青鬼くん

だ~れだ?

衣装を作ったのは私!

こんな鬼さんだったら、豆を投げられないけど・・・(笑)
節分の行事は、平安時代頃から宮中で行われている「追儺」の儀式から生まれたそうです。宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになりました。豆には、魔(鬼)の目=魔目(まめ)、という意味と、魔(鬼)を滅する=魔滅(まめ)、という意味の二重の語呂合わせがあって、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで鬼の目に豆を投げつけて退治したということに由来するようです。
しかし、寒い!!明日は立春

丸太や店内は、「振袖グランドフェアー」でせめて見た目だけでも暖かく!!


二階も

振袖検討中の方は是非一度ご覧になってくださいね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。