別染め「御所解」付け下のその後☆
「御所解の付け下の友禅色挿しにかかります。」と、
それまでの行程の写真を添えてくださっていました。
なので、皆さんにもご報告!
デザイン→生地に下絵を描く→糸目の糊置き、の、続きです。
花や葉っぱなど、後で友禅色挿しする面の部分を糊伏せします。

防染がしっかりできるよう厚みを付け、かつ、他の部分に糊がうつらない様におがくずを糊の上に撒きます。


こうして全体の地染めをします。今回のご希望はやさしいクリーム色。
地染めができて、糊も落としました。

いよいよ、友禅の色挿しにかかります。
ところで、「御所解:ごしょどき」って何?ですよね。
着物の文様のひとつ。江戸時代の後期、御殿女中の小袖の文様として好まれた柄で、四季の草花を細かく描いて、その間に御所車や扇、柴垣など『源氏物語』等の王朝文学や能に頻出する事物をデザインしてあるのが特徴。武家女性の日本の古典文芸に対する豊かな教養をうかがわせる文様としてよく使われていました。
そのデザインを基にした、四季の草花で埋められた意匠を含めて「御所解 」と呼んでいます。
「御所解 」の名称は、明治維新を迎えて、公家や武家女中の伝統的な小袖類を、それまで身につけることなどとても許されなかった一般に、「解いて」売却されたからという説があります。
さて、どんな色挿しがされて、仕上がってくるのでしょう!私も、とっても楽しみです。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。