綴れの角帯
「綴帯を織る時、経糸はカンカンに強く張ります。それに対して横糸は緩くたっぷりに織り込まれます。その横糸をしっかりと打ち込むことで、経糸を横糸がすっぽり包み込むようになり、織り上がると、経糸は全く表面には見えなくなるのです。
織り上がった綴れ帯は、そのたっぷり織り込まれた横糸が畝の様になっているので、二巻きすると、表面の畝同士が、ガツッとかみ合うようになって、いったん締めると緩まないのです。」
服部さんが、お客様に説明される横で、私も息子も、「なるほど・・・」と聞いておりました。
男の着物は、対丈で着ます。女性の様におはしょりが無い。
その上、帯一本で、帯枕の紐だの帯揚だの帯〆だの使わないので、帯の締め心地はそのまま着心地です。帯が頼りないと着崩れてしまう。
服部さんの創る角帯は、着姿の決め手となりそうです!!



と言うことで、綴の角帯で、ビシッと決めた着物姿の男性の写真をば・・・


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。