神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

日記

神戸空港大橋!

昨年の3月から続けている休日の「メタボ対策お散歩」で、先日の水曜日は開港10周年の神戸空港付近を歩いてきました。

神戸空港大橋!この橋を往復しました。



正式名称は神戸空港連絡橋で、公募による愛称は「神戸スカイブリッジ」。
大阪湾を渡る橋長1187.6mの大橋!!
元町商店街全町とほぼ同じ長さあるんだ!!!face08

空港島の西端には人工の渚のある公園があって、そこからの眺めはなかなかの大パノラマでした。

 

 

 

 

空港を離着陸する旅客機やセスナ、ヘリコプターなどの写真を撮って(撮り鉄ならぬ撮り飛?)しばし楽しみました。
その辺の写真は、社長のブログでご覧ください。→http://kobeblog.net/u/55264a/

帰る頃にはきれいな夕焼けface05



結構歩いたので、珍しく、メタボ解消の気配ぐらいは感じられました!face03


さて、丸太やでは明日から「丹後生まれの綿ちりめん きはるの会を開催です!!

日記

八社巡り

休日の度に「メタボ対策お散歩」と称して、あちらこちらを夫婦で歩いているのですが、昨日の水曜日は、神戸の厄除八社巡りをしてきました。

三ノ宮駅から北野坂の方へ歩くこと10分ほどの一宮神社からスタート。



次は、娘が結婚式を挙げた二宮神社



三宮神社は元町商店街に一番近いおなじみの社。



お昼休憩をはさんで、再び山手へ。山手幹線沿いにある四宮神社(よのみやじんじゃと読むそうです)へ。



さらに山の方へ。再度筋を西へしばらく歩いて五宮神社。その昔は、再度山大龍寺へ参る人々や、有馬へ品物を運ぶ人々で賑わっていて、境内には茶店があったのだそうです。



六宮と八宮は合祀されています。神戸文化ホールのすぐ近く。五宮神社からは南へまっすぐ下りたあたり。



途中、大倉山の公園があって、今まで行ったことがなかったのですが、福岡県の森、広島県の森、宮崎県の森、などと、各県の森があって、それぞれに梅や、もみじや、蘇鉄が植えられていて思わずぐるぐると見て回りました。おもしろかった!

ここから、七宮神社はかなり歩きました!!これで満願。



この写真を撮ったときは、こんなに晴れていたのに、帰りだすとみぞれ混じりの雨!!face07
急いで新開地まで。。
やれやれ、良く歩いた~face03
万歩計も17,822と、なかなか良い数字です!

ご利益は、とにかく夫婦そろって健康!!を祈って。。。






元気に仕事がんばりま~す!hand02




日記

三代目、四つ身友禅

お正月の帰省を利用して、孫の七つのお祝いの記念写真を撮りました。
おばーちゃん(私)は、着物の揚げを直して、着付けして、髪もUPにして~と、大張りきりでした!!face03
そのアルバムが出来上がって、昨日届けていただいたのです。face02



この着物は、主人の姉たちが着て、娘が着て、孫で三代目です。

こちらが、娘が着たときの写真!



新しいものはもちろん良いですが、こんな風に、思い出と共に着続けられるのも、着物の良さの一つかな、と、思います。

今回お世話になったのは、大丸の東向かいにあるスタジオビューさんです。
女性スタッフお二人が、細やかな心配りで、孫を飽きさせずに、セッティング、ライティングを色々変えてたくさん素敵な写真を撮ってくださいました!
孫はすっかりモデル気分でした。




ぢぢ&ばばには宝物の一つにアルバムが増えました。face02


日記

干支の引き継ぎ!

今年も残り1週間となりました。

来年は申年。
弊店のオリジナル白磁の器でお世話になっている伊藤岱玲さんから、今年もかわいい陶印が届きました。

バナナにまたがるモンキーライダー君!!



後姿が可愛いんですicon06



もちろん、ちゃんとハンコです!!




さて、毎年恒例の、陶印「干支の引き継ぎ式」です!!face02



ということで、良い年になりますように・・・face06

日記

11月8日が立冬、暦の上では冬 snowman ですが・・・
妙に温かい日が続き、なかなか紅葉は色づきませんが、それでも、桜やイチョウが良い色合いになって、

なので、
昨日の「メタボ対策散策」は、妙法寺川沿いの「自然の芸術を味わう!」お散歩でした。face03



青い空!白い雲!!紅葉の木々!!!
自然の色ってなんとカラフルで優しいicon06





歩道に敷き詰められた落ち葉が、まるで絨毯のよう。





葉の落ちた枝は寒そうですが、もうしっかりと、次の芽を付けている!!

人の世もこうありたいものだな、なんて・・・face06


娘がお世話になった高校の横手にある八幡さんにお参りをして、家族、親戚一同、ひいては世界の平穏をと、欲張ってお祈りしてきました!face02


振り返ると、板宿の街並み!(結構高いところまで上っていたのだ~ face08





丸太やでは、

開催中です!!

日記

リフレッシュ!

今日は、老夫婦のリフレッシュディ face02

今年の3月から始めた「メタボ解消散歩」も、だんだんハードルを上げてきまして、
今回は高取山312.1mを、妙法寺側から登って、育英高校側へ降りてくる、というハイキングコースでした。




前回、高尾山の道なき道をドキドキしながら歩いたことにちょっぴり反省、すっかり懲りて、神戸市の出している六甲全山縦走マップを購入。



しっかり下調べをしてスタート。。。のつもりでしたが、
地図に、どのぐらい険しいか、なんてことは書いてありませんから、





・・・というような、山道を、えっちらおっちら歩きました~!face03icon10

振り返れば、「おぉ~~~! face08 」という眺め。



もうすぐ頂上!!と、思いきや、そこからまだまだ30分ほど歩いて、

ようやく「この上が頂上!もうひとがんばり!!」という立札。

80段の階段を上るとお稲荷さん!



でも、そこからの眺めは、さすがに大パノラマでした!!



すこし下ったところに、高取神社の本殿。



そこからは下り道。
登りの道とはえらい違いで、少し下ると、そこには幼稚園児が遠足で来ていました。face02
古くからの信仰の地なのですね。ところどころにお社が点在していて、
登山会もたくさんあるようで、「6000回達成!〇〇さん表彰」などというポスターもありました。





無事、下界に降りて、バスで自宅近くまで帰るつもりが、30分に1本のバスが出たところ!face10
「30分あったら板宿まで歩けるね。」と、歩き出したら、
「このまま家まで歩こうか?」となって、

歩いた、歩いた3時間半!!!



見事、万歩計も10,000を超えて、今までの最高記録でした。icon22

あ~っ!惜しかったな~~~。もう2歩で、12,345歩だったぁ!!


さぁ!!明日からまたがんばるぞ~icon09




日記

昨日の夕陽

昨日は、老夫婦はお休みをいただいて、リフレッシュDayでした。face02



いきなり、夕日の写真です!


3月から続けている休日の「メタボ解消お散歩」で、明石公園に行ってきました。
午後からのゆるゆるお散歩だったので、公園に隣接する市立文化博物館で、秋季特別展「橋本海関・関雪展-父子の歩み-」を鑑賞して、公園内に入っていったのです。







見事な石垣・石垣・・・・
明石城は1620年に築城されたとのことですから395年、ちょっと、言葉では表すことのできない、写真でも伝えきれない歴史の重みです。


JR,山陽電鉄明石駅の目の前にある公園なので、以前から目にはしていたのですが、私は、中に入ったのは初めて。
広~~~~~い!!(54.8ha)


中ほどにある剛ノ池の周りにはソメイヨシノが紅葉し始めていました。



春に来たらみごとだろうなぁ、と思ったら、さすが、全国「さくらの名所100選の地」に選ばれておりました!!



明石城には天守閣は造られなかったのだそうですが、天守台があって、最初の写真はそこから見た夕陽です。

陽は沈み、また、陽は昇る・・・・

そうして脈々とひとの歴史は続いていっているのだ・・・と、ちょっぴり感慨にふけってしまいました。face06




東の空を見上げると、巽櫓(たつみやぐら)の横にはお月様。





先に観た橋本関雪の作品の中に、「還暦を迎えて 一歳の春に戻った こののちをいかに生くるべきや」というようなものがあって、
この身に沁みるお散歩でした・・・。



丸太やでは、明日から「特集 男の着物」です!


日記



半年に一度のご報告です。
本日9月11日、
ぶたちゃんカード「負けるもんか」の@50募金x74=3,700円と、
チャリティー着付け&着方お稽古の募金と合わせて9,200円を、公益財団法人神戸文化支援基金「東北志縁」に振込させていただきました。ご協力いただきました皆様に、感謝の気持ちを込めてここにご報告いたします。

関東、東北ではまた大きな自然災害が発生いたしました。心が痛みます。
心よりお見舞い申し上げます。

支えあうこころを大切にしていきましょう!


久々に、ぶたちゃんカードに新顔が出来ました。
メールで済ますことの多いこの頃ですが、ちょっと一筆、ほっこりするお便りに、ご利用下さい。

  


ファッションイヴェント案内日記

ダイエットお花見!

今日は、若夫婦に店を任せて、老夫婦はお休みでした。
前回の休日から、「健康のために」と、ウォーキングを始めました。

本日二度目のウォーキングは、雨の降らぬうちに!と、午前中1時間かけて、自宅近くの妙法寺川沿いの桜並木コースを歩いてきました。











川沿いに、見事に咲きそろっていました!!
午後からはお天気が崩れて、この週末も雨模様・・・icon11
お花見を計画している方には、ちょっとおきのどく。

私たちは、花見弁当を食べるでもなく、花を愛でながら、ひたすらせっせと歩いて来ました!!
汗もいっぱい掻いて、今晩、体重計に乗るのがちょっと楽しみ・・・face03



さて、店のほうでは、若夫婦が明日からの催し「男の着物~袷から夏物まで~」の準備を頑張ってくれたようです!




春の会なので、これからお召いただける単衣向きの木綿や、小千谷縮なども取り揃えました!




この涼しげな風合いがたまりませんな~。

(もちろん女性の方にもお召しいただけますよ!)



ぜひご覧ください!

日記

祈りの日



半年に一度のご報告です。

ぶたちゃんカード「負けるもんか」の@50募金x40=2,000円と、
チャリティー着付け&着方お稽古の募金と合わせて5,000円を、本日、公益財団法人神戸文化支援基金「東北志縁」に振込させていただきました。ご協力いただきました皆様に、感謝の気持ちを込めてここにご報告いたします。

被災された方々が一日も早く平穏を取り戻されますように、しずかに、深く、こころよりお祈りいたします。


日記

 3年前、母に供えていただいたシンビジウムが、今年見事な花を咲かせてくれました!





一昨年は、花なんて、咲く気配もなく、
昨年は、「おっ!花芽?」と思う間もなく、なめくじ君に、ぺろりと食べられ、face04
植木鉢を替えてやるでもなく、寒い冬にも、部屋に入れてやるでもなく、
本当に、「ごめん!」と詫びたくなるほど、ほったらかしだったのに・・・face07

逆境に耐えて咲き誇る花!


なんだか、天の母から「あんたら、しっかりがんばりや!」と、応援メッセージが届いたような気分です!face02

プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る