神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

着物ファッションイヴェント案内

【丹後生まれの綿ちりめん『きはる』展】
2月27日(土)~3月6日(日)
場所:神戸・元町 丸太や

店内こんな感じです!




私たちが「きはる」をおすすめするわけ!

<おすすめ その壱>
 さらさら、ふわり の着心地
 触れてみてください
 生地のさらさら感
 羽織ってみてください
 ふわりとした軽さ
 肌に優しく、軽やかな着心地です


<おすすめ その弐>
 うごきやすさ
 街歩きなど、少し活動的な場面にも
 どんどん着てください
 うごきやすさも大切にした
 収縮性のあるちりめん素材です

木綿というと若干気になるまとわり付きですが、居敷当布を付けることで、裾裁きも良くなり、居敷当布の重みが程好く着姿をピシッと決めてくれます。


<おすすめ その参>
 シンプルでお洒落な色柄
 縞と格子柄だけですが
 色と素材の組み合わせで
 とってもお洒落です
 ちょっとレトロな感じの色合いも
 意外なほど新鮮です


<おすすめ その四>
 本物・良質
 最高級グレードの超長綿を素材に
 京都丹後で「八丁撚糸機」を使い
 水撚りした強撚糸で織られています
 「ちりめん風」ではなくて
 本物の「ちりめん」です


<おすすめ その伍>
 お手ごろな価格
 本物・良質なのに
 とってもリーズナブル!


合わせて結んでいただくのにぴったりの半巾帯や、角帯も取り揃えました。 是非ご覧ください!!






日記

神戸空港大橋!

昨年の3月から続けている休日の「メタボ対策お散歩」で、先日の水曜日は開港10周年の神戸空港付近を歩いてきました。

神戸空港大橋!この橋を往復しました。



正式名称は神戸空港連絡橋で、公募による愛称は「神戸スカイブリッジ」。
大阪湾を渡る橋長1187.6mの大橋!!
元町商店街全町とほぼ同じ長さあるんだ!!!face08

空港島の西端には人工の渚のある公園があって、そこからの眺めはなかなかの大パノラマでした。

 

 

 

 

空港を離着陸する旅客機やセスナ、ヘリコプターなどの写真を撮って(撮り鉄ならぬ撮り飛?)しばし楽しみました。
その辺の写真は、社長のブログでご覧ください。→http://kobeblog.net/u/55264a/

帰る頃にはきれいな夕焼けface05



結構歩いたので、珍しく、メタボ解消の気配ぐらいは感じられました!face03


さて、丸太やでは明日から「丹後生まれの綿ちりめん きはるの会を開催です!!

着物ファッション男性向けの着物イヴェント案内


  丸太や次の催しは、「丹後生まれの綿ちりめん きはる
 
   2月27日(土)から3月6日(日)まで
 
 これからの季節にぜひお召しいただきたい木綿の着物「きはる」をご紹介し
 ます!
 木綿の糸によりをかけて織り上げた、木綿のちりめん。ふわりさらさらの着
 心地は弊店の4人のメンバーはもちろん、お客様にも大好評いただいてお
 ります!hand03
 詳しくは、丸太やホームページの紹介ページをご覧ください!!
            ↓↓↓↓↓
 http://marutaya.com/cont03/cont03-4106.htm
   この着物も「きはる」です!

着物ファッション音楽モチーフ

素敵な着物姿♪

気温も天気も変化が激しいこの頃ですが、昨日は撮影日和♪

お客様にご協力いただいて、3月の丸太やホームページのTOPを飾っていただく写真を撮影させていただきました!

昨年、弊店オリジナルの「ミュージックチェーン」と題のついた小紋を、白生地の地紋からお選びいただいて、お好みのお色で染めさせていただいたのですが、着物に仕立てた残り布で、草履とバッグもお揃いで作られて、正に三つ揃い!!でお召し下さいました。icon12 めちゃめちゃ丸太や好みです~~icon06icon06



残念ながら草履は写っていませんがface07
帯〆も帯揚げも、音楽モチーフでバッチリコーディネートです。face05
旧居留地にあるビルの中なのですが、ちょっとレトロな雰囲気の中、洋と和が溶け合ったような、モダンとレトロが同時にある、素敵な写真が撮れました!ありがとうございました!!

コメントを添えて3月1日にHPにUPします。お楽しみに~。


コンサートイヴェント案内

この火曜日にウィーン トーンキュンストラー オーケストラのヴィオラ奏者が店を訪ねてくださってヴィオラの柄の手ぬぐいをご購入下さいました。
「世界中探したって、ヴィオラのグッズなんてないよ!」と、とっても喜んで下さいました。face02hand03
ラッピングをどのようにしましょうかとお尋ねすると、「仲間に見せびらかすから簡単で良いよ。」と、笑顔でお帰りになられたのですが、本当に見せびらかして下さったようで、その後、同じオーケストラのトロンボーン奏者、もう一人のヴィオラ奏者、チェロ奏者、とご来店下さって、今日はコンサートミストレスの方もご来店下さいました!
そして、皆さんお揃いのように「楽器のてぬぐい」をお土産に選んでくださいました!!
カタコトの英語を一生懸命聞いてくださって、身振り手振りface02icon10のコミュニケーションでしたが、「神戸でのコンサートが大盛況で、聴衆がみんなフレンドリーで一生懸命聞いてくれて、あたたかい拍手をたくさん頂いた」と喜んでおられましたicon06


弊店のコンサートも日程が決まりまして、発表ですonpu2




なんだかすごいプログラムになっている・・・face07splash

とにかく練習!練習!!hand02


日記

八社巡り

休日の度に「メタボ対策お散歩」と称して、あちらこちらを夫婦で歩いているのですが、昨日の水曜日は、神戸の厄除八社巡りをしてきました。

三ノ宮駅から北野坂の方へ歩くこと10分ほどの一宮神社からスタート。



次は、娘が結婚式を挙げた二宮神社



三宮神社は元町商店街に一番近いおなじみの社。



お昼休憩をはさんで、再び山手へ。山手幹線沿いにある四宮神社(よのみやじんじゃと読むそうです)へ。



さらに山の方へ。再度筋を西へしばらく歩いて五宮神社。その昔は、再度山大龍寺へ参る人々や、有馬へ品物を運ぶ人々で賑わっていて、境内には茶店があったのだそうです。



六宮と八宮は合祀されています。神戸文化ホールのすぐ近く。五宮神社からは南へまっすぐ下りたあたり。



途中、大倉山の公園があって、今まで行ったことがなかったのですが、福岡県の森、広島県の森、宮崎県の森、などと、各県の森があって、それぞれに梅や、もみじや、蘇鉄が植えられていて思わずぐるぐると見て回りました。おもしろかった!

ここから、七宮神社はかなり歩きました!!これで満願。



この写真を撮ったときは、こんなに晴れていたのに、帰りだすとみぞれ混じりの雨!!face07
急いで新開地まで。。
やれやれ、良く歩いた~face03
万歩計も17,822と、なかなか良い数字です!

ご利益は、とにかく夫婦そろって健康!!を祈って。。。






元気に仕事がんばりま~す!hand02




コンサートイヴェント案内

明日は2月14日バレンタインデーicon06

ということで、チョコっと face02演奏します!

愛をテーマの曲を並べて15分ほど。
丸太や親子バンド?弦楽トリオのミニコンサートです。



しかしながら・・・春の嵐の予報・・・face07

いやいや!  ♪ 嵐も吹けば雨も降る~♪ 
足を止めていただければ、ここに幸あり♪ です!face05


「西南シルクロード展」も明日までです!

着物ファッション

素敵な着物姿☆☆☆

立春を過ぎて、寒い中にも春の光がキラキラicon12
昨日は旧暦の元旦。南京町の春節祭が華やかにスタートしましたね。

弊店のお客様方も、着物でお出かけを楽しんでくださっています!

森 康次さんの日本刺繍。澄み渡った青空から早春の光が降ってくるようなお召し物に、紫紘さんの狂言の丸の帯で!




 

木戸源生さんの友禅染訪問着「ストロベリーダイキリ―わたしのすきなバラ―」と、名和野要さん監修の袋帯「ケルズの書」を合わせて、匂い立つような着物姿!
帯〆、帯揚げの色選びがカンペキ!!流石です・・・face06




コチラでも紹介いたしております。➡若旦那ブログ「神戸・元町の着物専門店 丸太やの情景」http://motomachimarutaya.blog.fc2.com/blog-entry-1633.html



そして、笑顔の素敵なこちらのお客様!



さりげない紬の着物姿のようで、実は「オシャレこだわり満載」なのです。face08
詳しくは、コチラ➡若女将ブログ「神戸元町丸太や まいこの着物日和」http://maiko721721.blog.fc2.com/blog-entry-100.html


14日(日)まで、弊店では「西南シルクロード展」を開催中です!!






着物ファッションイヴェント案内

丸太やでは、2月14日(日)まで「西南シルクロード展」を開催中です。



中国国民の92%を占める漢民族(漢族)以外の、「少数民族」として分類されているのは55とも56ともいわれる集団があるそうですが、それぞれに各自の言語、文化を維持する権利が保証されているそうで、その民族衣装一つをとっても、とても個性的です。
古代染織研究家の名和野要さんは、そんな民族衣装を各地で蒐集されています。

今回の「西南シルクロード展」でも、その中のいくつかをご覧いただくことができます。

こちらは、1階入り口に展示したミャオ族(苗族)の衣装。銀細工の見事な頭飾りが圧巻です。





その他の民族衣装や、写真は、主に2階でご覧いただけるように展示いたしております。







ぜひご覧ください。

着物ファッション作品展イヴェント案内

― 日本の文化のルーツを辿る ―
    「西南シルクロード展」
http://marutaya.com/cont03/cont03-4105.htm
   

2月6日(土)からです!!
友禅染の型を使って色紙を染めるワークショップも、ご参加をお待ちいたしております。





着物ファッション音楽モチーフ

丸太やのホームページを定期更新しました!
2月のTOPページは「茜色」



お母様から譲られた茜色の付下に、ご記憶くださっている方もいらっしゃるかと思いますが、木戸源生さんに染めていただいた弊店オリジナルの「ピアノ」の帯を結んでご登場くださいました!
笑顔のとってもチャーミングなお嬢様です!!face05


染帯の制作工程のショートムービーです♪

ピアノ柄本友禅染名古屋帯の制作過程をショートムービーにしました♪デザインの打ち合わせから友禅糊置き、色挿し等の工程を経て一つの帯ができる様子です。【本友禅染の新作名古屋帯「ピアノ」】本友禅染 木戸源生 作 名古屋帯「ピアノ」 価格:127,440円仕立代:10,800円(名古屋帯仕立) 素材:正絹オンラインショップ↓http://marutaya.com/cont02/goods/10-03-a.htmご希望によりお色違いの誂え染めも承ります。お気軽にお問い合せください。お問い合わせは丸太やへHP:http://marutaya.com/ Tel:078-331-1031 FAX:078-331-1852 E-mail:marutaya@tulip.sannet.ne.jp

Posted by 神戸・元町 丸太や on 2015年6月10日




今月最初の催しは、「西南シルクロード展」です。ぜひご覧ください!!







プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る