辻が花染め工房 へ行きます!
とんでもない!!
確かに、現代の花形ではありません。むしろ低迷期が長く続いて、先日、息子がネットで見た、「就きたくない職業ランキング」で、名前すら上がっていなかった、と嘆くほどです。
でも、着物を着て楽しむ若者は、むしろ、以前より増えている!!間違いない!!!
厳寒のなか、花芽を育てている木々のように、作り手もまた、若い芽はたくましく育っています。
確実に育ってきているのです。
弊店でも、このところ、若い作り手さんとのご縁が次々と結ばれていて、心強く、とても嬉しく思っています。
先日来お世話になっている應壽の佐伯さん若夫婦、絞り染めの山田智久さん、西陣織の佐竹美都子さん、山口行子さん、友禅の原田今日子さん、京繍いの佐藤未知さん、綿縮緬「きはる」でお世話になった村田理絵さん・・・・・・

そんな中のお一人が福村健さんです。辻が花(つじがはな)の技術をいかした絞り染めの着物・帯・小物などを、お父様の福村廣利さんと共に制作されています。
辻ヶ花というのは、室町時代からの絞り染めの技法です。草木染しかなかった時代、多色に染め分けることが困難な中、複雑な縫い締め絞り・竹皮絞りなどの高度な技法で、多色に染め分けした着物を創り出し、刺繍や摺箔等の技法と共に安土桃山時代の豪華絢爛たる文化を演出しました。
江戸時代に、糊で防染する友禅染の技法が生み出されて、とってかわられてしまったのですが、それまでは、染物と言えば辻ヶ花を指すほどだったのです。

詳しくは、
健さんの作っておられるホームページをご覧下さい。
「辻が花染め工房 絵絞庵(えしぼりあん)」ホームページ
明日は、洛北にある京都の絞り染め工房「辻が花染め工房 絵絞庵」へ、息子と行ってきます。
来年1月21日(土)~29日(日)に弊店で開催の「福村廣利 福村健 父子展」の打ち合わせです。 ぜひ予定に書きこんでおいてくださいね!!
それにしてもこの寒さ・・・・洛北は・・・雪だな


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。