神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

着物ファッションイヴェント案内

今年の、丸太やの広報は、「トーク」がテーマだそうで face02、今回の「西南シルクロード展」も動画でアプローチです!!



皆様のご来店、ワークショップへのご参加(参加費1,000円)を、こころよりお待ちいたしております!



着物ファッション作品展イヴェント案内



―日本文化のルーツを辿る―
『西南シルクロード展』
2月6日(土)~14日(日)
場所:神戸・元町 丸太や


この度弊店では、―日本文化のルーツを辿る―『西南シルクロード展』と題した会を開催します。
古代染織研究家の名和野要さんが収集した民族衣装や現地の写真を展示公開!!
民族博物館や資料館でしか見ることの出来ないような、例えば、清の時代の宮廷の仕官の衣装や、face08 気の遠くなるような細かな刺繍の施された民族衣装、細かい細工の銀の装飾品などなどをご覧いただけます。

今回の展示会のテーマは「西南シルクロード」です。西南シルクロードは西安からインドやタイ、ベトナム方面へと続く交易路で、その歴史はヨーロッパへつながる北方シルクロードより古く、日本の衣食住の全ての文化に大きく影響を与えているのは、この「西南シルクロード」だといわれています。
絹織物はもちろん、水稲耕作や味噌などの発酵食品、高床式の住居、瓦の屋根などなど。


出展の写真の一部ですがご覧ください。

日本人の髷(まげ)のルーツといわれる髪型



瓦屋根の並ぶ街並み



コレはなんでしょうか?


神社の注連縄(しめなわ)の原型といわれています。
注連縄は雄と雌の龍が絡んでいる姿だそうですが、龍は水の神様、降雨を祈る対象となり 稲作に豊穣をもたらす神様としても崇められてきました。


さて、開催のときは、丁度、南京町の春節祭です!
春節祭でも龍は大活躍ですが、今回は、その龍を友禅の型染めの技法で色紙に染めるというワークショップも企画しました。


参加費1,000円(税込み) 会期中いつでもOKです!ふるってご参加下さい。詳しくは丸太やまでお問い合わせ下さい。

〒650-0022 神戸市中央区元町通1-7-2
TEL:078-331-1031  FAX:078-331-1852  
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp
URL: http://marutaya.com
Facebook: https://www.facebook.com/marutaya/


着物日記

三代目、四つ身友禅

お正月の帰省を利用して、孫の七つのお祝いの記念写真を撮りました。
おばーちゃん(私)は、着物の揚げを直して、着付けして、髪もUPにして~と、大張りきりでした!!face03
そのアルバムが出来上がって、昨日届けていただいたのです。face02



この着物は、主人の姉たちが着て、娘が着て、孫で三代目です。

こちらが、娘が着たときの写真!



新しいものはもちろん良いですが、こんな風に、思い出と共に着続けられるのも、着物の良さの一つかな、と、思います。

今回お世話になったのは、大丸の東向かいにあるスタジオビューさんです。
女性スタッフお二人が、細やかな心配りで、孫を飽きさせずに、セッティング、ライティングを色々変えてたくさん素敵な写真を撮ってくださいました!
孫はすっかりモデル気分でした。




ぢぢ&ばばには宝物の一つにアルバムが増えました。face02


着物ファッションイヴェント案内

本日から開催の「いろどり小紋展」、本当に、色とりどり、色々いろいろ楽しい品ぞろえになりました!!face05



着物を着て楽しむ方にとって、小紋はなんといっても表現力豊かなアイテムです。
花や星や季節を味わう柄、古典的な柄から現代アートのような柄も、あらたまったお席にもおしゃべりの花開く集まりにも・・・!
今回は、着始めのビギナーさんから、通の域の方まで、見て楽しんでいただける品揃え!



コーディネートを楽しむ帯もいろいろご覧いただけます。






ご来店をお待ちいたしております!!






ファッション

昨日飛び込んできたニュース!
「朝が来た」の次に、この秋からスタートするNHKの朝ドラが、なんと、元町に本店を構える「ファミリァ」の創業者をモデルにしたお話なのだとのこと!
今朝の神戸新聞の第一面にも載りました。


30年ちょい前のこと、娘が生まれたとき、肌が敏感なので肌着を相談に「ファミリア」さんに伺いました。
「赤ちゃんの肌に触れる部分がなるべく刺激が少ないように、縫い目が外側になっている」今ではベビー服では当たり前のようなことだけれど、当時はその心配りに感動して、いっぺんにファミちゃんのファンになったのです。
どんな物語展開になるのかなぁ・・・

ぜひ、このページもお読みください!「ファミリア」さんの大切にされているものが良く分かります。
                     ↓↓↓↓↓↓↓
     元町商店街ホームページ「商人(あきんど)じゅずつなぎ」株式会社ファミリア 岡崎忠彦さんのページ


着物ファッション作品展



~多彩な染の色模様~
【いろどり小紋展】
1月16日(土)より24日(日)まで
場所:神戸・元町 丸太や


普段にさりげなく着る着物としては、紬がざっくりと、気を張らずに着ることができるので好きなのですが、
華やかさや、やんわり、しっとりした感じはやはり染物ですね。
付下げや、訪問着を着るほどでは無いけれど、少しドレッシーに装いたい・・・というときに小紋を着ます。

小紋と言っても、江戸小紋のような細かい模様から、大きな飛び模様まで、色も柄も様々ですから、ひとくくりに出来ませんが、だからこそ色々と、TPOに合わせて選んで着たい着物です。
お茶のお稽古、コンサートや観劇、お食事会や内輪のパーティーなど、着物でお出かけのシーンに、お好みの小紋を見つけに来て下さい!

 

詳しくは、丸太やのホームページをご覧ください!→http://marutaya.com/cont03/cont03-4104.htm
strong>



着物ファッションイヴェント案内

昨日の素敵な着姿☆

1月10日、「初えべす」ですね!

「商売繁盛~笹もってこい!!♪」

人混みが、大嫌いな主人ですが、なぜかこれだけはOKなのです。
「商売繁盛」、大黒柱としては、これにかかっているんです・・・face06


さて、


昨日も、素敵な着物姿のお客様が丸太やにご来店くださいました!
ご了解いただきましたのでUP!





やさしいピンクベージュの地に、藍と玉葱の黄色と上溝桜の花織がアクセントの三才山紬。横山俊一郎さん作。
帯は横山喜八郎さんのろうけつ染めです。

すっとした立ち姿が素敵です。
「今年こそ、もっと着物を着てたのしみたい!」とおっしゃっていただき、嬉しいかぎりです。hand03


そして、本日もミニミニコンサートやります♪



お時間ございましたらどうぞ~face02icon23

着物イヴェント案内

今年の初着物姿!!

本日より平常通りの営業です。
今年も、恒例の「初絹襦袢の会」からスタートです!

さっそく素敵な着物姿のお客様がご来店くださいました。今年初着物姿のお客様です!face05




関絹織物さんの「桜岳」と題の付いた関大島に、木戸源生さんの染帯でスペシャルコーディネート!

ありがとうございます!

「柄の出し方もとってもいいバランスで、『思った以上に似合ってるかも‥』って、思ったりしてます(笑)。着心地良いですね~。」と
嬉しい感想もいただきました。

「今年も丸太や一同がんばります!」hand02



イヴェント案内

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


握手っ!!のイメージでーす。face02


丸太やは4日(月)10:30より初売りです!


↑クリックすると紹介ページが表示されます。



この後、「初日の出を拝みに行こう!」というので、6時半から初散歩に行ってきま~す!face03
元気に、笑顔で!この1年もがんばります。hand02


プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る

Copyright © 2025 神戸・元町丸太や All Rights Reserved.