神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

ファッション作品展

嬉しいご来店!!

立春を過ぎて一段と冷え込む神戸です!
パソコンのキーボードをたたく指先が冷たくて・・・((´;ω;`)ウゥゥ
ついつい、記事投稿の途中で投げ出しておりました~face07

4日に九州・小倉から、わざわざ弊店にお越しくださったお客様です!



昨年、NETでご縁を頂き、その後にお求めいただいた着物をお召しになってお越しくださいました~icon06

上溝桜(ウワミズザクラ)で染めた三才山紬に博多の半巾帯をきゅきゅっと結んで。
ご滞在の数時間は、丸太やに春が来ていました~~。
ありがとうございました!!


さてさて、今週末からは、帯の紫紘×藤岡組紐店【帯と帯締め作品展】です。


2月10日(土)~18日(日) 神戸・元町 丸太や店内


今回丸太やでは藤岡組紐店の藤岡潤全さんにお越しいただき、帯締めの制作実演を開催いたします。
実演日は2月10日・11日・12日・17日・18日の5日です。
ぜひご覧ください

催しのご案内は<コチラ>をご覧ください!

ファッション作品展

帯と帯締めの会です!

 2月3日、節分ですね。豆まきして、巻きずしの丸かぶりされますか?

節分というのは、冬から春だけではなくて、春から夏の立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日なのですが、やはりなんといっても待ち遠しい春なのでしょうね。立春の前日を指すようになりました。
病気や、災難を鬼=魔になぞらえ、魔を滅する=マメということで豆を撒くようになったとか。
大きな声で、「鬼は~外~!福は~内!!」
健康で平穏な毎日でありますように。face06

さて、丸太やの次の催しは、「帯と帯締め」の会です。


   2月10日(土)~18日(日)

 帯と帯締めは夫婦のようなもの。お互いを引き立てあってこ
 そ、着こなしが決まります。質の良い帯に、同じく質の良い
 帯締めを結べば、着心地も変わります。体にぴたりと添う
 心地よさは、一度味わうと他に代えがたいものです。
 帯と帯締めは、お互いに最良のパートナーを求めあって
 いるのです。

 しかし、良い帯と良い帯締めを同時にご覧いただける機会とい
 うのは、なかなか多くありません。そこで、この度丸太やでは
 【帯の紫紘】と【藤岡組紐店】による帯と帯締めの作品展を
 開催いたします。




詳しくは、コチラをご覧ください。➡http://marutaya.com/cont03/cont03-4906.htm

どうぞご予定に入れておいてくださいね!


ファッション

今日から2月!
霙降る寒~い幕開けですね・・・icon04

丸太やのホームページを定期更新いたしました。

やさしい気持ちになれる、素敵な着物姿です!



春はそこまで来ていますねicon01hand03

さて、2月の最初の催しは、




乞うご期待!!

ファッション

本日も、素敵な着物姿でのご来店!ありがとうございます!!face05



服部綴工房で爪掻本綴を制作している若手の女性職人・小野裕美子さん。
「和の生活マガジン『花Saku』」の今年の1月号で特集された「古都京都 女性職人が受け継ぐもの」にも紹介された、今注目の女性職人さんです!
今日結んでおられるのは、源氏香柄の上品な帯です。もちろん自作!!



「夕霧」「葵」、「夕顔」「花散里」「柏木」の5つを、お洒落な配色で織りあげておられます。



綴帯には精密な設計図などは無く、見本の絵を下敷きにして、フリーハンドで織るので、模様の出来上がりは織り手の感性やセンス、実力が大きく左右するそうです。
中でもこの帯のように直線を奇麗に織るには高い技術が要ります。

「彼女は、ほんとに、熱心で頑張り屋!いずれはうちのエース職人にと期待しているんですよ。」と、服部綴工房代表の服部秀司さん
呉服の世界の希望の星のお一人ですね!

益々のご活躍をお祈りいたしておりますicon06


さて、弊店で開催中の 京絞り寺田 寺田豊【手仕事の魅力 絞り染作品展】も、追加の作品も増えて、それぞれの作品に物語も色々あって、見応え抜群です。ぜひご覧ください。






ファッション

連日、素敵な着物姿のお客様!!幸せな丸太やです!face05

明るい黄色の格子柄結城紬に、原田今日子さんの染めたモダンなデザインの友禅染名古屋帯をコーディネート。帯締めも帯の柄のひと色を合わせて、とっても素敵~~icon06icon06



「こんな寒いときは、このあったか紬が良いです!雪は帯だけで、実際には降らんといて~~って気分snowman
素敵な着姿!ありがとうございましたface02


本日も寺田さんがご来場くださってます!



ヤマモモで染めた縫い締めの着物です!face05

「男性にも絞り染をお召しいただきたいですね~!」



ご来店をお待ちいたしております。





ファッション別誂え

上品で素敵な着物姿☆

昨日は、朝の気温が氷点下!
道路にこぼれた水が凍ってる~~~face08

そんな中、着姿写真の撮影会にご協力いただきました!



笑顔の素敵な奥様face05
ご自分の記念の年に、思い出になるようにと、着物と帯を誂え染めさせていただきました。
制作は、友禅染作家・木戸源生さん。

「孫の結婚式などに着たいけれど、仰々しくならないように、控えめな着物にして」とのことでしたので、無地感に飛び柄付下げにしました。
本当に品よくさりげないので写真ではわかりにくいですが、表は波に松竹、八掛に白梅で、表と裏で松竹梅になっています。
木戸さんの心配りの憎いところ!face06

帯は宝船の模様の染の袋帯です。
ブルーグレー系の着物コーディネートに、帯締めと帯揚げはクリームで彩りを添えました。



このコーディネートでお孫さんの結婚式!!良いですね~~icon06

門出を、前途洋々の海原に、幸多かれと願いを込めて宝船の船出で祝う!!

その日も、そんなに遠くはなさそうです?!


さて、丸太やでは、【京絞り寺田】寺田豊さんの絞り染作品展を開催中です!
本日は、寺田豊さんがご来場くださっています!




皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。face05




ファッション

冷たい雨・・・夜には雪になる??icon04
皆さま、くれぐれもお気をつけくださいますように・・・

先週の土曜日は、おかげさまで、お天気に恵まれて、新年会を開催することができました。face05
皆さまそれぞれに、素敵なコーディネートでした!!



詳しい報告は、若旦那のブログにお任せ~~!(笑)
       ↓↓↓↓↓
      丸太やの情景

2月3日(土)にも、「着物で音楽とランチを楽しむ会」を企画しています!
ご興味のある方は、丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

  Tel: 078-331-1031
  FAX: 078-331-1852
  E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp

ファッション

母娘で着物歩き☆☆彡

寒いけれど、良く晴れた土曜日です!

今月の丸太やのHPを飾ってくれているお嬢さまが、今日はお母様も一緒に、着物でお出かけを楽しまれるということで、着付けのお手伝いをいたしました。





お母様の襟元は、雪の結晶の半衿です。
着物には雪だるま!face05icon04icon06


帯は、弊店のオリジナル染帯、横山喜八郎さんの作品です!
ルロイ・アンダーソンの「Sleigh Ride そりすべり」が聞こえてきそう!!

「どこに行く?」
「まず、お食事しよっか~?」

仲良し母娘さん、並んで元町の街中へ出かけて行かれました。face05
こんな風に着ものを楽しんでいただけて、本当に嬉しいです!!



丸太やでは、着物を着たいという方のお手伝いをいたしております。
どうぞお気軽にお問合せください(^^♪

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ

Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp


ファッション振袖フェアーイヴェント案内

今年も、年が明けたな~と思っているうちに七草の節句が過ぎ、成人式が終わり・・・

もう少し、スピーディーに頭も体も対応しなければ!と、思うこの頃です。face01icon10


さて、昨日は雨の成人式でしたが、
ハイティーンの皆様は、「次はそろそろ自分の番!」という感じでご覧になっておられたのではないでしょうか?

丸太やでは1月11日から16日まで【振袖グランドフェア】を開催いたします!



<以下、若旦那の言葉です!!>
弊店は小さな呉服店ですので、大きな振袖専門店のように何百枚もはございません。
ですが、弊店が「これは!」と思う自信の振袖を、1点1点心を込めて、お嬢様にぴったりな品をご提案させていただきます♪
振袖は晴れの日を彩る大切な着物です。ぜひご家族皆様でじっくりとご覧ください♪


ご来店を心よりお待ちいたしておりますface05



ファッションイヴェント案内

お正月は着物をお召しになられましたか?

「お気に入りの着物姿でデビューしたいな~・・」
「着物談議に加わってみたいな~」などと、思っておられる方に、

ささやかながら、新年会のお席をご用意いたしました☆
ぜひご参加ください♪



とき:2018年1月20日(土)
ところ:VILLA BLANCHE ヴィラブランシュ
参加費:5,400円(税込)
ドレスコード:ぜひお着物でお越しください(お洋服での参加も可です)
募集〆切:1月9日
※アレルギーの有無もお知らせください

タイムスケジュール
12:00 JR三ノ宮駅 西口改札前集合
12:15 ヴィラブランシュにて新年会ランチ
15時ごろ 解散予定

ご予約・お問合せは【神戸・元町 丸太や】まで

Tel:078-331-1031
Mail:marutaya@tulip.sannet.ne.jp

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ

Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp

ファッションイヴェント案内

平成30年の丸太やがスタートしました!
今年最初の催しは、【新春初絹 襦袢・羽裏展】です。







礼装用やオールマイティーのぼかし襦袢はもちろん、
楽しいの、可愛いの、お洒落なの、男性用のカッコイイ系も、いろいろ取り揃っております。
是非この機会にご覧ください!






ご来店をお待ちいたしております。


ファッションイヴェント案内

丸太やHP更新しました

新春の丸太やHPのTOPページは、フレッシュな笑顔で飾っていただきました!



昨年の12月に撮影した折のことは、こちらのページで紹介させていただきました。ご覧ください。http://marutaya.motomachi-1.com/e472674.html

初売りは、恒例の【新春初絹 襦袢・羽裏展】1月4日(木)~9日(火)です。



ファッション男性向けの着物

「身丈が足りなくて、そのままでは着られないウールの着物を2枚使って、アンサンブルに出来ませんか?」
という宿題を頂きました。

お客様と息子と、仕立て屋さんの知恵も拝借して、こんなアンサンブルに生まれ変わりました! face05






こちらのお客様は、本当に着物をファッション!として楽しんでお召しくださっています。
洋服と和服の垣根を取り払った感!!

角帯の代わりに太めの皮ベルトを使っているあたり、さすが!なるほど・・face06 です!

「おじいちゃんや、父親の着物とかは、みんな紺とかこげ茶とか、黒っぽいものがほとんどなので、次は、少し明るい色のものが着たいな~」

だそうで、

これからもどんどん着物ファッションを楽しんでくださいね!!


ファッションイヴェント案内

今年も残り20日!!

今年の残り福!!ということで、「歳末赤札大売り出し」を開催します。




来年の春に向けて、軽やかな小紋や、紬、楽しい柄の名古屋帯などなど・・・・
何が出るかはお楽しみ!!

ぜひぜひ覗いてみてくださいね!!

ファッション

「この紬、本当に軽くて暖かくて、着心地最高です!!face05」と、

お客様が志乎路紬をお召しになってご来店くださいました!icon06



唐草模様の帯に、帯〆と帯揚げをクリスマスカラーでコーディネート。
紬の柄はよろけ十字絣なのですが、光のようにも見えて、とっても素敵でした。
ご主人とお歳暮のお買い物に、って、そんな風に着物を楽しんでお召しくださって、嬉しい限りですicon06




  

ファッション音楽モチーフ

今日は、お客様の着付けのお手伝いをさせていただきました。





蝶々の柄の小紋に弊店のオリジナルの帯を結んでくださって、おばあちゃまと、お母様と、3人で紅茶のテイスティングの会へお出かけicon06

こちらのお嬢さまのことは、まだ四つ五つの小さなころから存じ上げているので、気分は遠い親戚のおばちゃんですface03
懐かしい写真なども、改めて眺めたりして・・・



また、お正月明けにもお着せするお約束をしました!hand03


今日からルミナリエ。icon12
なんだか冷たい雨が降り出しました。icon03
皆さん風邪を引かないように、お気を付けくださいね~。



弊店では着付けのご相談も承っております!
丸太やまでお気軽にお問合せください(^^♪

お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ

ファッションイヴェント案内

12月~~~!!!

元気に、締まって行こぅ!!hand02

ということで、、、
丸太やのホームページは定期更新です。



12月は、「冬の便り」
ということで、来年の2月までの催しのご案内も発表しています。
ぜひ、チェックしてくださいませ。http://marutaya.com/cont03/cont03.htm

明日からは、コチラ↓↓↓




ご来店をお待ちいたしております!





ファッションイヴェント案内

「着物は着たいけれど、草履や下駄が痛くて・・・」というお声を聞くことがあります。
そんな声は、もちろん、履物のメーカーさんにも届きます。

「おしゃれで、機能的で歩きやすい草履」を創ろう、という熱い思いで、草履革命を起こしたのは、大正15年創業の老舗履物メーカー「菱屋」!

ケミカルシューズの靴底という洋の要素を取り入れ、新しいブランドとして生み出したのが『カレンブロッソ』。
着物愛好家に圧倒的な人気です。
弊店でも、お客様より「走れる草履!」とニックネームを付けていただいて、ご愛用頂いています。

ここ数年毎年開催しておりますが、今年も、
12月2日から10日まで『菱屋カレンブロッソ カフェぞうり別誂の会』を開催いたします!




カレンブロッソの特徴は、

(1)なんといっても履き心地の良さ!
カレンブロッソの草履底には、ケミカルシューズの技術を用いた新素材が使われています。一番の特徴はグリップの良さ。濡れた石畳の上を歩いても滑らないグリップ力で足元の不安を解消します。軽くて程よいクッション性も履き心地の秘密です。

(2)そして、デザインがオシャレ!
カレンブロッソの草履には今までの履物には無いファッション性があります。色、素材も多彩なバリエーションを用意し、和服のみならず洋服にもコーディネートできる、オシャレを追求したデザインなのです。

もちろんカレンブロッソの草履は「すげ職人」が一足一足鼻緒をすげています。手間暇を惜しまず、ひとつの草履を丁寧に作り上げていくのです。だから、一足からのオーダーメイドにも対応してくれます。

今回も、お客様がお持ちの残布を使った鼻緒でオリジナル草履の別誂え受注会を開催します!
レディースだけでなくメンズも対応!男性の皆様もオリジナル草履を作ってみませんか?
必要な生地の大きさはレディースなら40cm×6cm。メンズなら43cm×7cm。見えないところで継ぐこともできます。
色、素材はもちろん、台の高さも選ぶことができます。たくさんの生地見本を見比べながら、あなた好みの草履をお作りいたします。

(出来上がりまで2~3ヶ月楽しみにお待ちください!!)



すぐに履いて帰って頂くこともできるように、現品も多数取り揃えております!!

どうぞこの機会をお見逃しなく!!

ご来店、ご相談、お待ちいたしております!!


お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ

Tel: 078-331-1031
FAX: 078-331-1852
E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp

ファッション作品展

この度丸太やでは日本刺繍作家・森康次さんの作品展を開催させていただきます。



森康次さんのこだわりは、「刺繍ならではの美しいカタチ」
そのためのデザインを考え、布を選び、色選び、ひとつひとつ、まさにひと針ひと針、創られていきます。

日本刺繍に使う糸は、一本の糸が蚕の吐く糸を80本、全く、撚り合わさないで出来ています。撚りがかかっていない絹糸は、本当に艶々と、光沢があって綺麗です。その糸を、丁寧に染めて、さらに細く分けたりして、使用に耐える強度を付けるために手で撚りをかけて使用します。

森さんの刺繍は、繊細極まりない、糸の表情が、とても素敵なのです。
光や影のリズムや、風や水の流れや、花や小鳥の命の輝きまでも、布に縫い留めて現わしておられるよう!


今回の個展開催に合わせて、弊店のオリジナル名古屋帯も制作していただきました。

詳しくは、こちらをご覧ください。http://marutaya.com/cont03/cont03-480702.htm

ぜひぜひ、実物をご覧になりにお越しくださいませ!

11月18日(土)、19日(日)、23日(木・祝)は森さんが弊店にお越しくださいます。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る