神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

名古屋帯再考!

先日、京都へ出かけるのに、たまには、と思って袋帯を結んで行きました。
ボリュームはあるし、「やっぱりカッコイイかも~face05」と、思ったのですが・・・・

普段は、もっぱら染の名古屋帯を結んでいますので、
一日、袋帯で過ごすと・・・

正直、「やっぱり、名古屋帯の方が楽だわ~」と、思ってしまいました。


そもそも京都に出向いた用事の一つが、次の催しの
「入学式 卒業式の装い」に向けて、商品を見せていただきに伺ったのです。

上の子どもが、小学校に入学する頃、着物を着ることは、そんなに苦も無く、でしたが、
朝が早いのと、子どもの支度もしてやらねばならず、下の子の世話もあって、若干?てんやわんやだった記憶があります。face07

せっかくだから、着物で行きたいのに、着ることに時間が掛けられない!!

そんな時に、こんな取り合わせ、名古屋帯をもっと活用出来たらいいのではないかな?と思って、丸太やからのご提案です。

名古屋帯再考!


無地のお召しの上に菱柄の名古屋帯


名古屋帯再考!


こちらは、撒き糊の小紋ですが、華やかさも、きちんと感もあります。


名古屋帯再考!


付下げにこんな柄の名古屋帯ならば、重すぎず、でも格調もあっておススメです。


主役はあくまでも、子どもさんなのですから!



丸太やでは、着物の着方を練習できるようにお手伝いしていますが、
そんなときも、名古屋帯の結び方から練習します。今からでも、まだ、間に合いそうですよ!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る