神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

着物ファッションイヴェント案内

丸太やホームページの定期更新です!


9月に甥ごさんの結婚式に「着物で出席したい!」と着方のレッスンをがんばって、
見事!ひとりで着物が着られるようになった、その記念に、TOPページにご登場いただきました!!

やわらかい練色の地に、やさしい色合いの笹蔓の日本刺繍、森 康次さんの作品です。
聡明で爽やかなご本人に、着物の雰囲気がぴたっと合って、上品な着姿で素敵!!face05
これからも、どんどんお召し下さいね!

さて、11月です。

弊店の次の催しは、「菱屋カレンブロッソ カフェ草履別誂えの会」<11月7日(土)~15日(日)>
着物でお出かけの時、草履でつらい思いをされたことはありませんか?
菱屋カレンブロッソ カフェ草履、ぜひお試し下さい!履き心地最高です。
さらに今回は、菱屋さんの豊富なデザインから花緒と台を選んで、あなただけのオリジナルぞうりを誂えようという企画です。お客様がお持ちの着物などの生地を使って花緒からお作りすることもできます。
ぜひのぞいてみて下さい。


今日は、元町1番街でもハロウィンパレードが繰り広げられて、息子もこんな格好で参加しておりました。face03






天狗なだけに、下駄履きだったのですが、店に戻ってきて、いつものカフェ草履に履き替えると・・・
「は~・・・、やっぱりカフェ草履は良いわぁ!!」と申しておりました!!face05

コンサートイヴェント案内

音楽大好き家族の丸太やです!

「今年のコンサートはもう、終わっちゃったかしら?」とお尋ねいただきました。face02 なんだか、とっても嬉しい!!

店頭でのミニ・miniコンサートは11月も開催します!



お時間がありましたら、足を止めてちょっぴり耳を傾けていただければ幸いです。icon06



♪昨日は、定休日を利用して、佐用町にあるスピカホールまで行ってきました。



この秋の「まるたやフレンドリーコンサート」で演奏したプログラムの一つを、記念録音するためです。
心配したお天気も、見事に晴れ上がって、紅葉の始まった山に迎えてもらいました!
入り口の紅葉も銀杏も、ホールの向かい側の杉の木立も、澄み渡る青空にクッキリと美しかったです!!





なかなか難曲のプログラムでしたが、よく練習もしたし、素敵なホールの響きに助けられ、「それなりに満足のゆく録音が出来ました!」という感じの記念撮影!!face03



そして、今夜も、次のコンサートに向けて練習に励むのですhand02

イヴェント案内

☆インフォメーション☆

公的には水曜定休の丸太やですが、たいてい若者夫婦ががんばって営業しているのですが、
明日、10月28日(水)は、お休みさせていただきます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日、通る道に建っている掲示板に小袖の写真のチラシが貼ってあって、ずっと気になっていたのですが、
ネットで調べて見つけました~!

神戸ファッション美術館の特別展「日本衣装絵巻」です。
詳しくはコチラをご覧ください。→http://www.fashionmuseum.or.jp/museum/special/nihonishoemaki



着物で行くと入館料無料!!

近場だし、行こう!と、思ったら、コチラも水曜定休でした!face07



着物ファッション男性向けの着物イヴェント案内

丸太やでは、ただ今男の着物を特集しております!


紬や御召の反物、襦袢地はもちろん、角帯、兵児帯、お洒落なトンビコートも!

羽織紐、半衿、草履などなど、着物まわりの小物も取り揃えました!





まずは、いまどきの「男の着物」をチェックしてみてください!!


「特集 男の着物」 11月1日(日)までの開催です。



会期中ではありますが、10月28日(水)は勝手ながら休業いたします。

日記

昨日の夕陽

昨日は、老夫婦はお休みをいただいて、リフレッシュDayでした。face02



いきなり、夕日の写真です!


3月から続けている休日の「メタボ解消お散歩」で、明石公園に行ってきました。
午後からのゆるゆるお散歩だったので、公園に隣接する市立文化博物館で、秋季特別展「橋本海関・関雪展-父子の歩み-」を鑑賞して、公園内に入っていったのです。







見事な石垣・石垣・・・・
明石城は1620年に築城されたとのことですから395年、ちょっと、言葉では表すことのできない、写真でも伝えきれない歴史の重みです。


JR,山陽電鉄明石駅の目の前にある公園なので、以前から目にはしていたのですが、私は、中に入ったのは初めて。
広~~~~~い!!(54.8ha)


中ほどにある剛ノ池の周りにはソメイヨシノが紅葉し始めていました。



春に来たらみごとだろうなぁ、と思ったら、さすが、全国「さくらの名所100選の地」に選ばれておりました!!



明石城には天守閣は造られなかったのだそうですが、天守台があって、最初の写真はそこから見た夕陽です。

陽は沈み、また、陽は昇る・・・・

そうして脈々とひとの歴史は続いていっているのだ・・・と、ちょっぴり感慨にふけってしまいました。face06




東の空を見上げると、巽櫓(たつみやぐら)の横にはお月様。





先に観た橋本関雪の作品の中に、「還暦を迎えて 一歳の春に戻った こののちをいかに生くるべきや」というようなものがあって、
この身に沁みるお散歩でした・・・。



丸太やでは、明日から「特集 男の着物」です!


着物ファッション男性向けの着物イヴェント案内

ちょっと調子が乗ってきて(?)連投です!!


 【特集 男の着物】
 10月24日(土)より
    11月1日(日)まで
 場所:神戸・元町 丸太や


  近年、殿方も着物に興味を持たれ、
 「着てみたい!」と思っておられ
 る方が増えているように感じます。でも、
 なかなか色々なものを見られる機会は少
 ないですね。

 丸太やでは、「男の着物」の特集を時々
 開催しておりますが、この度も、今週末
 から1週間、「男の着物」を特集します。

  毎日、着物を楽しんでいる息子のチョ
 イス、インバネスコートもお洒落です!

 男性向け着方のレッスンも好評受付中!

  来年のお正月は
   着物で初詣!
         いかがですか?




着物

母からの大島紬

昨日は、朝から押入れの着物を袷と単衣・夏物を入れ替えしました。
今の季節は乾燥しているので、特に午前中、箪笥の風通しには最適です!

で、ちょっぴり思い出の着物を引っ張り出して着ました!
息子に「お母さんそんな大島持っとったん?」と言われました。face03

母から譲られた大島紬です。



私が丸太やに嫁いできて間もないころ、
「この大島、仕立て替えして着るか?」と母が出してくれました。
まだ、物の良し悪しもなにも分からなかったのですが、「大島紬は高級品だな・・・」ぐらいに思って、嬉しく頂戴しました。
母とは、身長が10cm以上も違ったのですが、着物はすごいですね。洗い張りをして仕立て直すと、私にも充分着られるサイズになりました。
早速着ていると、

「その、大島は、私が十六でこの店に嫁いできたとき、お父ちゃんが『呉服屋に嫁ぐんやから・・・』って大奮発して買ってくれはったんやで。」

と、ちょっぴり遠い目をして言うのです。face08

「・・・・あぁ、そんな想い出の、大ヨソユキの着物を下さったのだな・・・」と。face06
なので、それ以来、問屋さんに行くときなどお出掛け用に、主に着るようにしていました。
少しはモノ創りの大変さが分かるようになって、今見ると、凝った絣の、手間隙の塊みたいな大島です。

でも、だんだん八掛の色が赤いかな・・・と気になりだして、仕舞い込んでいてもかえってもったいないなと、着てみた次第です。

お母さん、お空の上で、「あい変らず化粧もせんとそんな大島着て・・・」って、苦笑してるかな??




丸太やでは、お持ちの着物のお手入れや洗い張り、仕立て替えなどのご相談もお受けしております。
(生地の状態によってはお受けできない場合もございます。)






着物ファッション

昨日ご来店下さったお客様。
さりげない紬と染帯のコーディネート!




深まりゆく秋、山も街もとってもカラフル。
お召し物も、たくさんの色が使われていますが、晴れ渡る青空のようなブルーと、深いグリーンできゅっとまとめて、素敵にお召しでした!!face05
街の中に溶け込むような着姿を、見えなくなるまでお見送りしました~!!

わが町自慢!

今朝の神戸新聞に紹介されました!
「わが町自慢」icon12


創業60年ですね~!!

フルーツジュースはもちろん、天津甘栗も毎日毎日店頭で焼き立てを売っておられますよ。
そして、国内の美味しいフルーツに加えて、珍しいトロピカルフルーツも豊富に取り揃えておられます。

私も、実家の母に贈り物をしたいときは「サンワフルーツ」さんのトロピカルフルーツに決めています。face05

気さくで、物知り、情報通の奥さんが、何よりの看板娘さんです!!

イヴェント案内

弊店のお客様が企画・運営から関わっておられる東北支援のイヴェントです!





「東北の手しごと展 in 神戸」元町4丁目にあるこうべまちづくり会館です。
ぜひお出かけ下さい!!

コチラのページもご覧ください。→http://www.kobe-machisen.jp/event/20151023-01.html
紹介ブログ→http://blog.canpan.info/shamurie/archive/464

音楽モチーフ

10月も半分過ぎまして・・・深まりゆく秋の日々です。

弊店のキャラクターグッズ、「ぶたちゃんシリーズ」の手ぬぐいに新色「ワインカラー」が増えました!



名づけて「KOBEIG BAND」今までの「グリーン」「ピンク」ともども
 
引き続きご贔屓に!icon06 1本税込み750円です。face05


音楽好きの丸太や、店内はもちろん「音楽の秋onpu2」をイメージしております。





ぜひ、お立ち寄り下さい。

コンサート

8日(木)は、フォーレのピアノ五重奏曲



そして、本日は、千秋楽♪
丸太やの親子に息子の師匠立花礼子さんに加わっていただいて
モーツァルトの弦楽四重奏曲 第14番 「春」 KV.387 ト長調と、ハイドンの弦楽四重奏曲 第61番 「五度」 op.76-2 ニ短調の2曲を演奏しました。




着物姿のお客様も数名いらして、とっても良い雰囲気で演奏させていただきました。

さすがにハードな1週間で、疲れましたが、大好きな音楽にドップリ浸らせていただいて、贅沢なことでございます。
一緒に演奏してくださる皆さん、一生懸命聴いてくださるお客様方、そして陰でいろいろ支えてくださる方々に、心から感謝!感謝!です。

まるたやフレンドリーコンサートはまた来年4月に開催の予定です!

神戸元町ミュージックウィークは、あと2日!ストリートコンサートが各丁のステージで開催されます!!
明日10日(土)は、私も参加している「元町シスターズ」が、12時から5丁目の走水神社横のステージ、13時30分からは6丁目の商店街入り口のステージで秋の歌メドレーなど歌います。

そして、丸太や店内はやわらかな長田ワールドです!!

秋の連休、元町へお出かけください!!

着物ファッション別誂え

素敵な着物姿☆☆☆

「信州の山が大好きなの!特に、雪どけの季節の風景が好き!!」
「わかります!! 僕もその季節が一番好きです! 」

前回の小山憲市さんの個展の折に、お客様と小山さんのお話が弾みました。

「雪どけ水がゆったりと流れる梓川。まだ残雪の残る岸の、河原柳の柔らかな芽吹きの色と黄色い花。そしてそのまま透き通る空へと続いてゆく景色・・・・・」

傍でお話を伺っている私も想像の世界で、その素敵な風景に心を馳せましたが、

その、イメージ通りのお着物が出来上がって、早速お召し下さいました!!!!



小山さんの選んだ絹糸の艶やかな生地風と色合いがたまらなく素敵です。face05
色とりどりのヤッケを着た登山者たちの姿を、すくいの点々で織り込んで、人々の山への憧れ、楽しそうな様子が表現されているなぁ・・・と、、お客様と一緒に感動いたしました!!

帯は、木戸源生さんの染帯。
やはり山を背景に、お客様の好きな高山植物の花を描いたものです。



お客様の思いと、それを何とか着物に表現したいという小山さんの思いが一つになって素敵な着物が生まれ、その着姿に感動した私でしたicon06


丸太やでは、9日まで「まるたやフレンドリーコンサート2015秋」、12日までは「ろうけつ染め長田けい子;パステルカラーに包まれて」を開催中です!





コンサートイヴェント案内

3日から開催中の「まるたやフレンドリーコンサート2015秋」

4日は、クラリネットの大沼正史さん、ピアノの齊藤マヤさんとトリオ♪



5日は、宮名利 育さんと川口結子さんの演奏♪



そして本日は、加藤真樹さんと我々親子三人で弦楽四重奏でした。




連日たくさんのご来場をいただきありがとうございます。
明日7日(水)は、コンサートは中休み。(店は営業しております!)

8日(木)、9日(金)は、また、2時からと4時から、コンサートです!お時間ございましたらどうぞお越しください。


そして、今日はテレビの取材がありました!!!
テレビ大阪の「おとな旅あるき旅」という番組です。
三田村邦彦さんと松尾依里佳さんの前でちょっと弾きました。face07
10月31日18:30放送だそうです☆
どんな風に編集されるのか・・・・ドキドキ!!!



コンサートイヴェント案内



初日は、立花礼子さんと上林きよみさんのデュオ。
プーランクのバイオリンソナタとファリャの作品を熱演してくださいました。



立花さんから、こんなイヴェントをご紹介いただきました。
ご興味のある方、弊店に申込欄付きチラシをお預かりしております。



詳しくは、「淡路夢舞台 奇跡の星の植物館」のホームページをご覧ください。
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.kisekinohoshi.jp/

着物ファッション作品展イヴェント案内

10月スタート!芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、充実の秋を過ごしたいです!!

丸太やのホームページ、今月のTOPページは、藤貫さんの結城に紫紘さんのモリスシリーズの袋帯で
背中で語っていただきました!!




ウィリアム・モリスの作品の中でも代表格の「アカンサス」の柄。
アカンサスは、キツネノマゴ科の植物。

そこで・・・

帯留にきつねちゃん!!



「自然も、一度壊してしまったら、そう簡単に元には戻らないですよね・・・。」

着物姿に込められた思いをお伺いしながらの撮影会でした。



さて、

今週末からは、




同時開催です。(四角い枠をクリックすると、紹介ページが表示されます。)
ぜひご来店ください。

プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る