神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

友禅染 四ツ井 健 個展案内

 17日から開催の「キモノデザイン 日本工芸会 正会員 友禅染 四ツ井 健 」案内状。今日は息子の文章です。
     
友禅染 四ツ井 健 個展案内


四ツ井 健さん

 去る二月二十九日、金沢へ参りました。友禅染をされている四ツ井健さんの工房を見学させていただくためです。北陸のほうはかなりの雪と聞いていましたが、お伺いしたときはちょうど雪も収まり、足元の不安もなく向かうことができました。
工房では四ツ井健さんと奥様がお迎えくださり、色々とお話を聞かせていただきました。四ツ井さんは、自分がいいと思うもの、つくりたいと思うものに、真摯に向き合ってこられました。現在のものづくりにたどり着くまでには、様々な葛藤、試行錯誤があったそうです。「自分はこのままでいいのだろうか」「本当に着てみたいと思われるものをつくっているのか」そういう自問自答を経て生み出される品々は、細部にまで四ツ井さんの意思が満ちています。
友禅染は、分業で制作されることが多いのですが、四ツ井さんはほとんどの工程をご自分の手で行われます。「自分がつくるものは、自分で責任を持ってやりたい」との思いからです。例えば友禅染の特徴である糸目の糊も、ご自分で作っておられます。糊も色々なものを試し、そして最終的に、納得のいくものは自分で作るという結論に達したのだそうです。工房にお伺いしたときも、ちょうど糊を蒸しておられるところでした。生地に柄を描き色を染める、その前から、すでにものづくりはスタートしているのです。染料や生地にもこだわりがあります。着物は美しいだけではなく、衣装としての耐久性も必要との思いから、退色しにくい染料を使い、糸質の良い生地を選びます。
磐石な仕事の土台があるから、そこに自由な世界が広がります。人は大地があるから立てるように、豊かな土壌に美しい緑が萌えるように。一つ一つ丁寧に積み重ねられた工程から生まれるものほど、技術的な難しさを感じさせず、朗らかで伸びやかな印象を与えてくれます。瑞々しい花のひとひら、なびく草木に感じる風の匂い、さえずりが聞こえてきそうな小鳥たち・・・生きたひとの手から生まれるものは、生きたひとの想いから生まれるものは、命あるものとなって私たちの手元に届くのです。 ( 三木 弦 )

 キモノデザイン
日本工芸会 正会員 友禅染 四ツ井 健

 三月十七日(土)より 二十五日(日)まで

 弊 店 一・二階 特設会場



一人でも多くの方にご覧いただきたいです!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る