神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

熊野(ゆや)

 昨年、別染の訪問着のご注文を頂いて、木戸源生さんに染めていただきました。
お題は「熊野」
お能を勉強されていて、その発表会で、舞囃子で「熊野」を演ずるとのことでした。
舞囃子とは、能の中心的な部分を、能装束を着けずに演ずる形です。能装束ではなくても、やはり「演目にふさわしい衣装を纏って舞いたい」というのが、お客様の気持ちです。

   どういうお話なのか・・・・、

<あらすじ>
 遠江の国(現在の静岡県)、池田宿の女主人である熊野(ゆや)は、京の都で、平家の公達で権勢を振るう平宗盛(たいらのむねもり)に仕えています。このところ故郷の老いた母が病に伏していると聞き、故郷に帰りたいと、休暇を願い出ますが、宗盛は今年の花見までは一緒に過ごそうと言って、聞き入れません。おりしも、母からの手紙が届けられ、文には、病状が思わしくなく、今生の別れが来る前に一目でも会いたいという切々とした願いがしたためられていました。一刻も猶予はないと熊野は、母の手紙を宗盛に読み聞かせ、帰郷の許しを一心に願います。それでも宗盛は、許すどころか清水寺の花見に同行するように命じます。
 春爛漫の中、楽しげな都の人々の様子を見ても、熊野の心は故郷への思い、母への気遣いで沈みがちです。心ならずも酒宴で舞を舞っていると、急に時雨が来て、花を散らしてしまいました。これを見た熊野は、母を思う和歌を一首読み上げました。その歌はかたくなな宗盛の心に届き、ようやく帰郷が許されます。熊野は母のもとへと急いで京を発ちました。

      ・・・・というような内容です。


 みどころ=最大の魅力は、明るい春の情景と熊野の暗く沈む心象風景という光と影を際立たせて、物語に深みを与えているところ。春爛漫の美しい風景と、老いた母を思う心痛。熊野の心の揺れを舞うわけです。

 お客様と、木戸さんにお出会い頂いて、そんなことをいろいろお話して、染めていただいたのがこれ!

熊野(ゆや)


片身変わりで地色をピンクとグレーに染め分け、それぞれに桜の花を色合いを反転して、まさに心の揺れる様を染め上げてくださいました。

 今日が、その発表会で、実際にお召しになられて舞台で舞われるところを、ぜひとも拝見したいと、大阪市上町にある大槻能楽堂まで、行ってきました。
なんと、木戸先生も来られていました。face08


いや・・・・・おみごと・・・でした。

優雅でありながら、切れの良い舞をまわれ、右へ左へと動くたびに、衣装の色合の変わり様が重なって、この演目の魅力を存分に表現されたのではないかと思いました。

演じ終えたのちの、お二人のツーショット。

熊野(ゆや)



丸太やが、その橋渡しをさせていただけたということが、とても、とても、嬉しく思ったのでした。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る