神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

小山憲市さん

 小山憲市さんの紬や帯がなぜこんなに素敵なのかなぁ?と考えました。

小山憲市さん



今までにたくさんおしゃべりした、小山さんの言葉を思い出してみました。

「自然の中にはいろいろな色や空気や音があります。 糸を選び色やガラを付け着る方を演出するきものや帯をどう表現して作るか・・ 私のものづくりのテーマでもあります。」

「紬を織る時、経糸をどうするかで決まる部分がとても大きいのです。織りだしたら変えることができませんから。本当にこれで良いのか、一晩中でも考えます。」

「古い上田紬の資料を見せていただいたことがありました。本当に素晴らしい織物で先人がこんなスゴイものを作っていたというのは驚きだったし感動しました。 なんとかその風合いを再現できないかとずっと試してきたんですが、 手引きの座繰り糸を作られる所に協力していただいてやっとこういう紬が織れました。」

「前を見ることも大切ですけれど、後ろを振り返る、というのも大事です。着物が着る物として着る人を和ませ華やかせた時代、 作り手が着られることを前提に着心地や着晴れに心を砕いた時代、 そんな時代だけが生み出せた逸品の織物、 その織物を今という時代に再現したい。」

「あくまで着手が主役、自分を押しつけないように、 でも一歩手前でやめるのは結構むづかしいです。」


小山さんの織るという行為は、「織りあがった紬をお召しになる方が幸せになる」という目的のためなのだな・・・と思います。だから、素敵なんだ!


丸太やのオリジナルとして創ってくださった着物や帯も、

小山憲市さん



  小山憲市さん  小山憲市さん

今までに、たくさんのお客様にお求めいただいた、着物や帯も、
みんな、
お召しになる方が幸せな気持ちになってもらいたい、と創られたものばかりなのです。

誠心誠意、小山さんにピッタリの言葉。


惚れ込んでいます!!

11月3日からです。「信州上田紀行 小山憲市 織個展」ぜひ、ご予定下さい。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る