神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

今日は京都へ!

 今日は、親子三人そろって朝から京都へ赴きました。

 丸太やのホームページ「冬の便り」のコーナーでお知らせしているとおり、来春の催しもすでにいろいろと準備中です。

まず、1月の初売りの打ち合わせ!

今日は京都へ!


日本人の美的感覚の表れのひとつ、ほとんど見えないところのお洒落、チラリズム!!
着物の袂から、あるいは、袖口から、ちらちらと見える襦袢!
オールマイティーのピンクの暈しではつまらない、と思っておられるお洒落さん必見の、襦袢の会です。
京都は室町の蛸薬師、「京のじゅばん屋 桂商店」さんの、綺麗な、かわいい、たのしい、しぶい、モダンな、まるで着物のような・・・などなどの柄のお襦袢を取り揃えます。


北山の麓まで車を走らせて、ろうけつ染めの横山喜八郎さんと、別注品のご相談!色は電話やメールでは、本当の、微妙なところは伝わりにくいので、出向いてお伝えします。お会いする機会はあまり多くはありませんが、お会いするといつも、沢山の刺激を受けて帰ります!

横山喜八郎さんは日本の染色界を代表する作家として活躍し続けてこられました。平成13年「第33回日展」と、平成20年「第41回日展」の2度、特選を受賞されました。ただ今開催中の日展でも作品を発表されています。今年は京都広河原の「松上げ」を題材にされた、赤い炎の、力強い作品です!



そして、もう一軒。
今日は京都へ!

で、お世話になる「紫紘」さんへ。
詳しい話は、また後日、と言うことでお許しいただいて・・・、歴史のある帯屋さんですが、現在、若い姉弟が積極的にもの創りに携わっておられて、なかなか魅力的です!

今日は京都へ!




・・・と、言うような、一日でした!


着物好きな皆様!「丸太や」目が離せませんぞ~!face02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る