神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

またまた新柄☆

弊店の入口に並んでいる「ぶたちゃんシリーズ」は、お陰様で老若男女、幅広く「かわいい!」と人気です。
描いているのは「mon」さん、 娘です。 face03
子育て真っ最中で、ここ丸一年、全く新しいものが描けなかったのですが、子どもが3歳になって、ちょっと、ママ業にも余裕ができてきたのでしょうか、このところがんばって描いているようです。

今回は、「出 BU(無)精」と題して、こんな柄の葉書ができました。







娘の姿、まんま!!ではないかと・・・懸念するところですが・・・face07
寒い季節、かわいい葉書でお見舞いとか、ご機嫌伺いとかに使っていただければ幸いです!face05

他にも、いろいろあります!

 

      …etc.

1枚50円。50円切手を貼って100円の葉書を贈るicon06
コレ、でも、100キンでは買えないプレゼントになると思いますよ!



丸太や店内では、16日まで歳末感謝大売出しを開催中です!

予告;12月19日の水曜日は、別染の打ち合わせや、来春の催しの相談のために京都へに行きますので、店は勝手ながらお休みいたします。

撮影会

12月も3分の1終わってしまいました・・・face07

何となく気忙しいですね。

今日は、1月の丸太やホームページの、トップを飾って頂く、お客様の写真の撮影会をしました。
先日も少しご紹介した、木戸源生さんの染による「に槍」の柄の絵羽織姿です。着物は関健二郎さん煙染の大島紬。見事に松竹梅です!!新春にふさわしいすっきりとして明るく寿ぐ着姿です。
寒風吹く中、三宮神社で撮影しました。





「帯は写らないと思うけれど、羽織の後姿が、袋帯の方が膨らみ具合が形良いかな、と思って・・・」と、いろいろ考えてくださって、ご協力、本当にありがとうございました。face05
「若い頃ここの神社の社務所奥にある和室でお謡いのお稽古があって、ときどき来ていたんですよ。」
偶然選んだ場所だったのですが、思い出の場所だったようで、良かったかな?!



丸太や店内では、16日まで歳末感謝大売出しを開催中です!

予告;12月19日の水曜日は、別染の打ち合わせや、来春の催しの相談のために京都へに行きますので、店は勝手ながらお休みいたします。

かんきのうた♪

12月は、例年、日本のあちらこちらで、ベートーヴェンの「歓喜の歌」が演奏されます。
今日も、息子の所属する神戸市民オーケストラとコープこうべさんの「第九」のコンサートが、西宮の芸術文化センターで開催されました。

それにしても、寒い~(*_*)::(*_*)::!!

ちょこっと外に出た時も、上からホコリが降ってきたのかと思ったら、雪!!

歓喜=カンキ=寒気の歌!!icon04です~。

皆様、くれぐれも風邪など召しませぬように!!


こちら、ベートーヴェン自筆譜の「歓喜の歌」のスケッチを元にした丸太やオリジナル本藍染ハンカチ。




ただ今元町一番街で開催中の、ハートフルセレクションにも景品として出品しています。

   




丸太や店内では、16日まで歳末感謝大売出しを開催中です!

予告;12月19日の水曜日は、別染の打ち合わせや、来春の催しの相談のために京都へに行きますので、店は勝手ながらお休みいたします。

「クリスマスツリーに おりがみ かざったんだよ。」と、孫から電話がかかりました。
3歳になって、クリスマスやサンタさんが、どんなものなのか、ちょっと分かって楽しみにしている様子です。
横で、ママが「ご飯をぐずぐず食べてる最中だ」と言うので、
「ちゃんとお行儀よくご飯を食べて、おりこうさんにしないと、サンタさん来ないよ~。」と言うと、

くるもん!!サンタさんお料理のおもちゃ持ってきてくれるもん!!くるよ。ふいちゃんどうぞ、ってくるもん。・・・
だんだん、声が小さくなって・・・

「はい、はい、きっと来てくれるから、早くご飯を食べようね!」で、電話を切りました。face05


大人になってしまうと、サンタさんは来てくれませんが、face03 「ちょっと、気持ちを贈りたい」と言うタイミングとして、クリスマスは良いですね。

今日ご来店のご婦人は、ご友人へのプレゼントにこちらをチョイスされました。


丸太やのオリジナル商品、本藍染のコースター(麻100%@1,417円)です。


新製品の、白磁高台付杯(@4,200円)






グラス(@1,575円)





などなど、

「クリスマス用に!」と仰っていただけば、
可愛いベル付きのリボンで、プレゼント包装いたします!!



丸太や店内では、ただ今、歳末感謝大売出しを開催中です!

予告;12月19日の水曜日は、京都へ打ち合わせに行くため、店は勝手ながらお休みいたします。

丸太や店内では、ただ今、歳末感謝大売出しを開催中です!

本日も、お陰様で、袋帯が2本お嫁入りしました。
「フェルメール展を見に来て、ちょっと、ぶらっとして帰ろうかな・・・と思ってたら、こんな帯をみつけてしまってぇ。face02」と。

お一人で5、6本お求めいただいた方もおられるほど、「軽くて結びやすい」と、弊店で人気の高い帯でしたが、色々な事情と巡り会わせで、残念ながら機を止めてしまわれ、さらに、その帯をご紹介くださった三條さんも、古稀を節目に店をたたまれるとのことで、この度最終処分価格で販売しています。

最後の一本まで、ちゃんとお嫁入りさせてあげたいなぁ・・・と、思いますが、
人と人が結ばれるのもご縁なら、人とモノとが出会うのもご縁。

神様のみ知るところ・・・でしょうか。


この帯とか、





この帯とか、





着物を楽しんでお召しくださる方とのお出会いをお待ちしています。



小紋着尺の羽織

 明日の最高気温の予想は9℃だそうで、icon04;;、冷蔵庫ですね・・・・・

そんな日は、羽織!
洋服でカーディガンを羽織るような感覚でしょうか。

バイオリン小紋の着尺で、




色違いですが・・・

羽織に仕立てて着ています。




羽織が冬の必需品だったころは、羽織やコート用に、羽尺と言う着尺より2mほど短い反物があったのですが、最近はあまり見かけません。
なので、着尺で、羽織やコートに向くものをおススメしています。

今回の売り出しにもいくつか、良さそうなものがあって、コートに、と言うお話もいただきました。

コートは、訪問した先で脱がなければなりませんが、羽織は羽織ったままでよいので、寒い日や、帯がうまく結べなかったときにface07良いんです!face03

こんな着尺で、お羽織はいかがでしょうか?

   

   


丸太や店内では、ただ今、歳末感謝大売出しを開催中です!

着物の想い出に

昨日に続き、娘の描いた絵です。







face03 親ばか+ばばバカです!

今月の丸太やホームページのTOPは、ぢぢ様が撮った孫娘の着物姿の写真ですが、その写真を元にママが描きました。(娘も「気まま屋」というブログを書いています。)
将来、写真も絵も、どちらも良い想い出になることでしょう。face05

着物は曾ぢぃちゃんが、主人の姉のために用意したもの、かれこれ70年の年代物です。
娘も着たので、孫で三代目です!


さて、この着物、「四代目に」ということもあるでしょうから、ちゃんと手入れしておかなくては・・・・hand03

ちなみに、この週末は、甥っ子のところに誕生した女の子の初宮参りで、娘の産着を着てもらいます。
娘、孫と、今回で、こちらも3人目です!



今年七五三で、子どもさんがお召しになられた晴れ着を、そのままにしておられませんか?
お手入れしておくと安心です。大切な想い出の着物が、しみだらけにならないように。

丸太やでは、お手入れもお預かりいたします。




丸太や店内では、ただ今、歳末感謝大売出しを開催中です!


先日里帰りしていた娘が、久々にぶたちゃんの絵を描いて、置き土産にしてくれましたので、カードにしました。

「『支え合う』という題名で、縦型文字無し」と言う指示で作りました。


が、その画像を、撮り損ねました・・・・face07

なので、「こんな風に使ってね!」の、文字入りバージョンの写真です、すみません。face03





一枚50円!

メールや電話の時代、ひとこと書いて贈る絵葉書は、心に直結のメッセンジャーになるかもしれません!!



丸太や店内では、ただ今、歳末感謝大売出しを開催中です!


昨夜、店の帰りに仕立て屋さんへ寄って、過日お求めいただいた総絞りの着物が仕立てあがったものを受け取ってきました。
仕立ててくださった方も、「色も柄もお洒落ですね~。裏打ちの糸が指に引っかかって、んっ、もう!と思うこともあったけれど、ピシッと仕上がって気持ち良いです!」と仰って下さいました。


タイミング良く、本日お誂え主様がご来店下さいました!!

ちょっと、羽織ってみてくださいな!!と、お願いして写真を頂きました。





「阿吽:あうん」と題された着物なのですが、見るからに「あうん」というのではなくて、

まず最初の印象が、「素敵な着物をお召しになった!」

次に、「品の良いお色の、着物だこと。」

そして、「総絞りなのですね・・・・」

「えっ、あら?『あ、ん??』文字ですか??」


そこで


「ええ、『阿吽』なんです。」


と言う感じですね・・・流石、寺田さんです。


10月にお求めいただいて、仕立て上がりが12月?と、思われた方もいらっしゃるかと思いますが、

総絞りの着物の場合、仕立てをする前に、「裏打ち」と言う工程が必要です。
絞り目を整えて反物の幅を整えた後、
絞りの凹凸が、伸びたり潰れてしまったりしにくくするように、薄い、羽衣のような生地を全体に縫い留める、「裏打ち」と言う工程を踏みます。

   

13m以上もある反物を、ずれないように、針目が表に響かないように、細心の注意を払って、うすーい絹布を縫い留めていきます。仕立て上がれば、表には見えないけれど、大事な仕事です。

仕立てをしてくださる方もそうですが、私たちの目に見えないところで、着物のことに限らず、沢山の方のいろんなお仕事にお世話になっているのだな~、と、思います!!


ご自宅に戻られたお客様からメールを頂きました。

「帰宅後、ちゃんと長襦袢を着て着付けてみました。素晴らしいお着物です!八掛の色も絶妙に良いです。『あ』と『ん』の文字が、個性的に出るのかな、と思っていましたが、抽象的で、上品な感じに仕上がっていて、とっても気に入りました!!
帯をしたら、もっと引き締まると思いますので、後日、またちゃんと着て写真を撮ります。」face05


お客様、寺田さん、そして仕立ててくださった方や裏打ちの職人さん、みなさんに感謝です!

「歳末感謝大売出し」好評開催中!!



                                         (赤いチェック印のものは、お嫁入りしました。)


2階もご覧ください。






筋の通った商品ばかりなので、あんまり赤札大売出しらしく見えない・・・と、
急遽SALEの値札を購入して並べました!face03


16日までの開催です!!

丸太やホームページを更新しました!
12月のトップページのモデルは、孫娘です!





昨夜はなぜかKOBEコミュニティに接続できなくて、一日遅れになってしまいましたが、

やっぱり、見ていただきたくて・・・・・(ばばバカ、お許しください!!)



今後の3ヶ月の催しの予告も出ています。是非チェックしてくださいね!!

丸太や「冬のたより」のページ

16日まで「歳末感謝大売出し」開催中です!
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る