衣替え
江戸時代、幕府は公式に年4回の衣替えで出仕することを制度化していました。
旧暦の4月1日~5月4日・・・袷(裏地の付いた着物)
5月5日~8月末日・・・帷子(かたびら:裏無し単衣の着物)
9月1日~9月8日・・・袷
9月9日~3月末日・・・綿入れ(袷の表地と裏地の間に綿を入れた着物)
一般庶民もコレに従った、といいますから、今日から袷!!だったのです。
昔はよほど寒かったんでしょうかね?
そもそも衣替えは、平安時代の宮中の行事から始まったことで、その昔は着物の種類も色々は無くて、夏用と冬用だったそうです。
明治6年の元旦から太陽暦になって、衣装も役人の制服が洋服になり衣替えも
太陽暦の6月1日~9月30日が夏服、10月1日~5月31日が冬服と制定されました。
さてさて、弊店は呉服やなので、肝心、現代の着物の衣替えの話。
今でも、お茶の世界など暦どおりを尊重する場もありますが、現在は、みんな一斉に衣替え、ということは言わなくなりました。
夏へ向かっての衣替えのお話はまた後日ということにして、目の前に迫った冬支度ですが、
お彼岸を過ぎてようやく単衣を着ようと思える気温になったのに、10月1日から冬物で、袷です、とは酷ですね。お茶席とかでなければ、学生服の移行期間と同じで、10日から2週間ぐらいは単衣もありだ、と思っています。ただ、季節は先取りがお洒落というのも確かにいえますので、いつまでも夏を引きずらずに、晩秋の装いを楽しむようにしたいですね。着物は表生地と八掛(袖口、裾周りの裏地)の色合せが楽しみの一つでもあります。


気温によって、中に着る襦袢を単衣にしたり袷にしたりして加減します。
「めっちゃかわいいセーター買ってん!早く着たいねんけどな~」街角で聴こえてきた若いお嬢さんの声。「あの袷の着物、早く着たいなぁ・・・」
お洒落をすると、見て!見て!の心で、背筋が伸びて、健康にもいいですよ~。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。