神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

着物

母からの大島紬

昨日は、朝から押入れの着物を袷と単衣・夏物を入れ替えしました。
今の季節は乾燥しているので、特に午前中、箪笥の風通しには最適です!

で、ちょっぴり思い出の着物を引っ張り出して着ました!
息子に「お母さんそんな大島持っとったん?」と言われました。face03

母から譲られた大島紬です。

母からの大島紬


私が丸太やに嫁いできて間もないころ、
「この大島、仕立て替えして着るか?」と母が出してくれました。
まだ、物の良し悪しもなにも分からなかったのですが、「大島紬は高級品だな・・・」ぐらいに思って、嬉しく頂戴しました。
母とは、身長が10cm以上も違ったのですが、着物はすごいですね。洗い張りをして仕立て直すと、私にも充分着られるサイズになりました。
早速着ていると、

「その、大島は、私が十六でこの店に嫁いできたとき、お父ちゃんが『呉服屋に嫁ぐんやから・・・』って大奮発して買ってくれはったんやで。」

と、ちょっぴり遠い目をして言うのです。face08

「・・・・あぁ、そんな想い出の、大ヨソユキの着物を下さったのだな・・・」と。face06
なので、それ以来、問屋さんに行くときなどお出掛け用に、主に着るようにしていました。
少しはモノ創りの大変さが分かるようになって、今見ると、凝った絣の、手間隙の塊みたいな大島です。

でも、だんだん八掛の色が赤いかな・・・と気になりだして、仕舞い込んでいてもかえってもったいないなと、着てみた次第です。

お母さん、お空の上で、「あい変らず化粧もせんとそんな大島着て・・・」って、苦笑してるかな??

母からの大島紬



丸太やでは、お持ちの着物のお手入れや洗い張り、仕立て替えなどのご相談もお受けしております。
(生地の状態によってはお受けできない場合もございます。)








同じカテゴリー(着物)の記事画像
丸太やHP定期更新!「6月のTOPページ」
自分らしい着物姿に挑戦中です!
今日の素敵な着物姿☆
一足早く「5月の表紙」になりました☆
嬉しい!素敵な着物姿!!
「丸太やホームページ」定期更新しました☆
同じカテゴリー(着物)の記事
 丸太やHP定期更新!「6月のTOPページ」 (2019-06-03 09:41)
 自分らしい着物姿に挑戦中です! (2019-05-28 13:35)
 今日の素敵な着物姿☆ (2019-05-12 18:38)
 一足早く「5月の表紙」になりました☆ (2019-04-29 13:35)
 嬉しい!素敵な着物姿!! (2019-04-19 13:53)
 「丸太やホームページ」定期更新しました☆ (2019-04-01 18:51)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る