神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

ファッション作品展

「晴れの日の礼装展」

お彼岸を待たずして、急に涼しくなりました!
体調管理には、十分に気を付けなくては!!face06

さて、

丸太やの次の催しは「訪問着・付下げ・袋帯 晴れの日の礼装展」です。

生まれてから〇〇年の間に、初宮参りから始まって、七五三、入学式、卒業式、成人式、結婚に至る諸々のイヴェントなどなど、
そして子供が生まれると、親としての立場での、それぞれの節目をいくつも通ってきました。

そのひとつひとつに、限りない想い出があって、そのシーンを思い出すと、少なからず着物が思い浮かびます。

<特別な日が もっと特別になる 晴の日の着物>

丸太やのご提案を、ちょっと覗いてみてください。
店内展示は、すでに完了しております。hand03








もう、4年以上も前のことになるのか…と、遠い目になる私ですが、(笑)
息子に、かわいいお嫁ちゃんが来てくれて、「生田さんにお参りしてくる」というので、一張羅の訪問着を着付けしました!



お互いに懐かしい1枚、、かも、、です。




24日までの開催です。どうぞご来店ください!



ファッション作品展イヴェント案内

次々起こる自然災害に、息をのむばかり。。。
お見舞い申し上げます、というよりほかに言葉もありません。

それでも、時は待ってくれず、元気なものが、元気に動いてゆくしかないです。

丸太やでは、「小紋・紬・名古屋帯 お出かけきもの市」と題して、気軽なお出かけに装っていただきたい、お洒落な着物と帯の会を開催しています。



店内は、こんな感じ!







季節感や、出かける先のイヴェントのテイストを取り入れたり、ご一緒する方へのメッセージを込めて、お召しいただきたいです!

 

今年のボージョレの会には、こんな帯はいかがですか??




詳しいご案内は、丸太やホームページ「催しのご案内」をご覧ください!➡http://marutaya.com/cont03/cont03-5201.htm

ファッションイヴェント案内

厳しい夏でしたね・・・。

今日から9月!
心機一転face02kirakira
丸太や一同、頑張ります!hand02

丸太やのホームページ<http://marutaya.com/>を更新しました。
今月のTOPページは、かわいい金魚の柄の帯を結んでご登場いただきました!



9月から11月までの催しのご案内も掲載いたしております。
秋のたよりのページもぜひチェックしてくださいね。

夏の疲れの出やすい頃です。
超大型台風も気になるところ。。。

皆様くれぐれも気を付けて、健やかにお過ごしください~~icon06

ファッションイヴェント案内

ひと段落した暑さがぶり返すと堪えますね~~face10icon10
おまけに、今夜はまた強雨の予報が出ています。
皆様どうぞくれぐれもお気を付けください。

何事もなく通り過ぎてくれますように、ただ祈るばかりです。

台風一過、爽やかな秋晴れになることを祈って・・・
今週末からの催しのご案内です。

【洗える着物 東レ・シルック展】
8月25日(土)~9月2日(日)


お茶のお稽古や水屋のお手伝いに、濡れても汚れても、家で洗えるという安心感!

「着物でお出かけ!!」と計画していても、お天気だけは分からない。
そんなときにも、多少の雨なら大丈夫!!

というわけで、お勧めしております「東レ・シルック」の会です。

小紋着尺の、ほんの一例・・・







色無地や、襦袢も色々取り揃えました。
この機会にぜひご覧ください。



モデルが古くてすみませ~~んface03icon10




ファッション作品展

連日の猛暑ですface10icon10
40℃、41℃、って、想像ができないけれど、、、考えたら、熱いお風呂の湯船の中ってことですよね!
我が家は、大体38℃に設定しているから、3℃近くも高い!!って、浸かっていられないから~face08

まあ、そんな中ですが、、



そろそろ振袖を、とご思案中の皆様に、丸太やがお勧めする「振袖グランドフェアー」を開催いたします。



18歳で成人などという話も聞こえてくる今日ですが、
我が身を振り返って、
「成人」は、やっぱり、大きな節目。きちんと、越えたい節目ですね。

成人式の当日だけでなく、その日を迎えるまでの日々。
例えば、「おばあちゃんも一緒に振袖を見に行った」とか、「前撮りの送り迎え、運転するお父さんのちょっと緊張した顔」などというのも。。。


幸せな思い出に残る1日、大切な1日、そんな思いを込めてご案内させていただきますicon06



ファッション

8月です!!
暑さに負けず、元気にいきたいと思います!!hand02

丸太やのホームページ、TOPページを定期更新しました。
今月も素敵な着物姿です~~♡



ほんのりやさしいピンクがとってもよくお似合いのお客様!ぜひぜひこれからも、ドンドン着物を楽しんでくださいね~~.


丸太やでは、5日まで、「伊藤岱玲・花青 作陶展」開催中です!





ファッション

この3連休は神戸でも最高気温が35℃を超え、場所によっては40℃に迫る気温が出る予想で、もしかしたら暖気がピークとなる日曜日~月曜日にかけては40℃を超える可能性もなくはないface10icon10
40℃!!インフルエンザ並みですよ~~face08
くれぐれも、熱中症対策を!


そんな中で、涼やかに、樋口織工藝の小千谷縮をお召しになられてお客様がお越しくださいました!!face05




帯は、金魚icon12




小千谷縮の柄が金魚の泡ぶくに見えて、なんともかわいいicon06

実はこの帯、木戸源生さんに染めて頂いたのですが、着物にある「紗合わせ」の帯版。
芯地に柄を染めてもらって、無地の紗の生地を合わせて仕立てたものです!
透かして見える柄が、一段と涼やかに見えて、とってもお洒落です。

周りの方をすこし涼しい気分にしてくださって、ありがとうございます!!

丸太やも元気を頂きました。hand02




ファッション別誂えゆかた

この度の「平成30年7月豪雨」、あまりの被害の甚大さに言葉がありません。
心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈りいたします。

ようやく晴れました。

昨日は、杵屋佐次円様の「長唄浴衣会」があって、息子がお邪魔してきました。

元町商店街にある「花見屋」さんというおかき屋さんの2階に長唄の教室があって、
昨年の10月に、ご縁を頂いて、
そこで長唄を教えられているお師匠様の杵屋佐次円より、お教室のお揃い浴衣のご注文をいただきました。

若だんな(息子)の隠れた才能?(笑)で、デザインさせていただいたのです。
紋が藤で、発表会の名前が「音子の会(ねこのかい)」ということで、
ご注文デザインは藤と猫を組み合わせた模様です。

こんなラフ画を描いて・・・
 

パソコンでそれらしくデザインして・・・
 
その浴衣を皆さんがお召しくださって、おさらい会をされたのでした!







皆さんがとっても喜んでくださって、息子も嬉しそう!

皆さん和気あいあいと楽しまれていて、とてもアットホームなお教室の雰囲気が伝わってきました。
 

ご興味のある方はホームページをぜひご覧ください。長唄三味線教室 杵屋佐次円

ファッションイヴェント案内

丸太や夏恒例の、サマーバーゲン開催です!




  

 

 

礼装用の訪問着や袋帯、カジュアルにおしゃれを楽しむ小紋や紬、名古屋帯などなど・・・
お値打ち品たくさん取り揃えて、みなさまのご来店をお待ちいたしております!!

お電話やメールでのお問い合わせやご予約も歓迎いたしております!!

  お問い合わせは丸太やへ→丸太やホームページ
  Tel: 078-331-1031
  E-mail: marutaya@tulip.sannet.ne.jp






ファッション

素敵な着物姿☆

7月です!!sunicon10
「暑いね~~」が、あいさつの季節です。

昨日も、蒸し暑い中、とっても爽やかに、素敵な着物姿でご来店いただきました!!
「写真!写真!!」ということで、大丸前で急遽撮影会。face02



樋口隆司さんの湯揉み絹縮「初恋」に、お母様から譲り受けたという薔薇の染帯がとっても良く合って、
6月の最終日を飾っていただきました!

横で、にこにこと、優しく見守るご主人の笑顔が、また、素敵でした。face05

これからもどんどん着物でお出かけしてくださいね。



さて、丸太やでは【芳賀信幸・文代 本藍染作品展】開催中!


明後日までです!
お見逃しのございませんように~~icon06


ファッション男性向けの着物

今月も残りあと二日!!

月初が日曜日ということもあって、丸太やのホームページをフライングで更新しました!
7月のTOPページは、社長の着物姿です!!



この仙台平は先代の愛用品です!

前紐を結ぶときシュッ、シュッと衣擦れの音が心地よく、
背板に、背中を押されるような緊張感、折り目もピシッと、
自然と気持ちも引き締まるというものです。

息子も、成人式、卒業式、そして結婚の写真撮りと、折に触れて身に着けてきました。
その都度、おじいちゃんが応援してくれているようでした。face05


さ~ぁ~、蒸し暑い毎日ですが、元気に行きましょっ!!

丸太やでは、7月3日まで【芳賀信幸・文代 本藍染作品展】を開催しています!






ファッション

一気に猛暑の中に投げ込まれたような感覚~~face04icon10
気温が上がるとicon14 暑がりの私は、気分はダウンicon15

などと弱音を吐いていてはいかんいかんface03


着物を着た時に、暑さを感じる箇所のひとつは、帯枕がくっつく背中です。

こちらのお客様のように、半幅帯で、軽やかに、楽しくお召しいただくと良いですね~~!!



暑い~~なんてへばっていないで、見習わなければ・・・face06



丸太や店内は、28日(木)スタートの【芳賀信幸・文代 本藍染作品展】の準備ができて、
見た目も涼やかに、藍がいっぱい!!愛にあふれております。face05







7月3日(火)までの作品展です。ぜひご覧くださいね!!


ファッション作品展

夏の色!「藍」

昨日の地震、皆様いかがでしたでしょうか。
亡くなられた方には、心よりご冥福をお祈りいたします。
けがをなさった方、通勤通学で大変だった方、、、、被災された方々にもお見舞い申し上げます。
一日も早いご恢復を、復興を願って止みません。


気が付けば、半月!ブログを放置していましたface07


来週木曜日スタートの催しの予告です!



「夏の色」なんて書いてしまうと、ほかの季節は?ということになるかしら・・・

でも、本藍で染められたTシャツや浴衣を着たり見たりすると、

あぁ、夏やな~~ってface02

芳賀さんご夫妻の染められる藍染の品々は、本物!!

藍の色に愛があり、
仕事に愛をこめ、
使う方への愛にあふれたモノ創りをされている。

だから、丸太やは、それを心を込めてご紹介し、
自信をもって販売いたしますicon06

この度も、タペストリーや暖簾などの作品から、スカーフや、ハンカチといったカワイイモノたちまで、
色々取り揃えてご覧いただきます。
ぜひ、ご覧ください。

【芳賀信幸・文代 本藍染作品展】
6月28日(木)~7月3日(火)
神戸・元町 丸太や

ファッションゆかた作品展

本日よりスタート!
 「高橋孝之 水の文様 墨流し染展」

店内こんな感じです!












いつにも増して、カラフルに、爽やかに、そしてオシャレに!!
高橋さんの水との戯れるような対話が聞こえてくるような・・・face06
そこがまたすごいな~~と感心する私でした~face05

まさに貴方と一期一会の反物を、見つけに来てくださいね!!

6月10日(日)までの開催です!!


ファッション作品展イヴェント案内

6月は、晴れやかにスタートです!icon01

丸太やのホームページも定期更新いたしました!

TOPページは、小千谷の樋口隆司さんとお客様のツーショット!
お二人とも「湯揉み絹縮」をお召しです。




今回は夏のたよりということで、向こう3か月の催し案内も発表しております!

こちらのページもぜひチェックしてくださいね。http://marutaya.com/cont03/cont03.htm

明日からの催しは、「高橋孝之 水の文様 墨流し染展」です。

今月も元気に頑張ります!!

どうぞよろしくお願いしますicon06

ファッションゆかた作品展

5月も晦日を迎えました。
梅雨入り間近でしょうか、雨空です。kasa2

6月2日から開催の「高橋孝之 水の文様 墨流し染展」
の案内を、丸太やのHPにUPしました!
ぜひご覧ください。➡http://marutaya.com/cont03/cont03-5008.htm


例えば、こんな取り合わせ!
墨流し染のカラフルなものをマーブル染と呼びますが、その浴衣です!



合わせている帯は、西陣の紫紘さんの経絽八寸名古屋帯。
きっちり感もありつつ、軽やかさもあり、実際軽いので、夏の帯としてお勧めです!!


こちらは、正絹の反物。お単衣に仕立てて、こんな帯で楽しく着たい!!



他にもいろいろご覧いただけます!!

2日(土)~8日(日)の開催です。
ぜひご覧ください。

ファッションゆかた作品展

楠公さんのお祭りも終わって、一気に夏!!ですねsunicon10

暑さを和らげてくれるものといえば、水でしょうか?

この度、弊店では、東京の染織家・高橋孝之さんの【墨流し染展】を開催いたします。



墨流し染は水に浮かべた文様を布に写し取る技法です。
水の揺らぎが作り出す文様は、絶対に再現不可能な一期一会の模様です。
思うままにならない水の動きをコントロールし、13メートルもある布に瞬時にその模様を写し取る、とても高度な技術が必要な難しい技法ですが、高橋孝之さんはその第一人者です。

木綿や、綿麻の生地に染め上げた浴衣や夏着物と、
絹地に染めた反物と帯をご用意いたしました。

店内爽やかに、皆様をお迎えできるように、、汗をふきふき準備中です!!face02icon10

ぜひ次の週末のご予定にエントリーしてくださいませ~~icon06

ファッション別誂え

ここ三四日は、爽やかな五月晴れですね。

単衣の着物を着て、そよ風に吹かれる・・・、大好きな時期です(短いですが・・・( ^ω^)・・・)

昨夕、お客様が、ご夕食会の前に立ち寄ってくださいました。
この春、ご注文を頂いて作らせていただいた染帯を早速結んできてくださったのです!



「白大島と、この着物とに合わせられたら、と思って染めてもらったけれど、あれにも、これにも合うので、これから次々出番がありそうで、むちゃくちゃ気に入ったわ~~face02icon06
と仰っていただきました!



染めて下さったのは、京絞り染の寺田豊さん
この着物を染めて下さったのも寺田さんなのですが、着物がお花のイメージなので、帯は葉っぱをデザインしました。
お客様のアイディアで、蝶々を入れて頂いていますが、皆さん、どこにいるかわかりますか~?

お太鼓の垂先です!かわいいでしょ!!

楽しくお召しいただいて、周りを明るくして、楽しい話題もあって、こんな良いことはないな~と、思った次第です。face01hand03


丸太やでは、こんな別誂えのご相談をいつでもお受けいたしております。
丸太やのホームページでもご紹介いたしておりますので、ぜひご覧になってみてください。
http://marutaya.com/cont15/cont15.htm


ファッション作品展

本日より3日間、丸太やでは【樋口隆司 夏の涼 小千谷縮・小千谷紬展】を開催しています♪

樋口隆司さんもご来場です!!






一年の半分ほどを占める単衣・夏の季節。
日本の夏は、湿度が高い!
それを少しでも爽やかに過ごすことを、小千谷の織物は助けてくれます。

樋口隆司さんの創作のポリシーは、「着て楽しむ着物をつくる」 こと。作ることだけで満足するのではなく、着ることを楽しんでいただける着物、お召しいただく方の暮らしをより豊かにする着物を目指し、着物の質感や色、柄を考え続けておられます。

今年は新しい色にも挑戦したという樋口隆司さん。
小千谷縮も非常に爽やかな色合いの新作が揃っています!




ぜひご来店ください!
お待ちいたしております。


ファッション作品展

本日14時頃、樋口隆司さんが、明日から3日間開催の作品展に合わせて、新潟県小千谷から遠路はるばるご来店くださいました!!

店内、1階、2階とも、すっかり樋口隆司ワールドです!!













今すぐ着たい!ふんわりサラサラの「湯揉み絹縮」や、
夏の涼の代表「麻100%小千谷縮」、
単衣にも袷にもお好み次第の「紬縮緬」と、
お洒落度抜群の着物や帯が勢ぞろいです!!hand03




3日間限定!!!

お見逃しのございませんように~~icon06

心よりお待ちいたしております。


プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る