神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

ファッション男性向けの着物

4月 卯月 April
桜も良い感じに咲いています!!

丸太やのホームページも、TOPページを更新しました。


「着流し」とは袴を付けない着物の着こなしのことで、主に男性の着物の着方です。袴の着用を常とする武士の装いに対して、袴を付けない軽やかな着こなしは町人の文化でした。現在でも「着流し」は男性のカジュアルな着方として一般的です。


最近は、男性の着物ファンもよくご来店くださいます。今日は札幌からお越しくださいました!face08

月中には男の着物の特集も企画しています。




そして!
弊店では新しく「丸太や着付け教室」をスタートしました。hand03
女性はもちろんですが、男性の着付けコースも開設しました☆
今回ご紹介した一般的な男の着方「着流し」を、1回のレッスンでマスターするコースです。
受講料は1レッスン、約90分、500円です!
着物を着て、角帯、もしくは兵児帯を結んで、最後は、襦袢や、着物の畳み方まで丁寧にレッスンします。
「着物を着られるようになりたい」という男性の方はお気軽に電話やメールでお問合せください!
      電話 078(331)1031  mail:marutaya@tulip.sannet.ne.jp


ただ今、丸太やでは、
【本友禅染 木戸源生 別染め受注会】を開催中です!
4月5日(火)まで。

明日4月2日(土)と3日(日)は、木戸源生さんがごご来場、直接別染めのご相談にのってくださいます。
どうぞご来店ください!お待ちいたしております。


ファッション男性向けの着物イヴェント案内


  丸太や次の催しは、「丹後生まれの綿ちりめん きはる
 
   2月27日(土)から3月6日(日)まで
 
 これからの季節にぜひお召しいただきたい木綿の着物「きはる」をご紹介し
 ます!
 木綿の糸によりをかけて織り上げた、木綿のちりめん。ふわりさらさらの着
 心地は弊店の4人のメンバーはもちろん、お客様にも大好評いただいてお
 ります!hand03
 詳しくは、丸太やホームページの紹介ページをご覧ください!!
            ↓↓↓↓↓
 http://marutaya.com/cont03/cont03-4106.htm
   この着物も「きはる」です!

ファッション男性向けの着物イヴェント案内

丸太やでは、ただ今男の着物を特集しております!


紬や御召の反物、襦袢地はもちろん、角帯、兵児帯、お洒落なトンビコートも!

羽織紐、半衿、草履などなど、着物まわりの小物も取り揃えました!





まずは、いまどきの「男の着物」をチェックしてみてください!!


「特集 男の着物」 11月1日(日)までの開催です。



会期中ではありますが、10月28日(水)は勝手ながら休業いたします。

ファッション男性向けの着物イヴェント案内

ちょっと調子が乗ってきて(?)連投です!!


 【特集 男の着物】
 10月24日(土)より
    11月1日(日)まで
 場所:神戸・元町 丸太や


  近年、殿方も着物に興味を持たれ、
 「着てみたい!」と思っておられ
 る方が増えているように感じます。でも、
 なかなか色々なものを見られる機会は少
 ないですね。

 丸太やでは、「男の着物」の特集を時々
 開催しておりますが、この度も、今週末
 から1週間、「男の着物」を特集します。

  毎日、着物を楽しんでいる息子のチョ
 イス、インバネスコートもお洒落です!

 男性向け着方のレッスンも好評受付中!

  来年のお正月は
   着物で初詣!
         いかがですか?




音楽モチーフ男性向けの着物ゆかたイヴェント案内

9月です!
この秋は何か計画を立てましたか~?

「着物を着られるようになりたいな・・・」

とか、

「クラシックのコンサートをちょっぴり聞いてみたいな・・・」

などという方は、ぜひ丸太やも覗いてみてくださいね!!face02hand03

丸太やホームページ、TOPページを更新しました。
先月に引き続き素敵な男性の浴衣姿です!!



この秋の催しも発表しておりますので、ぜひチェックしてください。

ファッション男性向けの着物ゆかた

猛暑の毎日!face03icon10
とにかく夏バテしないように・・・といって、私は、何かをまじめに努力するタイプでは無いのですが、face07
生活のリズムを崩さないように心がけます!


丸太やのホームページもTOPページの定期更新です。



8月のTOPページは、ご近所の大上鞄店の大上悠介さんにご登場いただきました!!

最近は男性の、「浴衣や着物を着たい」と思っておられる方が増えているようです。
丸太やでは息子を先頭に、そんなご要望に出来る限りお応えいたします。まずは、お問い合わせ下さい。

8月8日は「第45回みなとこうべ海上花火大会」ですね。
浴衣の似合うシーンがいっぱい!!

ぜひ、みなさんも暑さに負けず!夏をお楽しみ下さい。


ファッション男性向けの着物

「着物の着付け教室」というのは巷にたくさんありますが、男性向けというのは見たことがありません!
でも、
男性だって、着物を着たいし、着方を誰かに教えてもらいたい・・・はずですよね?

弊店では、そんなご要望に、息子がお応えしております!

今日も、昨年の夏に綿麻の着物をご購入いただいて、着方レッスンを一度経験された方が、「もう一度」とご来店されて小一時間練習されました。



「去年の夏は、着物を着た後のたたみ方がちょっとあやふやで・・・」とのことで、着終わってからのお片付け編もしっかり復習していただきました!!

男の着物についてのお問い合わせも丸太やへどうぞ!!

HP:http://marutaya.com/
Tel:078-331-1031
FAX:078-331-1852
E-mail:marutaya@tulip.sannet.ne.jp

ファッション男性向けの着物イヴェント案内

息子の友人が店を訪ねてくれて、

「去年お店で作った綿麻の着物は、もうかなり着ましたよ~。名古屋場所を観に行った時も!!」と、嬉しい報告を聞きました。face05

「今日は下見・・・次は、どんなものを作るのが良いのかな、と思って・・・」

ひとつ、オススメするとすれば・・・
ウールはいかがでしょうか?単衣仕立てなので、結構着ていただけるシーズンも長いし、なによりリーズナブル!




ウールのアンサンブルがあれば、今どきのファッションとして着るのなら、綿麻とで1年中を網羅できる?
息子も、こんな感じで、よく着ています。face03






明日までです!!

ファッション男性向けの着物

「太物の日」

2月10日は「太物の日」、2012年3月5日に記念日登録が成立したのだそうですが、
2(ふ)10(と)の語呂合わせです。face03


「太物」とは木綿や麻、ウールなど、絹以外の着物のことです。
着物の生地は反物と言ってロールケーキのように芯棒に布を巻いた状態になっていますが、木綿などは絹糸に比べて糸が太いために巻きが太くなるので「太物」と呼ばれます。

「太物の日」は、木綿や麻、ウールなどカジュアルなきものも良いよ~、というアピールの日ですね。

というわけで、息子もウールのアンサンブルでした♪



うんとカジュアルに、襦袢も着ずにハイネックのシャツの上に着物を着ておりまして、
「襦袢と裄があわないface04」とか、
「襟元や袖口が寒い」とか、
そういう問題がなくて、若い方には、着物のハードルがぐんと低くなってよいかもしれませんね・・・。face06


丸太や店内では、引き続き「着物の源流 シルクロード展」開催中です!


男性向けの着物

弊店「丸太や」の日々の情報は、ホームページやこのブログのほかに、
Facebookや、社長や息子のブログ、インスタグラム、ツィッターなどなど、
できるだけ、ひとりでも多くの方に知っていただきたい!と、発信しておりますが、
昨日は、息子が、男物の会にちなんで、肩裏のオシャレを取り上げておりました。face05

   

   

すると、夕刻、
「閉店前にちょこっと覗いておきたくて・・・」と、お客様がお越しくださいました。face02
「裏勝り、って、いいですよね~。次回はぜひやってみたいなぁと、チェックしに来ました。」と。

着物を楽しんでおられる様子がオーラのように感じられたので、お写真をお願いしました。
すると、ちょっとおちゃめに

「男物の着物特集9日までですよ~!」と!!
宣伝ポーズで、カメラに収まってくださいました。face05



ありがとうございます!!


本日9日最終日です!!

    

   

ファッション男性向けの着物

ただ今丸太やではウールの着物特集と男の着物特集のダブル開催を開催中です!



若干、店内は渋い色合いです。face03






奥の一角は、突然かわいい色柄!こちらは子どもさん向け、四つ身ウールです。



近年激減しているウールの反物ですが、今回は本当に、良く揃いました!!
手軽で、リーズナブル。手入れも比較的簡単なので、普段のきもの初心者には強い味方です。
女性、男性、子供用それぞれにウールの着物があります!家族みんなで着物ライフなんて、すてき!!face05



☆インフォメーション☆
11月5日(水)は、勝手ながら休業いたします。

男性向けの着物

毎月1日に更新の丸太やホームページのTOPページ、今月の顔は「藤貫成一さん」です!



先月に引き続き男性の着物姿です!
颯爽と、恰好良いですね~!!face05

最近、男性の着物愛好家も増えてきているようです。
弊店でも、息子を中心に、男性向けの着物や帯の特集を増やすように計画中です。乞うご期待!!


さて、今週末からは、パステルカラーの素敵なろうけつ染めで四季折々のお花を染める長田けい子さんの個展です。
まずは、お預かりしている染帯などを、展示しました。






そして、同時に「まるたやフレンドリーコンサート」も開催です!



芸術の秋!!ご一緒に楽しみませんか?




ファッション男性向けの着物ゆかた

男の夏きもの!

小千谷縮を浴衣として着てしまう!
ちょっと贅沢な気もしますが、涼しくて着心地最高でしょうね~。

色も爽やか甕覗き

  


ストライプもお洒落です。

  


濃い色もございます。

  


透け感が気になる方は、綿50%・麻50%のこちらがおススメ!




今週末までの期間中にお求めいただければ、
 に、間に合うように、お仕立ていたします!!



8月2日は、「みなとこうべ海上花火大会」
ゆかたでお出掛けのシーズンです。
                                                                                              
 





ファッション男性向けの着物

小千谷縮も!

 先日ご来店下さったお客様の着物姿です。face05


着物は、樋口隆司さんの小千谷縮「まつりばやし」、帯は紫紘さんの経絽夏八寸。
衿元にもご注目!水玉模様の刺繡衿です。網代模様の渋めの着物に楽しさ&愛らしさをプラスですね~。face06
爽やかに、涼しげに、何より、楽しんでお召し頂いているのが、素晴らしく、素敵です!!


 さて!明日からスタートの「男の夏きもの」展。
準備完了!店内展示できました。
男性向けの広幅の小千谷縮も、縞や無地が揃っています!思いの外お手頃価格!!face08

 




13日(日)までの開催です。ぜひ、ご覧ください。





ファッション男性向けの着物

5日(土)から13日(日)開催



中でも、涼しげなものは、やはり麻!icon22
小千谷縮の男性向け反物です。





気張らずにお召し頂けて、スーツを着ているより楽で涼しくて、浴衣ほどはくだけた感じでもない!

いかがでしょうか?

「僕が欲しい!!」と、息子が言っております~!!face03


ファッション男性向けの着物ゆかた

男の夏きもの!

 何年前だったか、ある女性のお客様が、初めての着物に、夏物を選ばれました。
そのころ、着物をお召しになられる方が、今ほど多くも無く、
まして夏は、呉服やの私でさえ、「今日は、・・・パス!face03icon10」という感じでしたので、
初着物が夏物ということに、多少ならず、びっくりしました。

すると、

「だって、揃えなければいけないものが少なくて済むし、裏地も付かないから値段も比較的安くで揃うし、
注目度は抜群に高いし・・・・・。」face08

なるほど・・・・face06 と、妙に納得したのでした。


最近は、男性の「着物を着たい!」という思いも高まっているようで、昨日のこのブログでもご紹介のとおり、弊店では、「浴衣+α」の着物をご提案しておりますが、
もう一歩踏み込んで、「男の夏きもの」の会を企画いたしました!

正絹夏着尺、本麻着尺、サマーウールなどを揃えました。
夏着物としてきちんとお召し頂くために、麻の襦袢、そして夏の角帯もございます。

もちろん、気軽な男物ゆかたも!

是非一度、ご覧ください。







ファッション男性向けの着物

 毎月、月初に更新している「丸太やホームページ」のTOPページですが、
7月は、息子の学友に登場していただきました!


(画像をクリックするとページをご覧いただけます)




このところ、男性も「着物を着たい!」という方が増えているようで、
TOPページの学友君のほかにも、ちょっと続けて「男性版 きものの着方レッスン」がありました。face08


皆さん1回の練習で、ご覧の通り!!



弊店オススメの綿ちりめん「きはる」を浴衣スタイルで!





コチラは、綿麻のモノトーンストライプ!




皆さん ナカナカ たいしたものです!!
かっこいい!!


横で見ておりましたが、息子のレッスンも悪くないです。face02

「お召しになった後は、片付けもできなくてはいけませんから・・・」と、
最後は、着物のたたみ方の講習付でした!icon22


この夏は、是非、着物でデート!?
も、企画しています。
乞う、ご期待!!




プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る