めは、コレかな!face05




マーブル染の不思議、魅力、美しさicon12
そして、神戸の香りもプラスして、「サキソフォン」の帯、音楽の秋onpu2に向けていかがでしょうか??

時田直也さん♪

丸太やミュージックフレンズのお一人、時田直也さんが、新しく出されたCDを持ってご来店下さいました。





金子みすずの詩を、時田さんが歌にされました。

  

「つもった雪」
「はちと神様」
「わたしと小鳥とすずと」
「土」
「星とたんぽぽ」
の5曲が収録されています。
発売は18日とのことですが、ご予約承ります!(1,000円+消費税です。)

推薦文を我が社長が書きました。

「 時田直也さんは風なのだ。
風になれるひとなのだ。風になれるから小鳥にも鈴にもなれるのだ。だからもちろん金子みすずさんにもなれる。金子みすずさんになって金子みすずさんの詩(うた)が歌えるのです。
 時田直也さんの歌を聴きながら私たちも、小鳥や鈴や金子みすずさんや時田直也さんになれるかもしれない。自分以外の何ものかになって、自分以外の何ものかが、なにを見、なにを聞き、なにを感じ、なにを考えているのかを自分自身のことのように、見、聞き、感じ、考えることができるかもしれない。
 私自身どれほど狭く小さいせかいに生息しているのかを知らしめてくださったのは時田直也さんの歌です。時田直也さんの歌は世界がどれほど広く豊かであるかを教えてくださいます。想像力の翼を広げて共感の、共生の社会に飛び立つことによって。」


時田さんもマーブル染に挑戦してくださいました。




14日(水)も、11時から午後5時まで、体験染やっています!!
ぜひ、ご参加ください。

♡繋がり

「マーブル染めによるハンカチ染め体験」
丸太や 店頭
14日まで延長決定!!
午前中からスタートします!



「それなら参加できるわ!」と言う方のために。face02



お電話を、頂きました。
「友人に手ぬぐいをプレゼントしたいのですが、染めていただけますか?」

お聞きすると、先日、別の方から弊店の「藍T」をプレゼントされて、

「僕のために!!と、すごく嬉しくて、僕も友人に贈りたい、と思ったのです。」

この方に、「藍T」をプレゼントした方は、そのお姉さんから、
「ネーム入りのTシャツをプレゼントしてもらって、感動して・・・。」

「和太鼓の一人打ちの関西大会に出る友達に、お祝いと応援の気持ちを込めて」 「藍T」を別染して贈ったのでした。


感動の輪が次々広がって、ハート繋がりです!!face05
そのお手伝いが出来て、とっても嬉しい丸太やさんでした!!face02


なので、

昨日はマーブル染で、こんなの染めました!!




繋がり!!

マーブル染の帯



37.2℃face08icon10
神戸の本日の最高気温!!

我が家のお風呂のお湯は38℃・・・ほぼ同じ!!
一日中この温度では、のぼせますよね~・・・
猛暑、酷暑ではなくて、炎暑!!と言うのだそうです。

立ち止まるのさえ暑い店頭で、それでも、今日も素敵なハンカチがいろいろ生まれました!

今日は、外国からの旅行客さんも参加してくださって、
その大胆な染めに、ギャラリーからワ~ワ~声援も飛んで、楽しかったです。face02

「思うようにはならない!」のですが、

それを、思うように染めるのがプロ!!
高橋孝之さんは、正に一人者。
絹地に染めた帯も素敵です。



その名も「ピーコック」。孔雀の羽を思わせる模様です。

お太鼓の部分に柄のポイントを作ったものも。



水の模様名だけに、見た目に涼やか。
お単衣の季節にいかがでしょうか?



 
店頭で息子が実演。

店の奥では、社長と私二人が、ドライヤー片手に、みなさんの染めたハンカチを、せっせせっせと乾かします。




アイロンで、ジュワッとやればすぐに乾くのですが、そうすると、顔料の定着が斑になって綺麗に仕上がりません。自然乾燥よりは少し早く仕上がるので、ブワ~・ブワ~!!と乾かします。

いったん乾くと、
コーティング液に浸けます。

そして、もう一度、ブワ~・ブワ~、ブワ~・ブワ~!!と乾かして出来上がります。


おおむね30分。こうすることで、お洗濯にも耐えるマーブル染のハンカチが出来上がります。



綺麗に仕上げたい方は、おうちに帰って、一度水洗いして、アイロン仕上げをしてください。



しかし・・・暑い!!face07icon10
みんな、汗をかきかき・・・・・・

それでも、世界にたった一枚だけの、自分で染めたハンカチを、大事そうに胸に抱いて帰って行かれる姿に、
明日もがんばろう!!hand02と思うのでした!!!
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る