日記
兵庫運河の橋めぐりお散歩
先日の老夫婦のお休みの日は、あまり天気に恵まれず、近所を駆け足散歩だったのですが、
今日も午前中は雨が残るとのことだったので、山歩きはあきらめて、午後からゆっくりスタートして、兵庫運河にかかる7つの橋を巡るというお散歩にしました。
歩き始めは、JR兵庫駅から。
能福寺にある兵庫の大仏さんをお参り。


座高11m、全高18mで、日本三 大大仏のひとつに数えられている大仏様。
「おん あびらうんけん そわか」と7回無心に唱えて願い事をすると聞き届けてくれる、とのことだったので、
「九州の熊本地震の被災者の方々が一日も早く平穏な日常に戻ることができますように」

能福寺は、平清盛が剃髪出家したお寺だそうで、平清盛廟(平相国廟)や、 平清盛供養塔の 十三重石塔もあります。
そこから南へ少し行くと、清盛塚があります。その左手が大輪田橋。

神戸港の前身「大輪田泊」にちなんで名づけられた橋。
清盛塚から南側に渡ると清盛橋。

運河沿いに南西へ歩くと住吉橋。

この界隈は、今、親水散策路を整備中のようです。
さらに運河沿いに歩くと、和田旋回橋。この橋の上をJR和田岬線が通っています。

以前は、この運河の橋は船が通るたびに橋が回転したり、跳ね橋だったりしたそうですが、今はどれも新しく架け替えられています。
この旋回橋は、固定されてはいますが、以前の面影を残していました。
旋回橋とすぐの場所に並んで架けられているのが、材木橋。

ここから少し運河沿いに親水公園というか、遊歩道というかきれいに整備されていて、運河の水もきれいで、ボラやフグが泳いで、カニがいたり、貝が潮を吹いたり、なかなか面白いコースです。


さらに、高松橋。

苅藻橋。

と、7つの橋を巡りました。

ぐるっと戻って、和田岬駅へ。
ここは、券売機も改札もありません。兵庫駅で降りるときに切符を買うシステム。

という割には、6連結の車両!!

ほとんど、三菱重工業神戸造船所の通勤電車のようでした。
なかなか面白いお散歩でした。14,943歩!!ちょっと歩きすぎ!!
丸太やでは、只今【藤井絞 浴衣作品展】×【西村織物 博多帯展】を開催中です。
15日(日)まで!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。