神戸・元町丸太や

創業は明治33年で1世紀以上に渡り、呉服を専門に取り扱う老舗です。日本古来からの『和』の技術と『思いやり』の素晴らしさを商品や接客を通じて伝えてくれます。着物・呉服に対して敷居が高いと思っている方には逆に必見のお店です。上質の藍染めで造られたTシャツやハンカチは日用使いにも使いやすく使うことで古来からの『和』の技術の素晴らしさを体験できます。一品一品職人の手作業で創られる商品は大切な方への贈り物なので日本全国から取り寄せがあるほど。百聞は一見にしかず。神戸・元町へお越しの際は是非お立ち寄り頂き、老舗のアイデンティティを感じてください。

手染め本友禅ならではの別注☆

七五三のお参りにお召しになった着物をお手入れに、とお持ちくださったお客様が、
「應壽さんの作品も見せてくださいね。・・・独り言をつぶやきますけど・・・」
と、
「来年の春に息子が保育所を卒園するんです。
丸太やさんが、春に『入・卒の装い』の会をされていたときの案内文が心に残っていて・・」

・・・以下のような文ですが、・・・・・

わが子の成長、門出を祝い、先生方、友達、お世話になった方々に感謝の気持ちをあらわす、あるいは、「これからよろしくお願いします」というごあいさつに、ふさわしい装い・・・・・・・(中略)
あくまでも子どもが主役。すこし控えめな柄の付下や、無地感覚の小紋着尺もお薦めです。
・・・・・(以下略)

「独り言ですけど、こんな柄いいな~と思って。」
と、御所解の染め帯をお目に留めておられるご様子です。

その時点ですでに独り言ではなくなっているようでしたが、
「同じ柄の雰囲気で、付下を染めていただくことができますよ。
地色も、お好みで、クリームとか明るめのグレーとか・・・」

そこへ、佐伯さんが、ご来店下って、色々とご相談に乗ってくださいました。


資料を色々ご覧になり、色見本帳でお好きな色も見つけられて、
どんな段階を踏んで、どのように作られてゆくのか、納得されたお客様は、

「なんか、すごく贅沢な気持ちです!」と、ご注文されました。


「手染めの本友禅ならではの、醍醐味ですよ。この方に、この方のための一点を染めさせていただく、というのは、お互いにとって一番幸せなものの生まれ方じゃぁないですか。」と、佐伯さん。

お目に留まった染め帯を挟んで、記念撮影です!

手染め本友禅ならではの別注☆



「お客様と着物に、いい出会いをして頂きたい。幸せな出会いをされると、その着物を出すたびに、羽織るたびに、そのときの幸せな思いが蘇るんですよ。」

丸太やは、そのお手伝いを一生懸命やらなければならない!!と強く思うのでした!!

「古典への回帰 京友禅 應壽 オージュ」明日までです。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
神戸・元町丸太や
神戸・元町丸太や


家族全員が楽器を演奏しております。演奏会も開催しております。日本が誇る伝統技術と楽器をモチーフにした商品は皆様に非常に喜んでいただいています。一品一品が逸品である自信があります。皆様のご来店を心待ちにしております。このお店の詳細を見る