神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

今日も!今日も!!

 今日のブログは小正月の七草粥の話でも書こうかしら・・・と思っておりましたが、


今日も、今日も!!お客様が、
昨年の秋にお作り頂いたコートをお召しになってご来店くださいました。face05
最初が私、昨日が息子、なので、今日は社長~!

はいっ!笑顔でお願いします!!

今日も!今日も!!



コート of the コートs!
漆箔の糸が織り込まれた、コートのための生地、と言っても良いような素材で、おまけに無地ぼかしですが、
なんともお洒落な色でしょ~!

着物との色合いもとても素敵です。face05

このコートの肩裏には若草色と、クリームと、藤色の三色ぼかし染めのものを合わせて、お仕立てしたのですが、

「仕立てあがって、畳んだままの状態で見えていたのは藤色だけだったので、『あぁ、シックな色の裏を合わせたんだ』と思っていたのですが、
今日、羽織るとて広げたら、ぱ~っとすごくきれいな色が現れて!なんか、とっても嬉しかったんです!」と、仰っていただきました。

こういう時が、呉服屋としてとっても幸せなときなのですわぁ・・・。



そして、もうお一人ご来店下さったお客様は、一昨日このブログで紹介した「千社札」の羽裏がたいそうお気に入られて、
「この肩裏の生きるコート地を探す!」と、裏から先にお求めいただきました!!face08
この羽裏を染めている方に報告せねば!!




で・・・・・・・・・も・・・・・・


やっぱり、せっかく写真を撮っていたので・・・・・・・・

今日も!今日も!!


      
 せり  なずな
ごぎょう(ははこ草) はこべら ほとけのざ(タビラコ)
       すずな(かぶ)  すずしろ(大根) 
 春の七草


もう、すでに七草粥になって、我が家の人々のおなかに収まってしまいました!!face03


「新春初絹 襦袢の会&絞りの羽織と羽裏の会」 15日(日)まで開催です!!
丸太やのホームページもご覧くださいね!



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る