神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

秋の土用

明日10月21日は土用の入り!と日めくりに書いてあります。

秋にも土用があるんだ・・・

で、ちょっと調べてみました。(最近は何でもネットで調べられて、便利ですね~)


中国では『陰陽五行説』にしたがって「すべての物は木・火・土・金・水の五つからできている」とされていました。そこで四つの季節にも、春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」と割り当てましたが、「土」が残ってしまったため、各季節の終わりの18日余りに土をあて『土用』としたそうです。つまり、春夏秋冬それぞれに土用があるのです。各季節の土用はいずれも「季節の変わり目」ということです。


季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期だから、特に夏の土用の丑の日には夏バテ防止に栄養価の高い鰻を食べるようになったわけですね。


息子:じゃぁ、秋の土用には何を食べるの?


それは、鰻やさんは、秋も鰻や!ってキャンペーンもあるみたいだけど・・・。夏が終わって弱った消化機能を高めるビタミンCたっぷりのくだものや、キャベツ、南瓜、人参、カブなどの野菜や、豆類、粟などの穀類がよいと言うことでした。(まぁ、我が家は、今夜はカレー!明日はとり鍋だけど!!face03



 確かに季節の変わり目ですねぇ。
今週から着物も袷にしたけれど、今日はちょっと暑かったです~。icon10


丸太やでは、23日(日)まで「そめおり 名古屋帯展」を開催中。

秋の土用



一珍染めの黒猫ちゃんの帯です。紬地で結び易そうです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る