神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

ファッションゆかた作品展イヴェント案内

早めに展示完了!

【藤井絞 浴衣作品展 併催 西村織物 博多帯展】
5月7日(土)~14日(日)


商品が揃いましたので、チョイ早ですが、店内展示をしました!

爽やか初夏の風が吹き込んでくるようです。











綿麻の混紡でシャリっとサラサラ☆
制作しておられる藤井絞さんは、「5-9キモノ」とおっしゃって、五月から九月まで着ていただける着物として提案して下さっています。
確かに、襦袢を合わせて単衣の季節から、素肌にさらっと浴衣として、と、幅広くお召しいただけそうです。
実際、若夫婦はそうして着ています!!

「今年は浴衣を新調しようかな・・・」と思っておられる方は、是非一度ご覧ください!

音楽モチーフ男性向けの着物ゆかたイヴェント案内

9月です!
この秋は何か計画を立てましたか~?

「着物を着られるようになりたいな・・・」

とか、

「クラシックのコンサートをちょっぴり聞いてみたいな・・・」

などという方は、ぜひ丸太やも覗いてみてくださいね!!face02hand03

丸太やホームページ、TOPページを更新しました。
先月に引き続き素敵な男性の浴衣姿です!!



この秋の催しも発表しておりますので、ぜひチェックしてください。

ファッション男性向けの着物ゆかた

猛暑の毎日!face03icon10
とにかく夏バテしないように・・・といって、私は、何かをまじめに努力するタイプでは無いのですが、face07
生活のリズムを崩さないように心がけます!


丸太やのホームページもTOPページの定期更新です。



8月のTOPページは、ご近所の大上鞄店の大上悠介さんにご登場いただきました!!

最近は男性の、「浴衣や着物を着たい」と思っておられる方が増えているようです。
丸太やでは息子を先頭に、そんなご要望に出来る限りお応えいたします。まずは、お問い合わせ下さい。

8月8日は「第45回みなとこうべ海上花火大会」ですね。
浴衣の似合うシーンがいっぱい!!

ぜひ、みなさんも暑さに負けず!夏をお楽しみ下さい。


ファッションゆかたイヴェント案内

7月1日!丸太やのホームページ、更新しました。
7月の表紙は、こちら!!


今月の表紙は「板締め絞り」です
夏祭り、花火大会、夕涼みデートなどなど・・・
浴衣や夏の着物を着てお出かけを楽しみませんか?

そして、今月の作家紹介展は「オフィストリエ 寺本幸司さん」です。



お洒落な浴衣、涼やか夏帯、いろいろ取り揃えました。

トリエさんの浴衣とは別に、男性向け浴衣もご覧いただけます。

ぜひお出かけください。

ファッションゆかた作品展イヴェント案内

丸太や、次の催しは「大人の浴衣スタイル」です!



トリエさんと弊店とのコラボレーション「音符」柄の綿麻着物も新色を発表します!!

ぜひ、ご覧ください!!



ファッションゆかた

明日は夏至だそうです!

梅雨の合い間の陽射しもきつくなってきましたね。

「もう、夏物着ても良いかしらね?」と訊ねられることがあります。

普段に楽しんでお召しになられる分にはOK!だと思います。
とはいっても、透け感の強い紗の着物は、もうすこし辛抱かな?
綿絽や縮などから袖を通して楽しみましょう!

ちょっと上質の浴衣なども、お襦袢を合わせてお召しになれば、気軽な夏の街着になりますね!

麻衣子も着てます。板締めの綿麻ゆかた。



なにやら、この浴衣、ヱビスビールのCMにも使用されているそうで、早速お客様に「滝川クリステルさんと同じ浴衣ですね!」とお声をかけていただきました。hand03

夏もどんどん着物を楽しみましょう!!


弊店の次の催しも浴衣特集です。




ファッションゆかた作品展イヴェント案内


   4月25日(土)~5月3日(日)

  今週末からは、「江戸の粋 高橋孝之 染個展」
 開催いたします。
  ここ数年、毎夏にマーブル染めのを浴衣をご覧
 いただいていますので、高橋さん=マーブル染め
 の作者と思っておられる方もいらっしゃるかと思い
 ますが、人呼んで「技のデパート」!高橋さんは、
 墨流し染の他にも、東京手描き友禅、江戸更紗、
 一珍染、木目染めなど、いろいろな技法を見事に
 こなして、いろいろな着物や帯を制作されていま
 す。あまりに見事で、手描きだとはにわかに信じ
 られないような縞の着尺を染められたり、印象画
 のような点描のものも染められます。
  今回は、高橋さんの手による様々な作品を一挙
 にご覧頂きたいと思います。
  4月25日(土)と26日(日)は、
  高橋孝之さんご本人が、
 遠路、東京より弊店にご来店くださいます!!
 制作秘話などもお聞かせ願えるかもしれません!












皆様のご来場を こころよりお待ちいたして
おります。

ファッション男性向けの着物ゆかた

男の夏きもの!

小千谷縮を浴衣として着てしまう!
ちょっと贅沢な気もしますが、涼しくて着心地最高でしょうね~。

色も爽やか甕覗き

  


ストライプもお洒落です。

  


濃い色もございます。

  


透け感が気になる方は、綿50%・麻50%のこちらがおススメ!




今週末までの期間中にお求めいただければ、
 に、間に合うように、お仕立ていたします!!



8月2日は、「みなとこうべ海上花火大会」
ゆかたでお出掛けのシーズンです。
                                                                                              
 





男性向けの着物ゆかた

天の川のような☆☆☆

 今日は七夕だというのに、お天気はどうも、雨・・・

せめて、気分だけでも・・・・!


満天の星空に浮かび上がる天の川のような本藍染の浴衣です。

男性がお召しになっても、



もちろん、女性が夏着物としてお召し頂いても、


決して華やかではないのに、しっかり色で魅せる藍の色。夏のお出かけに、最高の藍をどうぞ!!



以前は、必ず笹を求めて、七夕飾りをしていましたが、
さすがに、初老?夫婦だけになると、省略してしまいました。face07
願い事は・・・・やっぱり「健康」かなぁ・・face06
笹より団子!!笹団子食べて、お祈りしよぅっと!!face03

ファッションゆかた

  雨上がり、若夫婦は、
「ちょっくら、行ってくるわ。」と、撮影会に。

麻衣子が着物を着始めたのは、昨年の12月からなのですが、夏の着物は無かったので、
マーブル染めの木綿の「ゆかた+α」を夏着物として着られるように仕立てて、
今日がおろしたての、おニュ~だったのです!



ハーバーランドまで、お出かけでしたか!face08

観覧車も見てくれてる?
うん、良く似合ってる!!


見事な柄出しで仕立ててくださった仕立て屋さんにも感謝です!face05


丸太や店内は13日(日)まで
開催中です。


ファッション男性向けの着物ゆかた

男の夏きもの!

 何年前だったか、ある女性のお客様が、初めての着物に、夏物を選ばれました。
そのころ、着物をお召しになられる方が、今ほど多くも無く、
まして夏は、呉服やの私でさえ、「今日は、・・・パス!face03icon10」という感じでしたので、
初着物が夏物ということに、多少ならず、びっくりしました。

すると、

「だって、揃えなければいけないものが少なくて済むし、裏地も付かないから値段も比較的安くで揃うし、
注目度は抜群に高いし・・・・・。」face08

なるほど・・・・face06 と、妙に納得したのでした。


最近は、男性の「着物を着たい!」という思いも高まっているようで、昨日のこのブログでもご紹介のとおり、弊店では、「浴衣+α」の着物をご提案しておりますが、
もう一歩踏み込んで、「男の夏きもの」の会を企画いたしました!

正絹夏着尺、本麻着尺、サマーウールなどを揃えました。
夏着物としてきちんとお召し頂くために、麻の襦袢、そして夏の角帯もございます。

もちろん、気軽な男物ゆかたも!

是非一度、ご覧ください。







ファッションゆかた

 今回の「芳賀 信幸・文代 本藍染 作品展」に間に合うように、弊店の
オリジナルゆかたも染めていただきました。
バイオリンの柄と、


蠟の飛沫だけのもの



本藍染は、一度に濃い藍色に染まるのではありません。
甕覗きといわれる淡い色から、2度、3度と藍甕の染液に浸けて重ねて染めることにより、徐々に濃い藍色になります。

その1回、1回に、柄を描いたり、飛沫を散らしたり・・・。
飛沫の粒をよ~く見ていただくと、粒の色に白、淡い水色、水色、と、3色あるのがお分かりいただけるかと思います。

普通の浴衣より、すこしこだわりの、逸品浴衣です!
浴衣というより、夏の着物として、お召し頂ければ、と思います!!




藍染めのものを展示すると、光を吸収するのか、店内は、いつもより少し暗くなる気がします。

 が、

本物の発信する力というのはすごいです!face05

「藍染めのお店だ!face08」とか、
「いつからこんなお店始められたんですか?」とか、face03
芳賀さんの染める、本藍の発するオーラは、街行く方の目に留まるようです。face06


ファッション音楽モチーフ男性向けの着物ゆかた

着物男子誕生!

過日、「浴衣を作ろうと思うんだけど・・・」と、息子に学友から相談がありました。
彼が、オーケストラ部で一緒にヴァイオリンを弾いていたこともあって、弊店の
オリジナル、近江縮の音符の浴衣をお薦めして、気に入って頂きました。

昨日、仕立てあがった浴衣を、着方の練習も兼ねてお召しくださったので、
お写真を撮らせていただきました。



カッコイイですね~。着物男子の誕生です!!





たのしそうに撮影している友人と若夫婦・・・

友達は何よりの宝ものです。。face05


「ぜひ川床料理でも食べに、着物で出かけようよ!」なんて、相談もしていたようですが・・・face02

お召しくださるほどに、カッコ良さもさらに磨きがかかることでしょう。


ファッションゆかた

ただ今丸太やでは、「丸太や好み浴衣 懐かし新し ゆかたの会」を開催しております。

中でも、私のお気に入りは、マーブル染めのゆかた!

こんな取り合わせで着てほしい☆



この、マーブル染めの浴衣は、14mもある水槽に少しとろみをつけた水を張って、
その水面に顔料を流して柄を作り、それを生地に写し取る、という方法で染められます。



この技法で、一反の生地を染められるのは、日本全国でもほんの数名!
その、第一人者の高橋孝之さんの作品です!
ぜひ、実物をご覧になりにお越しくださいね!


なのですが・・・・

すみません!!

勝手ながら明日5月21日(水)は、お休みさせていただきます。

ご了承くださいませ。m(_ _)m

ゆかた

想い出のゆかた☆

ゆかたの会の案内状を作るために
「麻衣子にゆかたを」というので、想い出のゆかたを引っ張り出しました。



何年前の夏だったか、まだお付き合いの段階だったころ、花火を見に行くというので、
「私の浴衣だけれど、着てみない?」と、ちょっぴりお仕着せ?で、
私が、麻衣子に初めて着せたのが、この浴衣でした!


・・・そのときも可愛いなぁと思ったけれど、 もっと、・・・

    よう似合うてる・・・face05





あなたの「ゆかたの想い出」は?



ファッションゆかた

立夏!



今日は、5月5日は子どもの日!そして、季節の変化を示す二十四節気の「立夏(りっか)」です。
「立春」は節分と合わせて良く知られていますし、「立秋」も、暑中見舞いを出し遅れて、残暑見舞いになる~!なんていう事があって、よく知られていますが、「立夏」は、意外と気にされていない方が多いのではないかと思います。
でも同じく季節の始まり。暦の上で「夏が来た」ということです。

今日は、ここ数日に比べると涼しくて、袷仕立ての着物を着ていても、苦になりませんでしたが、
気温が25℃をこえる日もちらほらしだすと、単衣の着物が着た~い!!のです!face06
以前は「単衣を着るのは6月1日の衣替えから」などと言われ、早くても「5月の楠公さんのお祭りが済んでから・・・」と、5月25日ごろまで暑いのを辛抱して袷を着ていました。face07

この頃は、暑い時には涼しいように衣服を調節するのは着物でも同じではないかと、この「立夏」を単衣の着初めにしても良いということになって来ています。やれやれ・・・face02icon10
せっかくの、良い気候の時季です。単衣の着物を、軽やかに涼やかに楽しみましょう!!


丸太や店内は、その先の夏の着物です!

この夏はこんな浴衣姿でデートなんて、いかがですか?

   



プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る