子どもさんの着物もチェック!
甥っ子の子どもの双子ちゃんが、今年七五三のお参りに行きました。
三才の時に作った着物を寸法直しして着たのですが、11月にお参りに行くために、寸法合わせは、約1ヶ月前でした。すこし背が伸びることを考慮して着丈を決めたにもかかわらず、
当日の写真を見せてもらうと、
え~っ!もっと長くてもよかったかも・・・・・?

それほど、子供の成長は早いのですね~。
さてさて、「せっかく七五三に作った着物、お正月にも着せましょう!」とお考えならば、
必ず、前もって子どもさんに一度羽織らせてみておくことをおススメします!!
毎日見ているとあまり感じない成長を、ググッと感じるかもしれません。

そこで、あきらめてはだめですよ!
そもそも子どもの着物に身揚げをしてあるのは、見た目が可愛いということもありますが、着丈を簡単に伸ばすことができるようにしてあるのです。

身揚げしてある縫い目のところを広げて、

伸ばしたい長さの半分(5㎝伸ばすのならば、2.5㎝)、今縫ってある揚げの縫い位置から、揚げ山寄りを縫います。

糸は絹糸(ポリエステルでも可)縫い糸2本どりで、縫い初めと縫い終わりは返し縫いをし、2目落とし(※)でザクザクと縫います。
※2目落とし:表地に細かい目を2つ続けて出す縫い方です。
裏から縫うので、縫い目は、― - ― - ― - ― - ― - ― - ―
(長い目、ちょっとすくう、短い目、ちょっとすくう、長い目、ちょっとすくう、短い目、ちょっとすくう・・・ の、繰り返し。)
是非、お正月のご家族の記念写真、着物姿で残してくださいね!!
丸太やの年内営業も明日までとなりました。
終わりよければすべてよし!?!しっかり締めくくりたいと思います!

(30日も6時ごろまでは大掃除で店にいます。御用の方は、どうぞお越しください。)
年明けは、4日10時半からの初売りです!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。