神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

キモノデザイン

 17日から開催の「キモノデザイン 日本工芸会 正会員 友禅染 四ツ井 健 」案内状ができました。
一人でも多くの方にご覧いただきたいです!!

キモノデザイン


               三月十七日(土)より 二十五日(日)まで

                弊 店 一・二階 特設会場

 昨年三月、日本刺繍作家の森康次さんに個展を開催していただいた折、森康次さんが、「私の友人で、金沢で友禅染をされている四ツ井健君という、日本工芸会の正会員が、とても良い仕事をされておられるので、是非、お店で作品展をされてはと思うのですが」とおっしゃってくださいました。今どきですので、早速、インターネットで調べると、四ツ井健さんのホームページが見つかり、ご本人のプロフィールや作品が紹介されていました。とても端正な作風でお人柄がしのばれました。
 六月の中頃、四ツ井健さんからお電話を頂戴し、弊店を訪ねたいとのお申し出で、喜んでお迎えいたしました。訪問着や染帯を持参されて拝見させていただきましたが、やはり、眼の前で見せていただくと、折り目正しいものづくりの姿勢がひしひしと伝わってまいりました。「私は、金沢で友禅染をやっていますが、通常多くの方がイメージする加賀友禅ではありません。」という言葉通り、型にはまらない、伸びやかさが印象的でした。「ずっと日本伝統工芸展に出品して来て良かったと思うのは、ただ技術にたけた作品では評価されなくて、独創性が求められることが励みになりました」とおっしゃった言葉が心に留まりました。
 来店の折、年が明けた三月に個展を開催させていただくようお願いをし、是非、金沢の工房をお訪ねしたいと申し上げ、去る二月二十九日、閏年の第五水曜日というまたと無い日に金沢に参りました。その数日前まで厳しい寒さが続き、金沢は雪かと思ったのですが穏やかな日和でした。工房にご案内いただくと、空気がピリッと引き締まっていました。いつもながら工房を拝見すると染織作家の人となりを窺い知ることができます。四ツ井健さんの一切の妥協を肯首しえない真摯さが工房のここかしこから滲み出ていました。
 今、何が最も大切なのでしょう。私は嘘のない生き方だと思うのです。口から出まかせが多すぎるのです。誠実であること、律儀であることが、もう一度、大切にされなければなりません。四ツ井健さん、その人、その作品こそ、今、私たちが最も大切にしなければならないものだと思うのです。


 四ツ井 健さんは、会期中の十七日(土)四時すぎに弊店にご到着、二十日(火)まで、会場にて、ものづくりへの熱い思いなど、お話をお聞かせくださいます。どうぞ、万障お繰り合わせのうえ、ご来店いただきますよう、心よりお待ちいたしております。


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る