神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

着物ファッションイヴェント案内

そろそろ、 秋の長雨、秋霖(しゅうりん)、 すすき梅雨ともいうそうですが、終わってほしいですね~。

明日から10月!

丸太やのホームページも10月の顔に(^^♪ 定期更新しました。
先日、撮影させていただいた爽やかマダムさんの登場です!!



10月も、もりもりの催しです!!










皆さまのご来店を、心よりお待ちいたしております!face05




着物ファッション音楽モチーフ別誂え作品展



―四季の彩り―
ろうけつ染 長田けい子 染個展
10月1日(土)~10日(日)
場所:丸太や


詳しくはコチラをご覧ください➡http://marutaya.com/cont03/cont03-4404.htm

「ろうけつ染め」というイメージが変わるかもしれません。
長田けい子さんの染は、柔らかなパステルが基調になっていると思うのですが、かといって、ふわっとした感じでもない。
自然の花たちが、優しく可憐でありながら、命の輝きがほとばしる強さを感じるのと似ています。

というより、その花の姿を染め上げておられるのでしょうね。

10月1日は、長田けい子さんがご来店くださって、別染のご相談に直接応じてくださいます。
お好きな花の着物や帯をオーダーしてみませんか?





着物ファッション

 「春よこい」という唱歌がありますが、気分は「秋よこい」。
秋と言えば、爽やかな青空のイメージなのですが、今年の9月はkasa2kasa2kasa2icon11

 今日は、お客様の撮影会をお約束していたので、空模様にことのほかハラハラしていたのです。 
この夏、弊店の着付け教室に通ってくださったお客様が、ビギナーコースを卒業され、一人で着物が着られるようになった記念にと、綿棉(わたわた)をお求めくださいました。

そして、その記念の撮影会だったのです!

「晴れ女なんですよ。」と、とってもチャーミングなお客様!face05
お選びいただいた綿棉をお召しいただいた着姿は、待ちわびる秋の青空のようにとっても爽やかでした~。





神戸の街並みに溶け込むように、緑の木々とも呼応するように、すてきだなぁ~。

私の1番のお気に入りは、屋内でのこのワンショット!




これからも着物でお出掛けをどんどん楽しんでくださいね!!face02

コンサートイヴェント案内

オータムコンサート♪

驟雨というには蒸し暑~い、うっとおしい雨ですね。face07
次々発生する台風の影響でしょうか、よく降ります・・・・。

せっかくの秋の連休が~と、お嘆きの方も多いかと存じます。kasa2

そんな中でも神戸・元町にお出かけくださった方々に、ちょこっとでもたのしい思い出になれば、うれしいな~と、


またまた、丸太やミニミニコンサート!

22日の秋分の日に開催です♪



15分ほどの演奏です。

ご家族、お友達とのショッピングの途中、ちょこっと足を止めて
耳を傾けていただければ幸いです!



着物ファッション作品展

綿棉展

明日から開催の「綿棉展」
店内こんな感じです!








龍田屋の藤貫成一さんからメッセージが届きました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

結城 龍田屋の藤貫です。
「綿棉」展の告知、ありがとうございます。
 少しだけ説明させていただきます。

 これは、私も大好きな単衣向きのきものです。

 柔らかいシャリ感が肌触り良く、着心地を楽しめる素材です。
明治時代から、作られ始めた「縮(ちぢみ)」なのですが、
経糸に真綿の絹糸、緯糸に絹と綿(めん)を交互に織っていく
交織(こうしょく)縮です。

 綿糸に強い撚りを掛けておりますので、膝・臀部が抜ける心配もございません。

 現在、1軒の機屋さんでしか作ることのできないものとなってしまいました。

 是非とも、布を触っていただけたら、と思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
着物をオシャレに楽しもう!という方が増え、気候の温暖化が進み、
単衣を着る期間も長くなっています。

是非ご覧ください!

もちろん、袷向きの紬もございます。

真綿と木綿の新感覚きもの
結城「綿棉(わたわた)」展
9月17日(土)~25日(日)


お待ちいたしております!!

着物ファッション作品展

綿棉 わたわた の会

今夜は十五夜face01ですが、拝むことができるかしら?
カンカン照りの8月の代わりのように、すっきりしない9月です~。

でも、涼しくなってきましたね。
着物でお出かけも大いに楽しんでください。hand03

さて、丸太やの次の催しはコレ

真綿と木綿の新感覚きもの
結城「綿棉(わたわた)」展
9月17日(土)~25日(日)
場所:丸太や
  



「 『綿棉』 ってなんやの?」と思った方は、こちらをご覧ください!!
          ↓ ↓ ↓ ↓
   結城「綿棉(わたわた)」展http://marutaya.com/cont03/cont03-4402.htm

今日1日中、若夫婦が一生懸命準備しておりましたが、どうやら店内、準備も整ったようです!
ご来店を心よりお待ちいたしております。


着物日記

重陽の節句☆

今日は、9月9日 重陽のお節句=菊の節句
なので、菊の帯留をしてみました。face05




重陽の節句については、以前のブログをご覧ください。➡http://marutaya.motomachi-1.com/e175672.html

本当は、まだまだ暑くて、夏の着物を着ていたい気もするけれど・・・
こんな季節にも重宝な、綿縮緬を着ました。襦袢はまだ麻です!face03

さて、

半年に一度のご報告です。

毎年、3月と9月の11日に、ぶたちゃんカード「負けるもんか!」@50募金の半年分を、お振込みしているのですが、
この11日が日曜日なので、本日、合計5,300円を公益財団法人神戸文化支援基金の「東北志縁」募金にお納めいたしました。
この場をお借りしまして、ご協力頂いたたくさんの方々に、ご報告、そしてこころよりお礼申し上げます。

東北地方では、先日の台風10号で、さらに被害が出ていて心痛みます。
寒い冬の来る前に、少しでも復興が進みますように・・・


丸太やでは、ただ今「キモノのコモノ展」開催中です!



着物ファッションイヴェント案内

本日より1週間、「キモノのコモノ展」を開催します。

店内、こんな感じ!





着物のオシャレを楽しむためのアレコレを取り揃えました。face05

使い勝手の良さそうなバッグや履き心地抜群の草履。
帯〆、帯揚げ、半衿はもちろん、羽織紐も充実です!

これ!!かわいい~・・・face05
子ぎつねこんこんの帯留♡




このボンボン房付きの帯〆も!



ぜひぜひご覧ください!




着物ファッションイヴェント案内

9月!!

長い夏休みが終わって、1年生の孫は、どんなかな~?と、昨夜「がんばれメール」を送ったところ、
「げんきがでたよ~ッ♡」と、返信がありました。「うんどうかい、がんばるね!」だそうです!face02

丸太やのホームページも、爽やかに更新です!




この秋も、企画満載です!秋のたよりのページもチェックしてくださいね!!

実り多い秋となりますように!!


プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る