神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

日記

兵庫運河の橋めぐりお散歩

休みの日には、「メタボ対策お散歩」ということで、せっせと歩いているのです。

先日の老夫婦のお休みの日は、あまり天気に恵まれず、近所を駆け足散歩だったのですが、
今日も午前中は雨が残るとのことだったので、山歩きはあきらめて、午後からゆっくりスタートして、兵庫運河にかかる7つの橋を巡るというお散歩にしました。

歩き始めは、JR兵庫駅から。
能福寺にある兵庫の大仏さんをお参り。

兵庫運河の橋めぐりお散歩


兵庫運河の橋めぐりお散歩


座高11m、全高18mで、日本三 大大仏のひとつに数えられている大仏様。
「おん あびらうんけん そわか」と7回無心に唱えて願い事をすると聞き届けてくれる、とのことだったので、

「九州の熊本地震の被災者の方々が一日も早く平穏な日常に戻ることができますように」face06

能福寺は、平清盛が剃髪出家したお寺だそうで、平清盛廟(平相国廟)や、 平清盛供養塔の 十三重石塔もあります。


そこから南へ少し行くと、清盛塚があります。その左手が大輪田橋。
兵庫運河の橋めぐりお散歩


神戸港の前身「大輪田泊」にちなんで名づけられた橋。

清盛塚から南側に渡ると清盛橋。
兵庫運河の橋めぐりお散歩



運河沿いに南西へ歩くと住吉橋。
兵庫運河の橋めぐりお散歩


この界隈は、今、親水散策路を整備中のようです。

さらに運河沿いに歩くと、和田旋回橋。この橋の上をJR和田岬線が通っています。
兵庫運河の橋めぐりお散歩


以前は、この運河の橋は船が通るたびに橋が回転したり、跳ね橋だったりしたそうですが、今はどれも新しく架け替えられています。
この旋回橋は、固定されてはいますが、以前の面影を残していました。

旋回橋とすぐの場所に並んで架けられているのが、材木橋。
兵庫運河の橋めぐりお散歩



ここから少し運河沿いに親水公園というか、遊歩道というかきれいに整備されていて、運河の水もきれいで、ボラやフグが泳いで、カニがいたり、貝が潮を吹いたり、なかなか面白いコースです。
兵庫運河の橋めぐりお散歩


兵庫運河の橋めぐりお散歩



さらに、高松橋。
兵庫運河の橋めぐりお散歩


苅藻橋。
兵庫運河の橋めぐりお散歩



と、7つの橋を巡りました。
兵庫運河の橋めぐりお散歩



ぐるっと戻って、和田岬駅へ。
ここは、券売機も改札もありません。兵庫駅で降りるときに切符を買うシステム。face08
という割には、6連結の車両!!
兵庫運河の橋めぐりお散歩


ほとんど、三菱重工業神戸造船所の通勤電車のようでした。

なかなか面白いお散歩でした。14,943歩!!ちょっと歩きすぎ!!


丸太やでは、只今【藤井絞 浴衣作品展】×【西村織物 博多帯展】を開催中です。
15日(日)まで!







同じカテゴリー(日記)の記事画像
カリフォルニアからルーツを訪ねて元町へ!!
謹賀新年!
恒例の「陶印による干支の引継ぎ式」です!
年末恒例の!
半年に1度のご報告♡
祈りの日
同じカテゴリー(日記)の記事
 カリフォルニアからルーツを訪ねて元町へ!! (2019-06-14 18:41)
 謹賀新年! (2019-01-01 00:41)
 恒例の「陶印による干支の引継ぎ式」です! (2018-12-29 14:46)
 年末恒例の! (2017-12-16 17:07)
 半年に1度のご報告♡ (2017-09-11 15:13)
 祈りの日 (2017-03-11 16:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る