神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

針供養

 昨日2月8日は「針供養」の日です。
一年間使って、折れたり曲がったりした針を、豆腐やこんにゃくのような柔らかいものに刺して供養し、針仕事の上達を祈願します。
最近では、ふつうのご家庭では針仕事をする事も少なくなっていますが、和裁や洋裁の関係の方には今でも大切な伝統行事として続いています。
弊店のお世話になっている仕立て屋さんもこの日は仕事はお休みして、針供養のお参りに行かれるそうです。

 
・・・私は、うっかり忘れていて face08・・・昨日は、たまっていた半衿掛けや、繕い物をせっせとやってしまったのでした・・・・針仕事が上達しないわけだ・・・face07



ただ今、丸太やでは 振袖グランドフェアー開催中 です。 



振袖 ¥294,000- (お仕立て代は別途)


振袖と言えば、最近は「オールセット!!」が流行のようですが、
例えば、「帯はお母様のを活かしたい」とか、逆に「着物はお母様のもので帯だけ新調したい」という方もおられるかと思います。
丸太やは、そういった「ものを大切に使いたい」という心をとても大事だと思っています。
振袖の裄丈直しなどもご遠慮なくご相談ください。


ただ今、丸太やでは 振袖グランドフェアー開催中 です。 

 「振袖を何回着るか?」

私の場合、成人の記念写真を撮った日、大学の卒業式、友達の結婚式に1度、お正月のデートに1度、
結納式の日・・・、5回かな。

5回着た、と思うか、5回しか着なかったと思うか・・・face06
振袖は「晴れ着」、普段とはちがう、特別な日の装い。
だから、着る機会だって、そんなに何度も何度もめぐってくるものではない。
でも、特別な日!
私の人生の中の大切な思い出の日が、振袖と一緒に、とてもカラフルに鮮やかに心の中にある。
買って、着せてくれた、親への感謝の気持ちと共に。

その後20年を経て、私の娘が袖を通して、今またタンスに眠っている。


振袖を、買うか、借りるか、着るか、着ないか、ということも含めて、検討中の皆様へ!

丸太やの提案は、こんな素敵な衣裳が、日本にはあります!お召しになりませんか?ということ。face05




< 丸太や特別企画 : 振袖、袋帯、振袖襦袢の3点仕立て上がり ¥525,000- 税込 >


ぜひ、一度ご覧ください。



着方のおけいこ☆

 今日は朝から、若いお二人が、着物を着るお稽古に来られていました。




着物の着方でお教えできるのは、あくまで手順とコツ。
後は、手が覚えるまで何度も着るしかないんです。
習うより慣れろです。

世の中にたくさんたくさん着付け教室があって、卒業生もたくさんたくさんいらっしゃるけれど、
音楽のお稽古でも同じ、やらなければやっぱり弾けなくなる、着方もあやしくなる。

でも、ひとりだと、いつでもできそうで、いつまでたってもできないから、丸太やがお手伝いしています。


「この着物を着ようと思ったら茶色いシミが出ていて・・・」と、ご相談も受けました。
「汗をかいた後のシミのようですね。少し年数がたってしまっているので、綺麗に取れるかどうかは、分かりませんが、このままにするともっとシミが濃くなって、生地が弱ってしまいます。できるだけ薄くなるように、手入れをしましょう。」と言うことでお預かりしました。


一家に一軒、あると安心、なんでも相談できる呉服やさん!face02

着方の相談も、お手入れの相談も、お気軽にお電話下さい。078(331)1031

早春賦 ♪

 元町商店街の女性部には「元町シスターズ」と言うコーラスの同好会があります。
私もメンバーのひとりなのですが、今日はその練習がありました。

 「早春賦」
 「春よ来い」
 「春が来た」
 「おもいでのアルバム」 など、春の歌をたくさん歌ってきました。

80を過ぎた方もおられるのですが、みなさんお元気で、良いお声です!

元町商店街で3月に開催される「もとまちハートミュージアム」のコンサート『もとまちウキウキ』3/17(土)に参加するとて、一生懸命練習しています。 

「もとまちハートミュージアム」は、障がいを持つ人持たない人、高齢者、子ども、みんなで共に生きてゆくことを喜びあえるような福祉コミュニティづくりを目指して、神戸元町商店街・地元NPO・勤労福祉団体の協働企画として毎年開催しています。今年は3/15(木)~20(火)の開催です。どうぞお出かけください。


♪春は名のみの風の寒さや~♪

丸太やオリジナルの付け下着尺「早春賦」です。




ト音記号や音符が織り込まれた丸太やオリジナルの生地に木戸源生さんが本友禅で芽吹きの赤芽柳を描いてくださいました。
しなやかな柳の枝が熨斗目のようにデザインされて、おめでたい席にぴったりです。(付け下着尺 176,400円)


 昨日「京友禅 應壽」さんから荷物が届きました。

中から出てきたのは、




御所解柄の付け下です。

製作の過程を、丁寧に画像で送ってきてくださっていたので、ほぼ予想はしていましたが、

やわらかな色合いに品良く柄が入って、金彩もほどこされて華やかさもあります。face05

さっそく、ご注文主様にお電話をして、今日、ご覧頂きました。





「素敵な付け下!仕立てあがるのが楽しみです。特に、地色は小さな切れ見本であわせたから、どんな感じか、少し不安もあったのですが、良いお色で嬉しいです!」

と、お気に入っていただきました。

この春、息子さんの卒園式、入学式にお召しになられるとて新調されたのですが、わが子の成長、門出を祝い、先生方、お友達、お世話になった方々に感謝の気持ちを表す、あるいは、「これからよろしくお願いします」というごあいさつに、お母様がお召しになられる着物です。あくまでも子どもさんが主役。すこし控えめな柄の付下ですが、「おめでとう!これからも元気でがんばって」の思いを込めてお召しくださいね。そして、子育てをがんばってるご自分にも、どうぞ、エールを送って下さい。

仕立て上がったあかつきには、是非お写真を撮らせてください、とお願いしました。
後日またご報告できると思います。




成人の祝い方の一例

 以前にもご紹介しましたが、七つのときにお召しになられた着物を仕立て直して、先月の成人式に家族写真を撮られた方が、
「写真ができたので」とわざわざお持ちくださいました。
「定点観測!」とおっしゃって「可能な限り13年前の七五三の写真を復元したんですよ~!」


この間13年!
子どもの成長というのは、実にすごいものだなぁ・・・と感心してしまった私です。face06

そして、7歳のときに、大人になっても縫い直してお召しいただいてもちゃんと柄が良いところに出るようにと、反物をやりくりして裁ち合せをしてくださった仕立て屋さんの見事な技に感心したのです。
「その仕立て屋さんは、残念ながら数年前に亡くなられたんですけど・・」と申し上げると、

「見てくれてますか~?この着物がやっぱり一番好きなんです!」と宙に向かってお嬢さん。


     ・・・「よう、似おてはるよ!」・・・


と、聞こえてきそうでした。

成人を心からお祝い申し上げます!


丸太や店内では「振袖グランドフェアー」を開催中です。


ちなみに、このお嬢さんがお召しになられたような、四つ身友禅の着尺もございます。
今はやりの「二分の一成人式」や「十三参り」などにもお薦めです。

 




青鬼くん

 今日は節分。で、思い出した「我が家の懐かしの1枚」です!




だ~れだ?face02
衣装を作ったのは私!face03

こんな鬼さんだったら、豆を投げられないけど・・・(笑)

節分の行事は、平安時代頃から宮中で行われている「追儺」の儀式から生まれたそうです。宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになりました。豆には、魔(鬼)の目=魔目(まめ)、という意味と、魔(鬼)を滅する=魔滅(まめ)、という意味の二重の語呂合わせがあって、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで鬼の目に豆を投げつけて退治したということに由来するようです。

しかし、寒い!!明日は立春 mituhana 暖かな春の日が待ち遠しい・・・


丸太や店内は、「振袖グランドフェアー」でせめて見た目だけでも暖かく!!







二階も





振袖検討中の方は是非一度ご覧になってくださいね。

 丸太やでは明日から「振袖グランドフェアー」開催です。

今日は、京都へ! 振袖の「これにピタッと合わせる帯が欲しい・・・」というところをお願いしに、プラス諸々あって、行ってきました。

寒かった~icon04snowman JRもダダ遅れ・・・face07

これ以上雪の被害が広がらないことを祈ります。


丸太やのおススメする振袖は、京友禅の古典柄が一つの柱ですが、長田けい子さんの染めるパステルカラーのろうけつ染めの振袖もぜひご覧いただきたい一品です!




夢のような柔らかな色合いに包まれて、さりげなく楽器のシルエットが描かれています。
もう一度、成人式の振袖を選べる頃に戻れるなら、私、これ着たい!!(笑)

もちろん、好きなお花で好きな色合いで、別染もお受けいたします。


丸太やホームページのきものスタイルでは、今までおつくり頂いた振袖姿も、ご覧いただけます。一度ご覧ください。

今月は水曜日が5回☆

 今日から2月!
今年は、閏年で水曜日スタート、だから、水曜日が5回ある!
基本水曜日がお休みの私としては、なんとなく、おまけがついてたみたいな気分face05 次は29年後かな?

 ・・・と、言いつつ、結局用事で、店に出てきていますが・・・face07

丸太やホームページのトップページ、オンラインショップのページを更新ました。
是非ご覧ください。




今月の着物姿は、横山俊一郎さんの織る三才山紬 に、横山喜八郎さん に染めていただいた、弊店のオリジナルコレクションコンサートの染め帯を合わされて、さりげなく、とっても素敵です!

もうすぐ立春。
暦の上の春は、まさに「早春賦」の歌詞のとおり。
春は名のみの風の寒さや!・・・春と聞かねば知らでありしを、聞けばせかるる胸の想いを・・・・♪


ここ10年で、今年が一番寒いそうです。風邪などひかぬ様気をつけて、今月もがんばりましょ!hand02


プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る