神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

着物

【きものシミ抜き講座】を開催しました☆

昨日は、京都からシミ抜きの達人にお越しいただいて、【きものシミ抜き講座】を開催しました。

【きものシミ抜き講座】を開催しました☆


お食事の席で、醤油やソース、お酒といったものが着物に付いてしまった場合どうするかface06

ありがちなことは、

お店の方が「だいじょうぶですか~?」と、おしぼりを持って飛んできてくれる。
「ありがとうございます。」と受け取って、こぼしたところを少しでも目立たなくなるように・・・・と、拭き取ろうとする。

      「NG!!!」

「これは、小さなシミの、比較的簡単な手入れ作業で済んだものを、水でシミを広げて、さらに繊維の中まで刷り込んでしまったようなもので、取れにくい状態にしてしまいます。」

「とにかく、どんなシミでも、まず、ティッシュやハンカチ、タオルなど乾いたもので、シミを広げないように、
上下で挟んで抑えるようにして水分をとる!」

「ケチャップなどは、盛り上がっている部分をまず、ティッシュの先ですくうようにして、取ってください。」

「お抹茶をこぼしたときは特に、水でぬらさないことです。お茶染するようなものですからね、気を付けて!」

「あと、最近の文房具のインクは、科学の発達で進化しています。シミ抜きの技術の方が追い付かない部分があって、気を付けてほしいです。」

などなど・・・
実際のシミ取りの様子を見せていただきながらのお話は、説得力抜群!1時間があっという間に過ぎました。


「着物や帯などは、『乾いた状態に保つ』ということが大事! 1点1点、衣紋掛けに広げて虫干しをしてください、とは言わないけれど、
気候のよい乾燥しているときに、タンスの引き出しを開けて風を通す、とか、畳紙のままでもよいから、出し入れして、湿気が籠もらないように気をつけてくださいね。」
毎日、着物や帯を、こころをこめてお手入れしてくださっているんだな~と、気持ちが伝わってきました!


大切な着物を大事に着る、着続ける。
そのためには、早めの、ちゃんとしたお手入れをお勧めします!



同じカテゴリー(着物)の記事画像
丸太やHP定期更新!「6月のTOPページ」
自分らしい着物姿に挑戦中です!
今日の素敵な着物姿☆
一足早く「5月の表紙」になりました☆
嬉しい!素敵な着物姿!!
「丸太やホームページ」定期更新しました☆
同じカテゴリー(着物)の記事
 丸太やHP定期更新!「6月のTOPページ」 (2019-06-03 09:41)
 自分らしい着物姿に挑戦中です! (2019-05-28 13:35)
 今日の素敵な着物姿☆ (2019-05-12 18:38)
 一足早く「5月の表紙」になりました☆ (2019-04-29 13:35)
 嬉しい!素敵な着物姿!! (2019-04-19 13:53)
 「丸太やホームページ」定期更新しました☆ (2019-04-01 18:51)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る