神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

11日(土)から『水の彩り―マーブル染 高橋孝之―』開催です。

丸太やの店頭で、マーブル染によるハンカチ染体験を実施いたします。
着物一反を染めるのは難しいですが、ハンカチ一枚なら誰にでも簡単に染められます。
小さなお子様から大人の方まで楽しめるハンカチ染め。
今年の夏の思い出に、世界に一枚だけのハンカチを染めてみませんか?

  日時 8月11日(土)・12日(日)・14日(火)・15日(水)・16日(木)
            (当日受付)午後 1時~4時半


 ただし、ハンカチがなくなり次第終了します。ご了承ください。

 参加費:材料費 1,050円 ハンカチはお一人1枚ずつ。 当日、乾かしてお持ち帰りいただけます。

    

    

講師は、弊店の三木弦です!





ふるってご参加ください!

立秋!!

猛暑の中、気が付けば立秋!!face08

11日からの『水の彩り―マーブル染 高橋孝之―』の案内状に、「暑中お見舞い・・」とあったのを、慌てて「残暑お見舞い・・」に訂正しました。face07

今夜は、涼しい風が、心地よく吹いています・・・・・秋か~・・・

それでも、日中は30度をなかなか下回りそうにありませんね!



少し早目ですが、店内を、マーブル染の展示に変えました。













さすがに水の動きでできた模様ですから、なんとも涼しげです。

11・12日と14~16日、丸太やの店頭で、昨年大好評だった、マーブル染でハンカチを染める参加型の実演を計画しています。乞う、ご期待!!どうぞご参加ください。ハンカチ100枚、なくなり次第終了です。


8月6日




オリンピックが開けるのも、花火大会や、夏祭りがあるのも、平和なればこそ・・・・

「鳥たちは、ピース(peace)、ピースと囀ります。」と、偉大なチェリスト、カザルスは、「鳥の歌」という曲を私たち人類にプレゼントしてくれました。
その曲のイメージで染めてもらったTシャツです。


以下の文章は、今日の、平和式典で子供代表が読み上げた「平和への誓い」の最後の部分です。

前略・・・

つらい出来事を、同じように体験することはできないけれど、
わたしたちは、想像することによって、共感することができます。
悲しい過去を変えることはできないけれど、
わたしたちは、未来をつくるための夢と希望をもつことができます。
平和はわたしたちでつくるものです。
身近なところに、できることがあります。
違いを認め合い、相手の立場になって考えることも平和です。
思いを伝えあい、力を合わせ支え合うことも平和です。
わたしたちは、平和をつくり続けます。
仲間とともに、行動していくことを誓います。

   平成24年8月6日   こども代表

一年にせめて一日、世界平和を祈ることを忘れない!




マーブル染の会 「水の彩り」 8/11(土)~16(木)

「暮らしの器 伊藤岱玲・由起 夫婦展」盛会の内に終了いたしました。
ご来場ありがとうございました!
伊藤岱玲・由起ご夫婦、今後も目が離せません。どうぞご贔屓に!face05


さてさて、

丸太や、次の催しは?

「水の彩り」 8/11(土)~16(木)です。
 夏のおでかけファッションとして定着しつつある浴衣。木綿ですから取り扱いも価格も手軽で、着物入門着としてお召しになる若い方も増えているようです。
 近年様々なニーズに合わせた浴衣が市場に登場していますが、そんな中で弊店としては、他に無いこだわりの浴衣をオススメしたい!ということで、今年も東京の高橋孝之さん制作の「マーブル染浴衣」をご紹介いたします。
 水面に浮かんだ墨を和紙に写し取った「墨流し染」がヨーロッパの顔料と出会うことで生まれたのが「マーブル染」です。水の動きが唯一無二の模様を生み出します。今年の浴衣は墨一色の上品なものや、ピンクや黄色が華やかな若向きの柄、男性が着てもよさそうなグリーン一色のものなど、個性豊かに取り揃えております。世界に一つだけの浴衣と、運命の出会いがあるかもしれません。どうぞお越しください。

    

    

     

    

今から浴衣?

いえいえ、今こそ、本物浴衣ですよ!盆踊りに間に合わせたい人は、大至急!!human1 face02


ゆかた

「暮らしの器 伊藤岱玲・由起 夫婦展」開催中、明日5日(日)までです!

今日は、あちらこちらで花火大会でしたね。
元町界隈でも、もちろん「みなとこうべ海上花火大会 」を目当ての人々で、昼過ぎから人出が増えていました。
ゆかた姿も多くて、呉服屋としては、嬉しいことでした。face02
特に、今年は、アヴェックで女性がゆかた姿の場合の、男性のゆかた着用率の高さに感心しました!face06
面白かったのが、女性のゆかたは、今年はこんなのが「流行りなのかな?」と思えるのに対して、男性のゆかたは、結構オーソドックスな、古典的なものが主流でした。

弊店のおススメゆかたはこちら!!

<雪花絞り>
    

<マーブル染> 8月11日(土)からいろいろ展示します!
  

<本藍染>
      


キーワードは本物
流行も良いけれど、自分らしさを表現できる本物、時代を超えて伝え続けられる本物を是非ご覧ください!

「暮らしの器 伊藤岱玲・由起 夫婦展」開催中、5日(日)までです。

 私は、正直、お酒を呑むのは、好きです!!face03
ところが、伊藤岱玲さんは、お酒はダメなのだそうです。face08
にもかかわらず、酒器をいろいろ作っておられて、
「これで呑んだら美味しいだろうな・・・」と思わせる酒器がいろいろあるのです。face06
そこらへんが、想像力、創造力の素晴らしさなのでしょうね~。

冷酒ならこれ!





ぬるめの燗・・・なら、この徳利とお猪口!





きゅうりの塩もみをポリポリかじりながら・・・
器を眺めながら・・・

私も、なかなかの、想像力の持ち主かも!!face03

「暮らしの器 伊藤岱玲・由起 夫婦展」開催中、5日(日)までです。

今日の最高気温も34℃だったとか・・・体感温度は、もっと高かったと思うけれど・・・face04 ひたすら、汗をぬぐいながらの一日でした。

昨日に続き、今日も、丸太やのホームページを更新しました。
今日は、「丸太やきものスタイル」というページに写真をいろいろと追加掲載しました。スライドショーという文字をクリックしていただくと、素敵なきもの姿が次々とご覧いただけますので、一度見てみてくださいね。コーディネートの参考にもなります!





今日は、振込みや、発送や、案内状や・・・で、着物を着そびれてしまったけれど、このスライドショーを見ていたら、う~んface10、私も明日はface02きものを着るぞ~hand03

8月1日

 今日8月1日は、八朔(はっさく、八月朔日の略)。
この時期に、早稲の稲穂が実るので、古くから農家では初穂をお世話になった人などに贈る風習があったそうで、田の実の節句と言います。この「たのみ」を「頼み」にかけて、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼みにしている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになったのだそうです。今のお中元のようなものですね。

 今でも、京都の祇園一帯など花街では、新暦8月1日に芸妓さんや舞妓さんがお茶屋や芸事の師匠宅へあいさつに回るのが伝統行事になっているようで、その様子がテレビで放映されたりしていましたが、

この春に、弊店がお世話になった「應壽」の佐伯さんのお父さんに教えていただいたことによると、芸事のみならず、技を教えてもらう染職人などの間でも、八朔は、大事な祭りの一つだそうで、代々の師匠に、感謝と、技の上達を祈るのだそうです。

一般には、八朔祭は、風雨順調・五穀豊穣・商売繁盛を願うお祭ですが、あまりメジャーではないかもしれません・・・・。

丸太やのホームページも、更新しました!

私は・・、水曜日ということで、お休みでした。face03
休みと言えば、丸太やでただいま人気の「お休み」は、こちら↓↓↓のお箸置き!!







八分休符と四分休符です。
お箸を箸置きに置いて一服する、そんな風にゆったりと、食事の時間を大切にしていただきたいな・・・と、思ったりしています・・・。face06

休みは、大切なんです!
弊店も8月は、21日(火)から23日(木)まで夏休みいたします。
でも、その間、信州上田で、織物作家の小山憲市さんと秋の個展の打ち合わせなんですけどね!face07
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る