2013年06月10日 社長ッ!! 昨日の丸太やは、社長がきものを着ていたせいでしょうか、 男性のお客様が多かったような気がします。 綿ちりめんの「きはる」は、正直なところ、日頃あまり着物を着ていない社長も、 「着ていて楽!!」と、太鼓判。 リピーターも多く、ですから、初めての方に、私たちもますます自信を持っておススメできます!! 「木綿特集」は、終了しましたが、今週いっぱいは、ご覧いただけます! 興味のある方は、お急ぎください!! コメント(0) タグ :木綿のきもの綿ちりめんのきはる男の着物丸太やお薦め神戸・元町 丸太や Tweet
2013年06月09日 想いを染める 最近の弊店は、ひと月に2つ、どうかすると3つの催しを企画、開催しています。 お伝えしたいこと、ご紹介したい方がいっぱいあって、頑張っています! 昨日も、次の催しの看板の原稿を作りました。 木戸源生さんの「別染 受注会 想いを染める」です。 今年に入ってからも、波柄の訪問着や、野あざみの夏着物などを染めていただいていますが、 「こんな着物が欲しい」とか、「こんな柄の帯を染めて」と言ったご相談を、気軽にしていただけるように企画いたしております。 木戸さんと直接お出会い頂いて、ご相談にのって頂けるチャンスです。 是非、貴方の夢を実現させて、世界にたった一つの着物や帯を創ってくださいね。 木戸さんは、15(土),16日(日)と、22日(日)にご来店下さいます。 コメント(0) タグ :別誂え木戸源生貴方の夢を実現神戸・元町 丸太や Tweet
2013年06月08日 本藍染ゆかた♪ 木綿の着物の代表ともいえる「ゆかた」! 弊店のお薦めの一つは、やはりなんといっても、 オリジナル「本藍染のゆかた」です。 昨日も、ご注文を頂きました。 息子さんがヴァイオリニストでいらっしゃるとのことで、「ヴァイオリンの柄」を染めさせていただきます。 「7月にあるコンサートに着て行きたいと思うので、間に合わせてくださいね!」とのことで、 がんばります!=芳賀さん!仕立て屋さん!がんばってくださいね~!! ・・・木綿の季節・・・特集!!木綿の着物 明日9日(日)までです!! コメント(0) タグ :本藍染別染木綿のきもの楽器柄ゆかた神戸・元町 丸太や Tweet
2013年06月07日 麻のきもの ・・・木綿の季節・・・特集!!木綿のきもの開催中です。 当初の計画では、「綿麻特集」だったのです。 日本の、蒸し暑い夏には、なんといっても麻が一番!! と言うわけで、店内奥には麻の着物コーナーがあります。 弊店オリジナルの「音符柄」も!! ところで、 お電話でお問い合わせをいただきました。 「もう夏物の着物を着ても良いか?」というものです。 従来の慣例から言うと、まだちーっと早い・・・? でも、気温は28度、29度!!真夏です。 お茶の席など季節を大切にしているところは、避けた方が良いでしょうが、お洒落で楽しんで着る場合 少し前倒しもOKにしましょう!と言うのが私の考え。 麻も、今までならば盛夏の7,8月限定の着物だったのを、「6月から9月まで着ても良いようにしましょう」と、産地や着付け教室などが中心になって改革宣言を出しました。 着物が、着るもの、ファッションであるならば、気温の変化に対応して変わってゆくのも必然というもの。 日本の「四季を味わう」という素敵な風習は残しつつ、快適な着物ライフも大切にしたいというものです。 コメント(0) タグ :木綿のきもの麻のきもの音符柄ゆかた快適な着物ライフ神戸・元町 丸太や Tweet
2013年06月05日 紫陽花の美しい季節に・・・ 神戸市の花は紫陽花。 我が家でも、娘婿さんから数年前の母の日にプレゼントされた紫陽花が、今年は花が沢山ついて、少しずつ色付いてきました! 紫陽花は、植わっている土壌のアルカリ性・酸性で、花の色が変わるそうですが、 まるでリトマス試験紙みたい。 そういえば、我が家では、青い色は少ないかも・・・みんなピンク系になっている? と言うことは、酸性なのかな??? そして、弊店では、別染のご注文も「紫陽花の柄の夏の着物」です。 バイオリンの柄を入れて欲しいとのご注文。 長田けい子さんにろうけつ染めで染めていただくのですが、上前のイメージ図を送って頂きました。 紋紗の生地に染めるので、 「下前に楽器を描いて、それが上前に透けて見えると言うのはどうでしょうか?」とのご提案を頂きました。 どんなお洒落な着物が染まってくるのか、ドキドキ、わくわく!!楽しみです。 コメント(0) タグ :別誂え長田けい子ろうけつ染め紫陽花神戸・元町 丸太や Tweet
2013年06月05日 シンプル イズ ベスト! 「シンプル イズ ベスト!」 なんて言いますが、 先染めの織物の場合、(最もシンプルなのは、もちろん無地ですが)縦縞、横縞、格子柄が基本的な柄です。 「綿ちりめん」も縞と格子の柄だけです。 でも、 だから色が命。 私が、「綿ちりめん」の「きはる」に一目ぼれしたのも、色がお洒落だったから! トラディショナルなものから、フェミニンなもの、しっくり渋めや、ちょっとやんちゃな色合いまで、色、色々です! あなたのお好みは? 「きはる」の特徴はこちらのページで紹介しています。是非ご覧ください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 丹後生まれの綿ちりめん「きはる」 「特集!!木綿の着物」は、9日(日)までの開催です! コメント(0) タグ :綿ちりめんきはる「手軽に、お洒落に!」をコンセプト色が命神戸・元町 丸太や Tweet
2013年06月03日 「きはる」が見違える! 今日は、京都に行ってきました。 ただ今開催中の木綿の着物の「綿ちりめん:きはる」をお世話してくださっている問屋さんにもお伺いしました。 「丸太やさんに展示されると、『きはる』が見違えるほど立派に見えます!」と、仰っていただいて、弊店の好みが、表現できているのかな、と、お世辞でも嬉しく思いました。 「きはる」は木綿。だから、思いっきりカジュアルに、浴衣感覚でお召し頂けます。 そんなときは、半幅帯で、文庫結び! でも、 帯を替えると、絹物に見紛うほど! 長田けい子さんのろうけつ染めの帯との取り合わせ。 私ももっぱら染の名古屋帯で・・・ ぜひ、あなたの着物シーンを増やしてください。 木綿の着物は幅を広げるお手伝いが出来ます! 9日(日)までの開催です。 コメント(0) タグ :ビギナーにもおススメ「木綿の着物に半幅帯」綿ちりめんきはる長田けい子さんのろうけつ染めの帯神戸・元町 丸太や Tweet
2013年06月02日 なんとなく懐かしくて、優しい・・・ 昨日からスタートの 「・・・木綿の季節・・・特集!!木綿の着物」 店内、こんな感じです。 綿ちりめんの「きはる」を中心に展示しています。 素朴な、縞と格子の柄で、色や素材の感じなのでしょうか、なんとなく懐かしくて、優しい・・・ 息子も、私も、もちろん「きはる」を着ていましたが、 以前に購入してくださった方が、「色柄違いを・・・」とお求め下さるほど、 サラサラとした感触が気持ちよく、 この、蒸し暑い時期にピッタリです! 是非、ご覧ください! 更に夏向きの、麻素材もご用意いたしております!! コメント(0) タグ :木綿のきものお気軽、お手頃、尚且つお洒落な着物綿ちりめんのきはるビギナーにもおススメ神戸・元町 丸太や Tweet