着方のお稽古☆
(お稽古したい、という方のご希望で、不定期でやっています。)
「顔はダメです!!」
とのことなので、後姿を。

三才山紬のお着物に、紋綴れの八寸帯です。
ココア色をベースにしたギンガムチェックに、同色がベースの帯。
帯の柄が、今の時期に見ると、紅葉の色合ですが、
よ~くみると、松竹梅になっているのです!
実に神戸らしい取り合わせ!!だと思って、私は、とってもとっても満足・・・

「帯が難しい・・・」と仰って、何度も練習されました。

大丈夫!立派なもんです!!

「この着物を、八掛が擦り切れるぐらい着るのが目標!」だそうで、
そのくらいお召しになられたら、きっと、どんなお教室で習うよりも、ご自分にピッタリの着方ができるようになられると思いますよ~!がんばってくださいね!!
丸太や店内では、
手島英則 作陶展「オリジナルを創る」開催中です。
11月26日(火)まで
11月26日(火)まで
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。