神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

着物ファッション作品展

木戸源生さんの作品展&別染め受注会は明日からです!

店内展示も完了しております!!











力作の訪問着や、お得意の波や滝の柄、愛らしい雀の付下げ等々。
弊店のオリジナルとして染めて下さった「スミレの花咲くころ」の付下げも、ぜひぜひご覧になりにお越しください!!

2日・3日の両日は、木戸源生さんが、別染めの受注会として丸太やにご来店くださいます。

貴方の欲しい、探していても見つからない、着物や帯を染めてくださいますよ~!!




着物ファッション音楽モチーフ別誂え作品展

木戸源生さんの作品展と別染めの受注会を開催いたします!

【本友禅染 木戸源生 別染め受注会】
3月31日(木)~4月5日(火)


この開催に合わせて、弊店のオリジナル商品の新作を染めていただきました!


本友禅染、付下げ着尺(八掛付)「すみれの花咲くころ」です!


製作工程をご覧ください!!!





この着物を着て宝塚~onpu2なんて・・・すてき~face05

生地も弊店の特注!音符の模様が織りこまれています。是非実物をご覧になりにお越しくださいね!!

木戸源生さんは4月2日(土)と4月3日(日)の二日間、弊店にお越しくださいます。
その他の日も、お客様のご希望に合わせて別注お打ち合わせの日程を調整いたします。
あなたの想いを着物や帯に別染めしてもらいませんか??




着物ファッション日記

菜の花

今日は、私の休日face05
例によってお散歩ディなのですが、まずは、鵯越にあるお墓にお参りして、
その後運動公園へ行ってきました!
昨日の神戸新聞に、菜の花が満開という記事が出ていて、ぜひ!ということになったのです。







晴れ渡った青空に、黄色い花が良く映えて、とってもきれいでした!!
小さな子どもさんを連れた家族も多くて賑やかでしたが、黄色の色のパワ~をいっぱいもらって、幸せ気分でした~icon06


ちょうど昨日、お客様に帯留のご相談をいただいて、
「こんな感じで、盛りもりに付けることもできますよ~。」と、やってみたのも菜の花のイメージでしたよ!face02



ちなみに、この三分紐、リバーシブルになっているのを帯留の裏でひねっています。hand03






コンサートイヴェント案内

3連休はいかがお過ごしでしたか?

「丸太や」次の催しは、今週末のミニコンサートです!!



例によって、親子3人の弦楽トリオで、15分ほどのミニミニコンサートです。

お買い物、お食事にお出かけの行き帰りに、ちょこっと足をとめてお聞きいただければ幸いです。onpu2icon06


着物ファッション作品展

「帯の紫紘×藤岡組紐店 帯と帯締め作品展」には帯は40点、帯締めは、なんと300本face08ご出品くださっています!!

先日、紫紘の野中淳史さんと藤岡組紐店の藤岡潤全さんが同時間にご来場。若夫婦と、若者同士大いに盛り上がっておりました!face02
それぞれに今会のとっておきを1点ずつお選びいただいて紹介してもらおう、という話になった様で・・・


お選びくださったのがこちらの帯と帯締めです!



帯は「変わり格子紋」名古屋帯。
帯締めの名前は「ぽちゃっと」!水滴が「ぽちゃっと」落ちて、波紋が広がる時の流れまでも表現したという逸品!!face06
春の装いに、お茶会などにも硬すぎず、やわらかすぎず、良いな~と思って眺めておりました。



昨日は、淳史さんのお姉さま、野中彩加さんもご来店くださって、この帯のことなどをとても詳しく教えてくださいました。



お持ちくださった図録



昨年、琳派400年という催しが京都を中心に色々とくり広げられていましたが、琳派発展の中心人物、尾形光琳・尾形乾山兄弟の、乾山の作品図録です。

「実は、この名古屋帯は、この写真からヒントを頂いたものなんです。」と1枚の写真を見せて下さいました。



「格子柄という、本来硬い感じの柄を、良い具合に崩してあるのがすごいなぁと・・・」


私には、その器のその部分に目がいく、ということが驚きで、
そんな発見をして、それを見事に帯として表現する、紫紘さんの力量に脱帽!!


それにしても、帯も帯締めも、何とも良い色ですわ~。

「帯の紫紘×藤岡組紐店 帯と帯締め作品展」は、20日(日)までの開催です。

お見逃しなく!!!







着物ファッション

今日の雨は、春の別れの涙雨?
卒業式シーズンですね。

昨日は、謝恩会に袴姿でご出席されたいとのことで、着付けのお手伝いをさせていただきました。



こちらのお嬢様は、幼少のころから存じ上げていて、弊店の着物スタイルのページにもご登場くださっています。



七五三、十三参り、成人式と関わらせていただいたので、
「もう、社会人になられるんだなぁ・・・」と、感慨もひとしお。
親戚のおばちゃんモードでした。face03

おめでとうございます!!


丸太やでは、20日(日)まで【帯の紫紘×藤岡組紐店 帯と帯締め作品展】を開催中です。



着物ファッション作品展

ただ今丸太やでは、【帯の紫紘×藤岡組紐店 帯と帯締め作品展】開催中です!

本日は、藤岡潤全(ひろはる)さんが、ご来店くださって、高台による組紐の実演中です。



若旦那ブログに、超スローモーションの動画がUPされています。なかなか面白いですよ!

ご覧ください。➡http://motomachimarutaya.blog.fc2.com/

藤岡さんは、19・20日の土、日も実演にお越しくださいます。

是非生で!!ご覧いただきたいです。
お待ちいたしております。


日記

3月11日 祈りの日

半年に一度のご報告です。


5年目の日、ぶたちゃんカード「負けるもんか!」@50募金の合計2,550円を公益財団法人神戸文化支援基金の「東北志縁」募金に。
「チャリティー着方のお稽古」の合計5,000円を「あしなが東日本大震災遺児支援基金」に。
それぞれお納めいたしました。
この場をお借りしまして、ご協力頂いたたくさんの方々に、ご報告、そしてこころよりお礼申し上げます。

5年、神戸の震災のときの5年とは大きく違いますが、
このぐらいの時期に、同じ被災者間でも格差を感じるようになり、忘れられるような、取り残されるような思いをされた方が大勢いらしたと・・・

忘れない!

それは、他人のためではありません。

天災は忘れたころにやってくる。

忘れずにいましょう・・・

着物ファッション作品展イヴェント案内

「丸太やはとまらない!!」なんて、かっこつけちゃいました!face03
ご紹介したい人やモノが色々あって、催しが目白押しなのです!!icon06

3月12日から20日まで神戸・元町 丸太やでは
【帯の紫紘×藤岡組紐店 帯と帯締め作品展】
を開催いたします。





着物のコーディネートを考えるときに、ポイントとなる帯と帯締め。
弊店ではこれまでも逸品帯や帯締めをご紹介してきましたが、「帯と帯締めの自分にぴったりのコーディネートをもっと教えてほしい!」というお声をよく聞きます。
そこでこの度帯と帯締めのコーディネートをテーマに【帯の紫紘×藤岡組紐店 帯と帯締め作品展】を開催いたします。

【帯の紫紘】【藤岡組紐店】は、伝統の技に根ざしながら新しい作品の制作に力を入れています。
格調高い古典柄の帯を制作しながらウィリアム・モリス・デザインなどのモダンな帯を次々と世に出している紫紘。
伊賀組紐の最高峰である高麗組を得意としながら、新素材を組み合わせた斬新な帯締めにも挑戦する藤岡組紐店。
紫紘と藤岡組紐店の合同展は今回が初めてということで、帯と帯締めのコーディネートを通して新しい魅力をご覧いただけると思います。
カジュアルなコーディネートに向くものから、格調高い装いのもの、そして新しい着物スタイルの提案まで、帯と帯締めのコーディネートをたっぷりとご紹介します。
ご期待ください。hand02


【組紐実演開催】
藤岡組紐店・藤岡潤全さんによる帯締め制作実演
12日・13日・19日・20日 11時~18時

ご来店を心よりお待ちいたしております。

日記

クチナシの実

今日は、私、お店は若夫婦にお任せの日なので、旦那様といつもの「メタボ対策お散歩」で、家の近くの須磨離宮公園植物園から栂尾山へ登るコースを歩きました!

店とあまり関係無い話は、ブログに書いても・・・と思わなくもないのですが、
たまたま、植物園の梅林の脇にクチナシの実が沢山実っていて、

今月の弊店のTOPページが支子色(クチナシ色)だったもので、「これで染めた色なんだよなぁ・・・」と、
その写真をUPすることにしました!!



で・・・、

やっぱりせっかくなので、face03・・・周りに咲いていた見事な梅もご覧ください!face02















今朝は「まだまだ寒いな~」と思って、布団から離れがたい思いで起きましたが、やっぱり春ですね!
菜の花の黄色い色に、元気をいっぱいもらいました!!!

着物ファッション音楽モチーフ

弥生3月!
丸太やホームページ、TOPページを毎月の定期更新しました。
今月は、支子色(くちなしいろ)の「ミュージックチェーン」をお召しくださったポートレートicon06


バッグもお揃い!!
陽射しもぐんと春めいて、こころもはずむころonpu2 
貴女も、貴方も!着物でお出かけしませんか?


ただ今、丸太やでは、
【丹後生まれの綿ちりめん『きはる』展】
を開催中!!

3月から5月までの催しの予定も発表!!是非ご覧ください。
                              ↓↓↓
                        丸太や催しのご案内
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る