神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

本日も、素敵な着物姿をありがとうございました!

 昨日に引き続き小山憲市さんがご来場!

お客様も、素敵な着物姿で、お越しくださいました!face05

本日も、素敵な着物姿をありがとうございました!

お着物は、もちろん小山さん作。この写真では、良く解らないのが残念ですが、上前の裾とお袖に、白銀のような絹糸で鍵盤の柄がすくいで描かれています。
「ぅわ~、嬉しいですね~。お洒落な、良い紬ですね~!誰が創ったんだろう!!」などと、冗談も出るほど小山さんは喜んでおられました。face02
帯は、長田けい子さんのろうけつ染め。

本日も、素敵な着物姿をありがとうございました!


髪飾りや、帯揚げのトルコブルーがたまらなくお洒落です。
「神戸ファッション!という感じがしますね・・・さすがです。」と、小山さん。


本日も、素敵な着物姿をありがとうございました!

こちらのご夫妻は、弊店と、ご縁が出来て1年以上経ちましたが、毎週末お揃いで着物でお出掛けされます。
何度もご来店下さっていますが、まだ一度もお洋服姿を拝見したことがありません!face08
ご主人のお召し物は、関健二郎さんの創作織、奥様の帯は桝藏順彦さんの「奏でる猫」です。
小山さんの反物は男性にもお召し頂けるものがたくさんあって、かなり迷って、ご主人用にお気に入りをチョイス!


こちらは、過日木戸源生さんに別染していただいた羽織をお召しくださってご来店。
お嬢さんがお仕立てされたのですが、とってもきれいに仕立てておられて(失礼ながら)びっくりしました。

 本日も、素敵な着物姿をありがとうございました! 本日も、素敵な着物姿をありがとうございました!

槍梅という柄。根元に笹竹。脱がれると、肩裏に松が描かれていて、松竹梅になるというにくいお洒落です。着物は、これも関健二郎さん作、松煙染のいぶし銀のような照りがたまりません。

どなたも、「丸太や」でお誂えですと、こちらが自慢したくなる着姿でした!

「信州上田紀行 小山憲市織個展」は、11月11日(日)まで開催です。

どうぞご覧下さい!

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る