秋の土用
秋にも土用があるんだ・・・
で、ちょっと調べてみました。(最近は何でもネットで調べられて、便利ですね~)
中国では『陰陽五行説』にしたがって「すべての物は木・火・土・金・水の五つからできている」とされていました。そこで四つの季節にも、春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」と割り当てましたが、「土」が残ってしまったため、各季節の終わりの18日余りに土をあて『土用』としたそうです。つまり、春夏秋冬それぞれに土用があるのです。各季節の土用はいずれも「季節の変わり目」ということです。
季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期だから、特に夏の土用の丑の日には夏バテ防止に栄養価の高い鰻を食べるようになったわけですね。
息子:じゃぁ、秋の土用には何を食べるの?
それは、鰻やさんは、秋も鰻や!ってキャンペーンもあるみたいだけど・・・。夏が終わって弱った消化機能を高めるビタミンCたっぷりのくだものや、キャベツ、南瓜、人参、カブなどの野菜や、豆類、粟などの穀類がよいと言うことでした。(まぁ、我が家は、今夜はカレー!明日はとり鍋だけど!!

確かに季節の変わり目ですねぇ。
今週から着物も袷にしたけれど、今日はちょっと暑かったです~。

丸太やでは、23日(日)まで「そめおり 名古屋帯展」を開催中。

一珍染めの黒猫ちゃんの帯です。紬地で結び易そうです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。