神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

コンサートイヴェント案内

秋への一歩♪

8月も残り2日となりました。
台風10号の影響か、昨日は1日雨!
そんな、悪天候の中、神戸元町ミュージックウィークの事務局の方たちが、インフォメーションボックスを設置しに来てくださいました。
このBOXが立つと、私の中では、秋へのはじめの一歩♪ なのです。face02

今日は、一転爽やかな晴天icon01

涼しい風にフラッグも気持ちよさそうに揺らいでいます!



神戸元町ミュージックウィークも今年で19回目です!face08

主催のコンサートのご招待応募も始まっています。





詳しくは、神戸元町ミュージックウィークのホームページをご覧くださいね!

もちろん!弊店のコンサートもエントリーしています。





練習にも熱が入ります。hand02

明日31日(水)の午前中も、みっちり練習!
というわけで、明日は、午後から営業です。

どうぞよろしくお願いいたします!!

ファッションイヴェント案内

今日の気温35度!ですが、連日37度だったせいか、幾分涼しく感じてしまいます~face07
8月も=夏休みも、あと1週間となりました! 猛暑との闘いももう少し!の、はず。。

丸太やの9月の催しはコチラ↓↓↓からスタートです!


帯〆、帯揚げ、半衿や、帯留、羽織紐、草履やバッグなどなど。

小さいけれど、大きなオシャレポイント!!

着物のお洒落には欠かせないアイテムをいろいろ取り揃えます。

かわいい、楽しい、小物たちをぜひチェックしに来てくださいね!

ファッションイヴェント案内

丸太やは盆休みもせずに営業しております!hand02 ・・・もちろん交代で休んでおりますがface02

特に、老夫婦の方は、娘と孫の帰省に乗じて、先週はマゴマゴしておりました!
ひよどり越墓苑にお墓参りして、しあわせの村のプールで泳ぎ、車で六甲山に登って、六甲高山植物園やオルゴールミュージアムへ行き、
京都の、私の実家へも顔を出し、
神戸市総合運動公園で遊んで、明石市立文化博物館へ「江戸の遊び絵づくし」を観に行って、と、盛りだくさんなスケジュールface03
でも、とても楽しい1週間でした!

8月の25日から2学期がスタートする学校もあるとか。face08

猛暑に負けず、がんばっていこうと思います!!

20日(土)からは恒例の「振袖フェアー」です。



そして、

恒例になりましたミニミニコンサートも、20日(土)と21日(日)の16時から開催します!




是非ご来店ください!



イヴェント案内



問屋さんからの応援商品の中には、値札を付けながら、
「え~っッ!」と思ってしまうモノもあります。face08
ぜひのぞいてみてくださいね!

さらに!

知っておくと「得する!」講座も開催します。



当日は、悉皆のご相談もお受けいたします。



詳しくは、丸太やホームページをご覧ください!
     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://marutaya.com/cont03/cont03

ファッション男性向けの着物ゆかたイヴェント案内

ぼやいても 嘆いてみても 暑いだけ!!

猛暑の8月ですicon10
元気にいきたいと思います!!hand02

丸太やのホームページ、TOPページを定期更新しました。
今月の表紙は片身替わりのメンズ浴衣です!!



ご友人同士、2人で2反の反物を使って片身替りの浴衣に!という特別仕立ての浴衣です。face05
夏を、オシャレを、満喫してくださいね!!


今月の最初の催しは、



初日の6日(土)には、京都から悉皆のプロにお越しいただき、相談会を開催します。
染み抜き、色掛け、染替え、柄足しなど、一つ一つ、丁寧に相談にのってくださいます。

また、14時から15時まで、弊店2階の特設会場で、お勉強会も開きます。受講料500円
「こんなとき、どうする?」「やって良いこと、悪いこと」
シミの応急処置など、聞いておくと役に立つお話満載です!!

着物を着て楽しみたい方、お召しになる機会の多い方、ぜひご参加ください。







ファッションイヴェント案内







店内こんな感じです。


夏や単衣は、なんとなく着る機会が少ないと思い込んでおられませんか?


日本の平均気温が上がっているのは事実です。

なので、

単衣の出番が増える!
何を着ていても暑い夏は、いっそ着物でオシャレをする!!

すると、

「今まであまり揃えていなかった『夏帯・単衣帯』があるといいな・・・」と思われたら、ぜひご来店ください!



お客様、さすがにお目が高いです・・・!
これは、重宝しそうだな・・と思っていた帯からお求め頂いております。

それは、「着たい!」という気持ちでお求め頂けていると思うと、とっても嬉しいです!!



ファッションイヴェント案内

梅雨明けが待たれるこのごろです。
7月ですね~。face02icon10 汗をかきかきicon10元気にいきましょ~hand02icon10

丸太やホームページ、定期更新しました。ご覧くださいね!



今月は、かっこいい藍染の浴衣姿でTOPページをを飾っていただきました。icon06

今月最初の催しは、「芳賀信幸・文代 藍染作品展」です。

店内、こんな感じです!





藍・あい・愛!あいがいっぱいです!!

ファッションゆかた作品展イヴェント案内



「オフィストリエ 大人のオシャレ浴衣」開催です!

浴衣だけれど、単なる浴衣じゃない!


   こんなのも!



   こんなのも!!



大人かわいい、オシャレ浴衣。

ぜひご覧ください。face05


コンサートイヴェント案内

6月の第3日曜日、今年は19日、は、父の日ですicon06

母の日はカーネーションが、シンボルフラワーで、アピールばっちりなのですが、父の日の花って、何?
黄色い花のイメージでひまわり? ばら?
それとも、6月なので紫陽花?
男性だから、花ではないのかもしれませんね?


さて、弊店では、「父の日コンサート」というわけでもありませんが、19日に「水無月クラシック」と題してミニミニコンサート♪を開催します。
いつものように、店の1階で14時からと、16時からの2回。15分足らずのちっちゃなコンサートです。
お父さんへのプレゼントのお買い物や、みんなでお食事にお出かけの行き帰り、
足を止めて、おまけのコンサートをお楽しみいただければ幸いですicon06





余談ですが!!

我が家の紫陽花
2年前の写真・・・青い花だったはず・・・


が、

今年は!




えらく赤い花に変わっていました!!face08icon11

土壌のリトマス試験みたいな花だと聞いたことがあるような・・・
どうすれば、青い花にもどるのかしら・・・・・???

ファッションイヴェント案内

6月ですね~!
丸太やのホームページも更新いたしました。icon22face02
今月のTOPページはこちらです!!

昨年の10月に、このブログで一度ご紹介させていただいたお着物姿です。
  以前の紹介ページはコチラ➡http://marutaya.motomachi-1.com/e343560.html

TOPページにご登場いただきたいと、お願いいたしましたところ、
「せっかくなら、山を背景にしたい!」とのご希望で、六甲山、ヴィーナスブリッジまで出かけて撮影してまいりました!!
お客様はもちろん、着物も山の緑に囲まれて、生き生きと輝いて見えました。icon12

「夏のたより」のページには、6月~8月の、弊店の催しの予定も発表しております。ぜひチェックしてくださいね。


ファッション作品展イヴェント案内

小千谷縮 樋口隆司
  日本の涼を求めて
 5月27日(金)~29日(日)

一足早く、作品が届きましたので、早速展示いたしました!





爽やかな風を感じる着物や帯がそろっています!
ぜひご覧ください。

樋口隆司さんからのメッセージです!



作品展イヴェント案内

   小千谷縮 樋口隆司
  日本の涼を求めて
 5月27日(金)~29日(日)


 東京都内でも真夏日を記録したそうです。
 「小千谷ではもう、2度も30度を超えていますよ!」と、樋口
 さん!face08
 日本はどんどん気温が高くなっている・・・実感ですね~。

 日本家屋は建てるときに、夏をいかに涼しく過ごせるか、を考
 えて建てたものなのだそうです。
 「冬の暖房より、夏の冷房の方が難しい問題だったからです。」
 とお聞きしました。

 着るものも同じですよね。寒ければ重ね着をすればよいけれ
 ど、暑いときは・・・・?

 夏の着物では、なんといっても小千谷縮が、最高です!

 小千谷縮は、しなやかな風合いと肌触りのために、強い撚りを
 かけた麻糸を織り、湯の中で揉んで仕上げをします。
 「シボ」と呼ばれる凹凸のある生地が特徴です。汗をよく吸い、
 すぐ乾くので、ずっとサラサラした着心地。通気性がよく、風に当たると着物を空気が通り抜けていくような感覚があり、「風を纏う着物」ともいわれています。(案内状より抜粋)

丸太やのホームページに、先日の「小千谷研修」のレポート=ご案内がUPされました!
  http://marutaya.com/cont03/cont03-4207.htm


そして、商品はすでにご覧いただけるように、ご用意できております!!
ぜひご覧ください!!

イヴェント案内

おかげさまで、弊店のコンサートも楽しみにしてくださる方もいらっしゃるようで、
今日も、「次のコンサートはいつですか?」と尋ねられました。

「次の日曜日ですよ。face02」とお答えして、・・・face08!!
あ、明日や・・・・face03icon10

ちっともちゃんと告知出来ておりません。m(_ _)m

丸太やの親子トリオです。よろしければ、15分足らずのミニミニコンサートですので、足を止めて聞いてください。



イヴェント案内

小千谷からの報告!

本日、18日(水)は、店をお休みして、若夫婦は新潟県小千谷へ、樋口隆司さんをお訪ねしております。

無事にたどり着いたようで、写真が丸太やFacebookにUPされておりました!



丸太やは、現場主義!行って見なければわからないことが、いろいろあるのです。
小千谷の空気を吸って、樋口さんにいっぱいお話を聞いて、しっかりレポートしてくれることでしょう。
私も楽しみにしているのです!!face05



是非、ご予定に入れておいてくださいね!!



ファッション作品展イヴェント案内

明日は休業です!

五月も折り返し!!
日中は、気温も上がってきました!(鍋料理の期限が迫ってきて、ちょっと焦ります!!face03

私は、「立夏」を過ぎると、気温によって単衣OKだと思っておりますので、早々と単衣を着ていますし、襦袢に至っては、すでに夏物です!face03


息子ももちろん!単衣です。今日は、樋口隆司さん作の小千谷紬ちりめんを来て、撮影に出かけたようでした。




今月末、27日(金)から29日(日)の3日間、「小千谷縮 樋口隆司 日本の涼をもとめて」と題して、作品展を開催します。
3日間という短い開催期間ですが、そこに集中して、見ていただきたい!!という思いです。

その準備&研修で、若夫婦は明日小千谷へ出張です!!

なので、弊店は休業いたします。ご了承ください!

二人のレポートを楽しみにしています。face06icon06



樋口隆司さんの言葉です。


伝統工芸は風土から生まれる
それは戦いの歴史でもある
厳しい風土との戦いは
何時しか共生へと変わる
何代にも渡って生き続ける伝統工芸は
守りに入ると絶える
「守り」とは時間を止めることと同じだ
伝統の継承とは
絶えず新しいことにチャレンジすることに他ならない

今回も、新しい感覚の素敵な作品をご覧いただけることと、私も、とっても楽しみにしているのです!!

ファッションゆかた作品展イヴェント案内

早めに展示完了!

【藤井絞 浴衣作品展 併催 西村織物 博多帯展】
5月7日(土)~14日(日)


商品が揃いましたので、チョイ早ですが、店内展示をしました!

爽やか初夏の風が吹き込んでくるようです。











綿麻の混紡でシャリっとサラサラ☆
制作しておられる藤井絞さんは、「5-9キモノ」とおっしゃって、五月から九月まで着ていただける着物として提案して下さっています。
確かに、襦袢を合わせて単衣の季節から、素肌にさらっと浴衣として、と、幅広くお召しいただけそうです。
実際、若夫婦はそうして着ています!!

「今年は浴衣を新調しようかな・・・」と思っておられる方は、是非一度ご覧ください!

コンサートイヴェント案内日記

24日(日)より「まるたやフレンドリーコンサート」が始まります。



練習も、最終段階!熱が入ります。hand02

昨日の水曜日も、午前中みっちり練習!

お時間とご興味のある方は、是非聞きに来て下さいませ。



そして、やっぱり水曜日の老夫婦のお決まりメニューは、「メタボ対策お散歩」face03
昨日のコースは、須磨のお大師さんをお参りして、高倉山に登り、奥須磨公園へ。

奥須磨公園はやっぱり野鳥の楽園ですね!
昨日も色々な鳥たちに癒されてきました~。

八重桜とシジュウカラ



つばめは巣作りの土を取りに来ているのでしょうか?



ムクドリ、くちばしと足のオレンジ色がかわいいね。



このこは、ヒヨドリ?小首をかしげて、木の上から私たちを見ている?



池にはカイツムリやカワウ





空には悠々とトンビが舞って・・・



初めてであったモノトーンのお洒落な小鳥。あなたはだ~れ?


姿は見えねどウグイスがしきりとさえずり、そろそろ北へ帰るカモもいて、夕暮れまで楽しく歩きました!







ファッション男性向けの着物イヴェント案内

 
特集 男の着物
4月14日(木)~19日(火)

  近年、男性の着物ファンが増えているように感じます。その割
 に、色々と見ていただけるチャンスは多くはありません。
  弊店では、時々特集しておりますが、このたび
 14日(木)から19日(火)までの6日間、男の着物を特集します!
 着物男子ビギナーさんにオススメしたい木綿やウールから、
 お茶やお謡いに着て行きたい方にもぴったりなお召しなどなど、
 反物も帯も、お洒落な羽織紐やバッグに草履も、face08た~くさん取り
 揃えました。
 是非この機会にご覧ください!!

 詳しいご案内は、丸太やホームページのコチラをご覧ください!
           ↓↓↓↓↓↓
 http://marutaya.com/cont03/cont03-4204.htm
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る