神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

オフィストリエ 大人のオシャレユカタ
4月6日(土)~14日(日)

寺本幸司さんご来店! 息子ときもの男子のツーショット!!




ちょっぴり残念なのは、コラボレーションの「音符柄ゆかた」が、今日の開幕に間に合いませんでした。
最終仕上げの手揉み皺加工が、天日の自然乾燥でなければだめだそうで、「今しばらくお待ちください」とのこと・・・
2度もご来店下さったお客様がいらして、本当に申し訳ないです! m(_ _)m

でも、楽しみに待ちましょう。間違いなく、素敵な浴衣が届きますから!!!

雪花絞りや、長板染のゆかたもとってもお洒落です。
一味もふた味も違う、上質な夏のファッションを是非ご覧ください。

    

    



オフィストリエ 大人のオシャレユカタ
4月6日(土)~14日(日)


看板も出来て、展示も出来ました!
丸太やのホームページにも案内ページが綺麗にUPされています。
写真も美しい!そして見やすい!!是非ご覧ください!
(看板も、HPも、流石プロ!ありがとうございま~す。face05

今回の会は、「オフィストリエ」さんプロデュースの、雪花絞りや綿絽の浴衣などオシャレな浴衣が勢揃い。

さて、そんなオシャレな浴衣に合わせる帯は、何が良いかな??と思っていたのですが、
「オフィストリエ」さんの展示会で、寺本さんがご自分の浴衣に合わせて選んでおられたのは、

なんとface08

今年一月にご紹介した帯屋「紫紘」さんの八寸夏帯でした!出会うべくして出あった、という思いがして、とっても嬉しくなりました!!

今回も、もちろん「紫紘」さんも快く協力して出品してくださいました。

浴衣と帯とコーディネートして展示しています。










中でもお気に入りは、この取り合わせ!
なんといっても夏の代表は、元気をもらえる「ひまわり」

ブルー一色で染めた向日葵の柄の浴衣に、向日葵色の帯です。





明日は、10時半オープンと同時にオフィストリエの寺本幸司さんがご来店くださいます!

コラボレーションの「音符柄ゆかた」を、抱えてきてくださる予定。

楽しみです!!face05

皆様も是非、一足早く夏のファッションをKEEPしにいらしてくださいね!hand03


  オフィストリエ 大人のオシャレユカタ
       4月6日(土)~14日(日)

 神戸も桜が咲き誇り、春たけなわですが、弊店は早くも夏に向けての催しが始まります。
『オフィストリエ 大人のオシャレユカタ』と題して、この夏イチオシの浴衣をご紹介いたします。
 寺本さんと浴衣の会をさせていただくにあたり、『丸太や』×『オフィストリエ』のコラボレーションとして、音符柄の新作浴衣を製作していただくことになり、その浴衣を染める現場を、寺本さんにご案内いただき見学しました。
 日本からものづくりの現場がなくなりつつある昨今、京都の着物関連の現場も厳しい状況が続いています。確かな技術が失われつつある中、今回寺本さんがご案内くださった染屋さんは、高い型染め技術を誇る京都随一の染屋さんです。工房にお連れ頂いたときは、ちょうど音符柄浴衣の地染めを行うところでした。工房には二反分の長さの生地が張ってあり、二人掛りで手早く地染めを行います。時間が経つと乾燥が進み、色ムラになってしまいます。柄と地は別々の、三枚の型でそれぞれ染められますが、わずかなズレも無くぴったり染められていきます。浴衣八反分の生地が、正確で安定したリズムに乗ってどんどん染められていきます。目の前で、浴衣が生み出されていくのは、なんとも感動的でした。寺本さんのプロデュースされる浴衣は、まさに、人の手が生み出すもの、人の手のぬくもりが宿っているものです。

    

    


6日(土)からスタートです。
初日は寺本幸司さんもお越し下さって、熱い思いを語ってくださいますよ!
ぜひ、ご来店下さい!

今日は丸太やはお休みさせていただきました。
そして、息子は京都へ!
「オフィス・トリエ」x「丸太や」コラボレーションの音符柄ゆかたを今日染めると言うので、その瞬間を見せていただきに伺ったのです。




職方さん二人がかりで、追いかけるように、手際よく染めていかれます。

6日からスタートの
「オフィス・トリエ 大人のオシャレユカタ」に、間に合わせたいと、急ピッチで染めて下さっています。
   
初日の6日はトリエの寺本さんもご来店下さいます。
トリエプロデュースのオシャレユカタが揃いますよ~。


桜が散ったら次は夏祭りのゆかたの用意だ!face03

予定に組み込んでおいてくださいね!




見事な仕立てで受賞!

 3月の末に、三宮の文化教室の「春の作品展」があって、ご案内を頂いたので見せていただきました。

2月にこのブログでご紹介したお客様が、和裁の部で出品されて、見事!受賞されていました。face05

勝手に写真を撮るわけにもいかないな・・・と残念に思っておりましたら、今日、ご本人がお写真をお持ちくださって、

「着物を染めてくださった木戸先生にもお礼をお伝えください。」とのことで、写真の掲載もご了承いただいたので、ここにUPです!




次は是非、お召しになっておられるところを、拝見したいものです!!


さて、誠に勝手ながら、弊店明日4月3日(水)はお休みさせていただきます。

6日からのイヴェント「オフィス・トリエ 大人のオシャレユカタ」の打ち合わせ、染めの現場見学に行ってきます。
リポートをお楽しみに!

4月1日です!新年度スタートです。
学校に、会社に、フレッシュな顔・顔・顔!!

丸太やのホームページのTOPも新しくなりました。
今月の顔を務めてくださるのは、こちら!
(写真をクリックするとHPへ飛びます。)





毎週末、ご夫婦揃って素敵な着物姿でお出掛けされるのですが、今回は奥様にご登場いただきました。

「着物は楽しく着なくちゃ!」というメッセージです!!



そして今月は、


から始まって、







と、盛りだくさんです!

どうぞ、ご来店下さい。素敵な商品と一緒に、皆様のお越しをお待ちいたしております。icon06

あ~ぁ・・・・3月も終わったよ‥‥
日の経つのが速過ぎて、付いていけない・・・face07 です。face03



と、ぼやいていたところに、


息子から情報!

3月31日は、「オーケストラの日」なのだと言うのです。


「え~、なんでぇ??」と、ちょっと元気が出まして、


調べてみると、


3月31日は、3 3=耳 に、1日=いい日、あるいは、ミミにイチ番との語呂合わせで、社団法人日本 オーケストラ連盟が2006年に「オーケストラの日」と制定したそうです。


オーケストラと言えば、弊店の一番人気を誇るこのアイテム!

「本藍染のハンカチ」!



このハンカチが生まれたのは阪神淡路大震災直後です。
私達を心配してくれた音楽友達が、
「応援したいから、発表会などの記念品に使えそうな1,000円前後の商品を作れよ!」と言ってくれたのがきっかけでした。

ちょうどその年、京都のコンサートホールのこけら落としに、フランスのパリ管弦楽団lが来日して、そのメンバーに、「それぞれの楽器の柄でハンカチをプレゼントしたい」というご注文を頂いて、一気に色々な楽器の柄のハンカチが誕生したのです!
オーケストラに通常使われている楽器はほとんど網羅されていますが、そうでない楽器も、2週間お待ちいただければ別染いたします。←これがいいんですよね~!!

本藍染ハンカチ@1,260円(消費税5%込み)

当時のパリ管弦楽団lのメンバーとお揃いのハンカチだ!ということですね。

ちょっと、嬉しくないですか??


さぁ!4月!!
新学期です。がんばっていきまっしょぃ!!hand02

プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る