名古屋帯再考!
ボリュームはあるし、「やっぱりカッコイイかも~

普段は、もっぱら染の名古屋帯を結んでいますので、
一日、袋帯で過ごすと・・・
正直、「やっぱり、名古屋帯の方が楽だわ~」と、思ってしまいました。
そもそも京都に出向いた用事の一つが、次の催しの
「入学式 卒業式の装い」に向けて、商品を見せていただきに伺ったのです。
上の子どもが、小学校に入学する頃、着物を着ることは、そんなに苦も無く、でしたが、
朝が早いのと、子どもの支度もしてやらねばならず、下の子の世話もあって、若干?てんやわんやだった記憶があります。

せっかくだから、着物で行きたいのに、着ることに時間が掛けられない!!
そんな時に、こんな取り合わせ、名古屋帯をもっと活用出来たらいいのではないかな?と思って、丸太やからのご提案です。

無地のお召しの上に菱柄の名古屋帯

こちらは、撒き糊の小紋ですが、華やかさも、きちんと感もあります。

付下げにこんな柄の名古屋帯ならば、重すぎず、でも格調もあっておススメです。
主役はあくまでも、子どもさんなのですから!
丸太やでは、着物の着方を練習できるようにお手伝いしていますが、
そんなときも、名古屋帯の結び方から練習します。今からでも、まだ、間に合いそうですよ!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。