神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

模様のおはなし そのⅡ

今日も、もうすこし模様のおはなし。

模様のおはなし そのⅡ


白いつぶつぶ、これは『疋田絞り』といいます。生地を一粒一粒つまんでは糸で括って染める絞り染の一つの技法です。この柄も吉祥文様のひとつです。

疋田というのは、稲を刈り取った後の田んぼの様子。刈り取られた後の株が奇麗にならんでいる様。つまり豊作の図なのですね。農耕民族の日本人にとって稲の豊作は、命に通じること、一大事なのです。

そしてこれは『雪輪』

模様のおはなし そのⅡ



模様のおはなし そのⅡ



雪の異称に六花(りっか)というのがあります。雪の結晶が六方に枝の出た星型をしているのを花に見立てたと言われています。はらはらと舞う雪は花びらのようにも見えます。
このデザインいったい誰が考案したのでしょう・・・。

雪は古くから豊年の瑞兆とされてきました。平安の時代、初雪の日には群臣が朝廷に参内して、天皇から禄を賜ったということです。それほど雪は吉兆だったのですね。
それにしても、顕微鏡などまだまだ日本には無かった室町時代に、この六枚の花びらのような『雪輪』の文意匠が生まれていることに驚きを感じませんか?


こういった話に興味のある方は、「丸太や」のホームページの「きものことばハ・テ・ナ」も是非ご覧ください。
丸太やホームページ



「慶祝の装い」丸太やの店内は、こんな感じです。

模様のおはなし そのⅡ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る