明日9月9日は重陽の節句
五節句は1月7日(人日:七草粥の日といえばご存知の方も多いかと・・・)
3月3日(ひなまつり:桃の節句)
5月5日(こどもの日:端午の節句)
7月7日(七夕)と
9月9日です。←一番マイナーですね~。
旧暦では菊が咲く季節だったのですね。陰陽思想からくるものですが、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたそうです。特に9は一桁の数のうち最大の「陽」なので、特に負担の大きい節句と考えられていたのですが、いつの頃からか、陽の重なりを吉祥とする考えに転じて、節句と言えば、私たちにとっては祝い事ですよね。
重陽の節句では、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしてお祝しました。また前夜、菊の花に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣がありました。
なので、私も明日は菊の花をデザインした帯留をして邪気を祓って?みたいと思います。
着物の柄にはとても良く使われている菊の花、今では、華やかな洋花におされ気味ですが、日本人に一番親しまれていた花なのだと思います。あちらこちらに自生していたのでしょう。
地紋にも・・
兵庫県の県花はのじ菊ですね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。