神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

新春初絹

昔、呉服屋は、お正月明けの仕事はじめに、お得意様のお宅に、ごあいさつを兼ねて、「初絹」として白生地や長襦袢、胴裏などの生地をお納めする習慣がありました。 お正月の「呉服=御福」縁起物ということもあって、毎日が着物の時代、一年の内に使う胴裏などの一部を、この初荷でお求めいただいたのです。


「初絹(はつぎぬ)」ということば、そのひびきが私は好きです。
丸太やでは、ここ数年年明け最初の催しはこのタイトルです。

今年は襦袢をいろいろ取り揃えました。

新春初絹



着尺と見間違うような本格友禅柄、絞り染めのもの、どんな着物にも合わせられるぼかし染めのもの、さらには洗濯機で洗えるポリエステル100%のものまで、本当にいろいろです!

新春初絹




襦袢は、見せるものではありません。でも、女性の着物姿で、振りから見える襦袢に心憎い色柄がちらちら見えると、「おぬし、やるな!!」という感じで、お洒落の大事なポイントであることも間違いありません。
まずは、どんなものがあるのか、覗いてみてくださいな。

 一言メモ : 襦袢(じゅばん、ジバン)は、元々はポルトガル語。
       シャツや、下着を表す「ジバゥンgibão」を音写した語で、漢字は当て字です。

 おまけ : メリヤス、ビロード、更紗、ボタン、コップ、パン、カステラ、キャラメル、ビスケット、金平糖、天ぷら、
      かるた、ピンからキリまでのピンとキリなども、元々はポルトガル語が日本語になった言葉です。



さて・・・・これはなんだ?
新春初絹


今、店の真ん中あたりにぶら下がっている、久寿玉のようなもの・・・・・
15日に開ける予定。何が出るかは、お楽しみなんです。私も楽しみ!!後日報告します!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る